子会社への出向について
子会社従業員の教育・育成を目的に子会社へ在籍出向する期間、同じ業務を遂行しながら教育・指導の任務も持っているとの違いがあることを前提にお尋ねします。子会社プロパーと出向者の賃金・賞与水準に格差(例えば...
- ゆうさん
- 埼玉県/ 運輸・倉庫・輸送(従業員数 1001~3000人)
フリーワード | 出向 |
---|---|
並び順 | 新着順 |
回答 | 回答あり |
|
子会社従業員の教育・育成を目的に子会社へ在籍出向する期間、同じ業務を遂行しながら教育・指導の任務も持っているとの違いがあることを前提にお尋ねします。子会社プロパーと出向者の賃金・賞与水準に格差(例えば...
いつも大変参考にさせていただいております。
派遣先責任者の選任について、お伺いさせていただきたいのですが、
この派遣先責任者は、その当該事業所に常駐しない者でもよいのでしょうか?
違う事業所に席は...
100%子会社を吸収合併し、その業務を当社で引継ぎかつ業務を縮小することになりました。
そこで、子会社が契約している契約社員の雇い止めを予定しております。
この場合、契約社員に対し30日前に告知をすれ...
事情があり自社の社員を出向させることになり出向契約を作成していますが、出向社員の出向料(給与全額+労働保険および社会保険)に加え、業務にかかる経費を上乗せして請求することは可能でしょうか?
・給与全...
初めてご相談させて頂きます。
当社は40名程度の技術開発を主とした中小企業です。
今年の夏ころから大学との共同プロジェクトを始める事となり、人選の結果社員1名を担当と致しました。
当初研究は1週間が...
当社では就業規則で、業務上必要な場合、職場、職種の変更、転勤、関係会社勤務、出向等をおこなうことがある。従業員が移動を命じられた場合、速やかに赴任しなければならないと規定しています。また業務命令には正...
初歩的な質問で恐縮です。
出向者を受け入れる場合、社会保険料等は受け入れ側企業が負担するのが原則だと理解しておりますが、算定基礎となる額(標準報酬月額等)は、「出向料」として出向元企業に支払う額を基礎...
職務遂行義務の免除中(健康診断、出向元機関からの呼び出し(出向者)、講義出席、試験など)に起きた事故等は、労災として取り扱うのでしょうか?それとも、休日同様に自己責任となるのでしょうか?
ご教示よろし...
現在就業規則の届出義務と適用範囲等などについての質問です。会社の構成は、某大手商事会社と某大手電気メーカーの合計100%出資会社で、今まで従業員は全員その2社からの出向者と派遣社員でした。労災だけ手配...
当方、化学会社です。
(前提)
現在、再雇用制度を構築しようとしています。
その方法論として、60歳(定年)を迎えた従業員は退職し、その後グループ会社(労働者派遣事業許可あり)で最高65歳まで雇用され...
当社は調剤薬局を展開する会社です。
取引先の医療機関へ一定の期間(当面06年3月迄)薬剤師を1名出向させることになりました。
しかし、人件費については現在の労働者の賃金より下回り、基本給のみ出向先へ請...
当社の工場を閉鎖し、取引先の工場内敷地内の施設を借りて新しく工場を稼動させます。その際に5名の正社員を取引先の工場で勤務させる予定です。給与は当社から本人に支払い、その給与分は取引先に請求をする形にし...
子会社の社員の等級などの人事処遇の管理方法についてご教示願います。
当社は職能資格制度を運用しています。当社の子会社のうち6社(各社社員数20名程度)は、当社の敷地内にあり、ほとんどの会社の役員も社...
当社はある企業グループの子会社の一つです。親会社の人事異動の一環として出向者を受け入れております。
出向者が出向元に復帰する場合や、出向元に復帰せずに他の子会社へ再出向する場合に「辞職を承認する」旨の...
当社では、親会社からの出向者が2割近くおり、この人たちの健康診断等は、親会社が実施し、検査結果の写しを当社(子会社)がもらい保管しております。
以前に、産業医の選任義務の従業員数(50人)は、健康診...
当社では出向者だけで構成する子会社があります。給与計算は親会社で行い、給与および法定福利費会社負担分等を子会社から受け取っています。この子会社に親会社の顧問(役員退任者)を役員として出向させた場合、同...
得意先(製造業)会社より、急な増産で人手不足になるため社員2~3人で1ヶ月程度手伝いに来て欲しいとの依頼があります。(当社業務とは直接関係ない部署での業務です)
先方からは、一般的な派遣会社の派遣料程...
現在、A社(出向元)から出向者を受け入れており出向者の健康診断はB社(出向先:当社)にて実施しています。
健康診断の結果については、出向元にも通知しておく必要があるのでしょうか。
出向受入契約書には詳...
当社では健康診断を指定機関に各自が出向いて受けていますが、この際の交通費は会社で負担する必要がありますか。
なお、全員が現地まで自家用車で行きます。
労使協定の締結は事業所単位と理解しておりますが、すべての事業所に従業員過半数代表者を選出し、それぞれ協定を締結する必要があるのでしょうか。
同じく、就業規則を変更する際に労基署に提出する意見書もすべて...
定年後の再雇用者についてパート社員として契約し、パート社員の就業規則に準じることとしていますが、その規則上にない子会社への出向や外勤手当、福利厚生等を定年後再雇用者用に別に細則等を定めて運用(それらの...
ある製品の製造を請負会社へ生産委託しています。ここでの作業は4組3交替での作業ですが、請負会社社員は、他に良い仕事があればすぐに転職してしまい、請負会社内で、製造技術の伝承に苦慮しています。請負会社か...