総合職から一般職への変更
それまでの契約社員としての頑張りが認められて、
1年半前に正社員の総合職として登用された社員がいます。
ところが、総合職としての適性が不十分で、
総合職としての責務を全く果たせていません。
本人にもそ...
- *****さん
- 東京都/ 機械(従業員数 1001~3000人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
それまでの契約社員としての頑張りが認められて、
1年半前に正社員の総合職として登用された社員がいます。
ところが、総合職としての適性が不十分で、
総合職としての責務を全く果たせていません。
本人にもそ...
弊社の勤務形態は現状2交替および3交替の土日休みの完全週休2日のメーカーです。しかし、製品の増産により製造作業者については土曜日が殆ど休日出勤の状態が続いています。社員の健康面を考え、4勤2休の勤務形...
会社命令で社宅を退去させ、新居に引越しさせる場合の費用(引越代、敷金、礼金等)を給与にて一時金で支払う場合は課税対象となるのでしょうか?
賃金制度の改定を検討しています。
その中で、地域格差をどう捉えるべきか、悩んでおります。賃金構造基本統計調査を閲覧しても、名古屋が金沢より低いなど、明確な根拠が作れないのです。その他、参考になる資料や...
はじめまして
よろしくお願いします
当社では 給与体系を 基本給と歩合給という形で行っております
現在は双方が給与項目としての扱いになっていますが、できれば歩合給の部分を外注費扱いにして社員の確定申...
近年社外取締役の採用企業が増えてきております。
当社も社外取締役を検討しているのですが、
選任する社外取締役について資格・制限等はあるのでしょうか。
例えば商法等に明記されていることがあればあわせて...
初めまして。
会社で総務担当初心者です。
1件ご相談があります。
会社で転勤があり、深夜勤務等もあるため本人が引越しを希望し引越し代金を会社に請求してきました。
今まで特にそういった場合は会社支給はな...
派遣開始後3年を経過した派遣社員の中から優秀な方数名を正社員に登用しようと考えています。職種としては専門26業務に該当するものです。派遣元会社は派遣開始後3年が経過している者について当社の正社員に登用...
弊社は社員150人規模の大会社です。内契約社員が全国に20名ほどおります。現在はほとんど契約社員からの正社員への登用を行っておりません。ただ今後の人材不足が懸念される中、この機会に正社員登用制度を作り...
医療関係の会社の人事部の者です。
現在、人事考課制度の再構築を行っており、コンサルをつけています。
今まで考課者研修を依頼していた先で信頼していたということもあり、頼りになりそうなプランニングを説明さ...
卸売り会社の総務部の者です。
管理職教育の体系作りを考えてます。
組織運営の基礎、課題展開、リーダーシップ、ビジョン作りなどにつき留意点、好適なセミナーのご紹介について教えていただければと存じます。
...
現在、各部署の判断で派遣社員を受入れており本当に必要な増員なのか
余りにも人数が多く人事部で把握しきれていない状況にあります。
そこで正社員・嘱託社員・パート・派遣社員等々の適切な人員配置を行うために...
社命による転勤(人事異動)における本人希望と会社の負担範囲についてご教授願います。
転勤者の希望は、
・車3台(内1台は大型キャンピングカー)を駐車できること
・ペット(猫)を飼えること(現在飼って...
いつもお世話になっております。
部長の適正なマネージメント数について
指標がありましたら教えていただきたいと思います。
実際問題として、15名以上の部員をマネージメントすることは厳しいと思っています。...
当社では離職率は、年初の従業員数を分母として、当年内に退職した従業員数を分子(当年に入社し、退社した数は除く)としてを算出しています。法的な離職率の算出方法はどのような算出方法なのでしょうか?もし法的...
弊社の新卒採用の方法が非常に旧態依然の方式です。
合同企業説明会では、1~1.5時間も説明しますが、他社では30分くらいなのでしょうか。学生の方からクレームが来てしまいました。
面接試験も、他社では...
仮にA社がB社から出向者を受け入れ、その給与をB社が支払う場合、AB社間の協定によってA社は人件費負担しない、つまり無給の出向協定を結ぶことは可能なのでしょうか?
また、その人件費分を営業取引上で優遇...
事業譲渡関連。A(吸収側)B(譲渡する側)で、BをAに吸収する場合、Bの会社の社名をまずC(新規の会社)にして行うのが8/31だとします。その後すぐに9/1付けでBに戻して行うとすると、Bの従業員の雇...
先日M&Aにより事業譲渡を譲り受ける予定になっています。9/1切り替え日ですが、新しい雇用契約の方法と退職金また社保などの新規適用に関してはどのような順序で行えばよいか不安です。まず以前の会社の労働保...
同一の労働者に関し、協力会社から弊社への出向協定を結び、弊社から客先への出向協定を結んだと仮定します。この二重出向の契約に差益が発生する場合、労基法6条に言う中間搾取に抵触するのでしょうか?また、職安...
①「兼務出向」という言葉を最近知りましたが、これは「在籍出向」と同じと考えていいのでしょうか。
②社労士の独占業務について、お伺いします。
就業規則の届出、社会保険事務等は、社労士の独占業務となって...
弊社から関連会社(A社)に出向している出向者の標準報酬額算定に係る通勤手当についてお伺いします。弊社とA社の契約では「出向者の給与は弊社から支給する。その原資として弊社はA社から事務協力費を受け取る。...
役員で在籍出向している者が数名います。
当社が出向先です。
該当役員は出向元では労働者である者と、出向先でも役員である者がおります。
この者の労働保険は出向先で役員であると言うことから、出向先でも出向...
子会社の事業再編で余剰の子会社社員を親会社へ出向させることを考えております。
出向者の人件費等は親会社が負担します。
賃金は、子会社が出向者に支払い、その負担分を親会社に請求します。
賃金水準は、当然...
各事業場において、衛生委員会を開催する予定です。
教えていただきたいのは、衛生委員会は組織図上、どこに位置するのが適切なのかということです。
事業場ごとだということを考えると、事業場所長直轄の組織にな...
こんにちは
弊社に派遣として勤務している方を正社員として登用したく、紹介予定派遣への切り替えを派遣会社へ打診いたしましたが、この会社は、紹介免許を持っておりませんので、派遣契約満了後の人材紹介でも対応...
当社は、創業後4年目のいわゆるベンチャー企業ですが、業容拡大をにらんで、人事評価制度の構築を企図中です。
検討にあたって、留意すべき点、また導入にあたってどのようなプロセスを踏むのが良いかのなどにつ...
弊社は製造業ですが、将来の経営を担う社員の教育を考えております。
具体的な研修内容や運用(選抜の仕方など)が分かれば非常に助かります。
一般論や他社事例なども知りたいと思いますので、合わせてよろしくお...
弊社は社員20名の製造業です。
最近、正社員の採用が厳しくパート、アルバイトを採用しております。
そこで、多様化する雇用体系の中で、人材の有効な活用に悩んでおります。
特に正社員とパートとの仕事の割り...
配属部署で中々力が発揮出来ずにいる社員を他部署に異動させるのですが、
未経験の部署へ異動となるため減給となります。
労基法91条に「1回の額が…。」というのがありますが、
上記のような異動へも適用され...