歩合給導入時の注意点について
お世話になります。初めてご質問させていただきます。どうぞ宜しくお願いいたします。
弊社では現在、営業担当者の給与制度に売上や利益といった営業成績に応じた「歩合給」制度の導入を検討しております。
導入時...
- *****さん
- 東京都/ 運輸・倉庫・輸送(従業員数 10001人以上)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
お世話になります。初めてご質問させていただきます。どうぞ宜しくお願いいたします。
弊社では現在、営業担当者の給与制度に売上や利益といった営業成績に応じた「歩合給」制度の導入を検討しております。
導入時...
いつも御世話様です。
弊社では、60歳定年後に継続雇用制度を導入しています。その給与水準は、一般職において59歳時の給与の原則50%、諸事情により最小40%から70%まで弾力性を持たせるといったもので...
2点質問があります。
①衛生委員会のメンバー選定について「衛生に関する経験を有する者」とありますが、経験者がまったくいない場合は、労働者代表の推薦であれば誰でも構わないのでしょうか。
②休憩室につい...
新入社員は3ヶ月研修を受けます。
プログラム上は9:00~18:00に終了するのですが、課題などが終わらずに、「自習」という形で21時まで残っているのですが、この際には残業代は発生しないのでしょうか...
他企業に短期間(1週間程度)業務支援(業務アドバイス・教育・サポート)した場合においても、出向等の扱いになるのでしょうか。労災保険、給与負担金の絡みでの相談です。
以下、教えていただけますでしょうか。
契約社員を採用する場合(再雇用や関連会社に転籍のケースを除く)、試用期間はどんな場合であっても設けて構わないものでしょうか。
※年齢が例えば60歳を超えたものを...
弊社において、今般60歳を超えた方を新規に契約社員として雇用契約を締結しようと考えております。
そこで以下ご教示いただけますでしょうか。
①健康保険・介護保険について
健康保険および介護保険につ...
代休については法律の定めは無いため、法律に抵触しない範囲で個々の会社でルールを定めて運用することができると理解しておりますが、運用ルール策定にあたり疑問が生じましたのでご質問させて頂きます。
質問(...
適年から確定給付企業年金への移行に伴い、退職金の計算方法を給与比例方式からポイント方式へ変更しようと検討しております。
検討するにあたり、次のような資料を作成しました。
移行日現在の現行制度における...
弊社は構内下請けとして、異業種数社の下請け業を営んでいます。
労働争議や大きな労災事故も無く順調に邁進しているのですが、ある元請け会社より、御社の就業規則と、36協定を提出せよとの指示がありました。...
質問させていただきます。
借上社宅が非課税となる要件として税法上
(1)その年度の家屋の固定資産税の課税標準額×0.2%+12円×家屋の総床面積/3.3㎡
(2)その年度の敷地の固定資産税の課...
いつもお世話になっております。
弊社では、現在、勤怠管理システムの見直しをしているところです。
部門ごとにみなし時間を決めて導入をしており、部門ごとに勤怠管理を行う予定です。
質問ですが、有給をたくさ...
いつも参考にさせて頂いています。
アルバイト従業員から「今度同棲をはじめるので通勤経路が変わる」との報告を受けました。
同棲なので住民票等は変更しないとの事
この場合、住所変更届けを提出してもらい
...
一点、ご教示お願い致します。
出産休暇中の女性社員ですが、同僚へ話しているところでは、産後休暇が終わったら、10数日残っている有給休暇をすべて取って退職するつもりらしい。
本人は最初から復職する考えは...
いつもお世話になります。
現在部門長(部長)ではありませんが、それに次ぐグループ長(次長)の件で悩んでいます。
次長は長年グループの長として、そのグループを引っ張ってきたという自負もあり、自身の営業能...
いつもお世話になっております。表題の件でお尋ねします。
みなし時間外手当を支払う場合は、それが何時間分に当たるのかを明確にし、実際の時間数がそれを超えた場合は、当該超えた分を支払うこととするものと理解...
弊社では、一部社員に裁量労働制を適応しています。
基本的に、出社時間も退社時間も自由であると考えていますが、裁量労働制の対象社員には、割増賃金を払えば、「深夜残業命令」と「休日出勤命令」ができるのでし...
似たような質問が過去にありましたが、弊社の例で質問させていただきます。
弊社は、20日〆25日払で給料を支払っておりますが、締切日から支払日までが短期間である為、月末〆翌月25日払に変更する案をもっ...
いつもありがとうございます。以下2点ご教示下さい。
①社員の家族が結核等の法定伝染病にかかった場合、当該社員の接触者検診が終わるまでの間休業を命じることは法的に問題ありますでしょうか?
②休ませること...
住宅手当についてご意見を伺いたいと思います。
弊社には自社保有の社宅はなく、転勤者については借上社宅を提供しています。
当社は業務上、人員不足からくる必要性等がない限り、転勤を命じることはありません...
いつも参考にさせていただいてます。
労働基準法では賃金支払いについて、通貨(現金)払いの原則を規定していますが、賃金の一部を自社株で支払うことは合法でしょうか?
合法だとすれば、どういった手続きを踏...
いつもお世話になっております。
当社では社員が退職する際、退職後の送付物の郵送、または源泉徴収票や退職金についての連絡等をするために、現住所を確認しています。
(住所の確認にあたり特に上記理由のため...
いつもお世話になっております。
有給休暇に関する労働基準法の解釈について質問させていただきます。
労働基準法では、
「年次有給休暇は雇い入れの日から起算して、6か月間継続勤務し、
全所定労働日の8割...
いつも勉強させて頂いてます。
就業規則を詳細に変更している中で、いくつか疑問を感じることがありご指導頂ければと思います。
①懲戒に該当する者に始末書を提出させようとした時、提出を拒んだ時はどうすればい...
いつも参考にさせていただいております。
管理職について、欠勤と年休の関係がよく理解できないことから、質問致します。
当社では、課長職以上にあるものは、労働基準法に定める管理監督者にあたるとし、労働時間...
派遣社員として勤務している職員についてです。
派遣会社に派遣料を支払っていますが、派遣社員の給与に対してもこちらで支払いをしております。
この場合の雇用保険はどちらで入るべきものなのでしょうか?
それ...
上記ご質問なのですが、
就業規則に定められている勤務時間が9:00~18:00という中で、午前5時~午前9時の就業時間前から勤務している場合の算定方法としてはどういった認識になるのでしょうか。
拘束時...
いつもお世話になっております。
時間外労働・休日労働に関する協定届について教えて頂けますでしょうか。
届けのフォーマット右下欄にある「労働させることができる休日並びに始業及び終業の時刻」に「1ヶ月...
いつもお世話になっております。
フレックスタイム(清算期間1ヶ月)における36限度時間の考え方について教えてください。
例えば、法定労働時間171.42h(暦日30日)のところ、平日勤務の月間労働...
現在弊社の事業所ではシフト制で動いており、実際業務に就く15分前から前シフトの責任者から引継があります。
そのような引継時間も就業時間に含まれるのでしょうか?