安全衛生委員会について
50人未満の製造業ですが、安全衛生委員会を月1回、開催したいと考えています。
・会社の代表権を持つ者
・現場部門長(部長職2名)
・現場役職者(管理職、主任、リーダー等)
・従業員代表者
・総務担当...
- ***さん
- 東京都/ 不動産(従業員数 101~300人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
50人未満の製造業ですが、安全衛生委員会を月1回、開催したいと考えています。
・会社の代表権を持つ者
・現場部門長(部長職2名)
・現場役職者(管理職、主任、リーダー等)
・従業員代表者
・総務担当...
初めてご質問させていただきます。
マイカー通勤にあたり、会社が指定する団体任意保険に加入することを条件としてマイカー通勤を認め、通勤手当の支給もしています。
任意保険の加入を拒否する従業員について...
弊社では、遠方に機械設備を設置している箇所があります。これらの設備にトラブルがあった場合、現地まで社員が赴き対応することがあります(自動車を運転して向かうことがほとんどです)。この移動時間が勤務時間外...
健康診断についてご教授よろしくお願いします。
弊社では、通常の勤務形態と専門型裁量労働制の従業員が存在します。
現在年2回健康診断をしております。
所定労働時間は、10時~19時です。
※専門型裁...
営業のノウハウを勉強する為に、大阪にある別会社の施設で研修(1回につき1ヶ月半で2名ずつ3組予定)が行われることになりました。研修先では定時での研修という事で、研修先会社は仕事内容を教えるだけの内容と...
労災が発生した際、労基署に対して、労働者死傷病報告書を提出しなければなりませんが、休業日数に応じて23号か24号の提出様式が変わりますし、提出時期も変わります。
以下の例の場合はどのようにカウントすれ...
当社では、従業員に通勤手段、経路を申請されたものを基に通勤手当を支給しています。
もし、会社に申請している通勤手段以外の方法で通勤した場合、通勤災害(労災)は認定されるのでしょうか。
例)会社申請通勤...
いつもお世話になっております。
メーカーの衛生管理者です。
当社では少量ではありますが有害物質を作業工程で取り扱っております。
今まで現在作業従事者にのみ特殊健康診断(特化物、有機溶剤)を6ヶ月以内...
お世話になります。
通勤災害について、教えていただけませんでしょうか。
従業員が新入社員歓迎会の帰りに転倒し骨折をしました。
これは通勤災害にあたるのでしょうか?
大阪事業所に新入社員が入り、その...
初めてご相談させていただきます。
実は、うちの会社の社用車の使用方法なのですが、
現在、4台社用車があるうちの2台を営業社員が通勤時の使用許可をとり通勤の足として使っています。
そのうちの一...
従業員が業務を終え、バイクで帰宅中に交通事故に遭いました。相手側の不注意であったために任意保険で全て補償をするすることになったのですが、従業員が保険以外に労災でも補償がもらえるはずだとと言ってきました...
いつも大変お世話になっております。
労災保険のことについて伺いたいことがあるのですが、弊社の従業員が労災での怪我のため、1ヶ月ほど休業し、復帰後、労災保険の休業補償請求書を労基署の方へ提出しました。...
弊社は介護・福祉業界なのですが、女性社員が妊娠した場合、
寝たきりの高齢者を抱えて移動させることや入浴介助をすることが
困難なため、産前産後休業開始前、早い方は妊娠3か月頃から休職を
取得してもらって...
ある社員が、
冬場、自宅敷地内において
出勤前にゴミ出しのため外に出て
車に積もった雪を下ろそうと思い、
転倒・負傷し、病院を受診しました。
その日は、出勤日でした。
その社員はその日、
健康保険を...
弊社は労働者数に出向者を含んでいませんが、過去の掲示板を拝見し、
今までの取扱いに疑問を抱きました。
親会社から完全子会社の弊社へ5名の出向者がおります。全員役員・管理職で
全ての人事データ上から除外...
産業医は、労働者常時50人以上の事業場において、選任しなければならないと定められていますが、50人というのは、直営従業員だけのカウントでよろしいのでしょうか?
派遣社員等で事業場に常時いる方はカウント...
お世話になります。
昼休みや就業時間前後などの負傷は、会社施設内であっても、業務に起因するとは言えず、労災にはならないと思います。
しかしながら、業務命令として、会社施設外での研修に参加させ、その研修...
お世話になります。例えば、ある事業所に常時50名の社員がいる場合、1名の衛生管理者がいなければならないと思いますが、この常時いる社員の人数に数年の任期で来日するエキスパッツの人数を含めるべきなのでしょ...
お世話になります。当社の就業規則では公共交通機関(電車やバス)を利用する通勤手当を規定し、マイカー通勤については言及していませんが、会社に内緒でマイカー通勤をしている社員が通勤時に交通事故を起こした場...
当社では一般的に社用車による営業活動が行われていますが、一日当たりの
走行距離制限は特に設けていません。
よって、社員によっては一日当たり500キロ以上の距離を走る者もいます。
電車で行くより経費が...
労災非指定医療機関で初診を受け、諸事情により転院し労災指定病院で受診したのですが、この場合、労災指定病院の方へは、指定病院等変更届を提出することで対応頂けるのでしょうか?
ご回答よろしくお願い致します...
弊社の従業員で現在、労災のため休業している者がいるのですが、初診を受けた病院が祝日は休業しているため、祝日のみ別の病院で受診しています。2つの病院で受診中となるのですが、このような場合、初診の病院へ療...
弊社では、時短の努力は行っていますが、36協定違反となる長時間残業が発生しております。
こうした長時間残業を行っている従業員が、発注者への打合わせや現地調査などで車両を運転して、事故などを起した場合、...
いつもお世話になっております。
弊社社員が通勤途上、駅の階段で転倒し負傷しました。
病院で治療を受け、その場で治療費を支払いました。
療養の費用の請求をしたいと思います。
様式第号16号の5の中で、「...
衛生管理者の選任届けを監督署に提出します。
その前任者の解任日と新任者の選任日は同日でしょうか?
1日違いでしょうか?
例えば4/1で入れ替える場合
前任者の解任日は4/1、新任者の選任日も4/1と記...
いつも大変参考にさせていただいております。
表題の件、4月3日に発生した爆弾低気圧に関連して、会社命令で従業員に帰宅命令を出しました。
以下の場合、勤務時間および賃金の扱いは、どのように考えれば良...
いつも利用させていただいております。
契約を定めて雇用契約をしている再雇用社員が、労災となり、休業補償をうけて傷病補償を受けるにいたった場合、契約がそれまでの間に満了になれば、傷病補償は支給しなくて...
この掲示板に相談すべき内容か自信がありませんが・・・。外回り用に、法人名義の自動車と(電動)自転車を使っています。自動車は当然自賠責と任意保険に加入しています。自転車が交通事故の被害者ではなく加害者に...
安全衛生委員会における具体的審議事項はどのようなものが該当となりますでしょうか?
特に「労働安全衛生規則第22条の9」の「長時間にわたる~」のこの長時間は、所定労働時間を超える超勤時間を示す、との認識...
例えば、社員が休日などプライベートな時間に、会社の施設等での事故・災害に遭遇し自発的に事態の収拾や怪我人の救護などに協力した場合、その時間は労働時間として考えても良いのしょうか?また、その際、当該社員...