定年退職者の退職金のベア後の追加につきまして
4月上旬に定年退職者がいます。
社で「標準給与表」を作って以来になりますが、今年はベースアップを考えるようになりました。
となりますと、退職金を支払ったあとに、ベースアップ分の追加を支給することになり...
- 迷えるヒツ人事さん
- 東京都/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 11~30人)
4月上旬に定年退職者がいます。
社で「標準給与表」を作って以来になりますが、今年はベースアップを考えるようになりました。
となりますと、退職金を支払ったあとに、ベースアップ分の追加を支給することになり...
当社では休日時の移動の取扱いにつき、下記運用がなされています。
➀研修目的での移動
例)月曜研修のために日曜日に移動
⇒移動費、宿泊費は実費。日当、休日移動手当は支給せず。
➁出張目的での移動...
就業規則上、賞与は業績賞与と定めております。
経営状況上、夏季賞与を見送る予定です。
経営陣より、社員に説明する場を設ける予定ですが、
その場合でも社内通知は出す必要はありますでしょうか。
いつもお世話になっております。
下記事象の場合、どのように対処すべきかご教示いただきたく存じます。
-------------------------------------------
【弊社規定...
いつもお世話になっております。
4月より基本給・地域手当の改定を予定しており、退職予定社員の対応についてご相談です。
退職が決定している状況ですので、対象者については改定を行わず、それまでの金額での支...
弊社には正社員や契約社員、準社員の他に、弊社や他社等を定年退職した嘱託社員(1年契約更新)が在籍しています。正社員などは全社員対象にベアを実施する予定ですが、嘱託社員については個人毎(月給制や年俸制、...
退職金にかかわる日本語の解釈(それによっては退職日をいつにするのか)に悩んでおります。
退職金の支給条件に、「満6年以上勤務する常勤従業員に支給する」旨が記載されております。
2018年9月1日入...
労働組合とは毎年賃金交渉を行っていますが、有期契約社員は非組合員のため、ベースアップは行っていませんでした。今年は政府や経済団体の要請もあり、物価上昇に対応するため、有期契約社員のベースアップを検討し...
時間外手当額の計算を行うため、月給から時給(残業単価)を計算する方法について相談させて下さい。
弊社では時給の計算を、
(基本給+一律手当)÷1カ月の平均労働日数÷所定労働時間
で計算をしていま...
いつもお世話になっております。
フレックスタイム制における割増賃金と36協定上の時間管理について
ご相談です。
【給与条件】
月給300,000円(ここでは分かりやすくするため基本給と位置付けます...
いつも参考にさせていただいております。
昇給時期の設定について質問がございます。
弊社の就業規則の記載は下記の通りで、時期は明記していません。
「昇給、原則として毎年1 回、会社の業績と従業員の勤務...
いつもお世話になっております。
弊社は、6月と12月に固定額の基本賞与を支給、2月には決算賞与としてインセンティブを支給しております。
今後は、勤務成績や業績が優秀な特定の社員に対して別途PI(Pe...
通勤交通費についてお尋ね致します。
就業規則に下記の等に規定しております。
最も経済的な通常の経路および方法による交通機関を利用して通勤した場合
の実費相当分。但し、交通費合計が、1ヶ月の定期代相当...
ご相談失礼します。
会社都合により、組織構成の変更をした場合(業務内容に変更なし)
役職手当が減給となり、労働基準法の取り決めとなる
平均賃金1日分の半額の減給を超えた金額となってしまいます。
~...
私は警備会社を経営している者です。
先日、パート勤務の従業員から、週2〜3日で契約しているにも関わらず、出勤日数が少ないと申し出があり、週2日分の休業補償をすることに決めました。すると、対象者本人より...
この場合、部長手当を毎月定額で¥100,000円を支給しておりますが、現場の都合により、時間外が60時間近くになります。(ただし、4~5ヶ月ほど)それ以外のときは、ほとんど時間外はありませんが、時間外...
年次有給休暇について伺いたいです。
前年度の出勤日数が8割を切る場合は次年度有給の付与ができないと思うのですが、その8割の計算方法を知りたいです。特に就業規則に詳しく記載されておりませんでしたのでご...
現在弊社では、正社員を対象とした人事制度を改定し、賃金を引き上げることを検討しています。
大幅に賃金カーブを引き上げる予定なのですが、
会社への貢献は社員一人ひとりによってバラつきが大きいため、
引き...
現在、弊社では、退職金の支給額を引き上げることを検討しています。
この場合、
A.過去の累積分を含めて引き上げる方法
B.今後の積立分のみ引き上げる方法
の2つがあると思うのですが、どちらが一般的な...
管理職の賃金について、終日欠勤した場合、賃金控除を行う規則の改正を検討しております。
実施の可否については、同様の質問に対する回答がございますので、承知しております。
当社では、私傷病での終日欠勤した...
60歳定年で、65歳までの継続雇用を導入しております。
60歳以降の職務給について、賃金規程に年齢を表記し明記しても良いのか、
年齢を表記することで賃金格差となるのか、同一労働同一賃金の
原則に違反と...
従業員のさらなる技術向上を目的として、
選抜したメンバーを会社命令により、大学に入学させようとしております。
その過程で、大学の受験対策として1年間予備校の受講をさせる予定です。
この時、予備校の授業...
育休後に時短勤務(9-16時)を希望している正社員がいます(就業規則の定時は9-18時です)。
会社の業績悪化に伴い、該当社員の育休中に全職員に対して給与体系の見直しがありました。
時短勤務社員の給与...
弊社は10日締めの当月25日支払いの会社です。
定年後再雇用の対象者(正社員・月給制)の誕生日が6月5日です。
就業規則で65歳到達日までの雇用となっているため、
6月4日退職、6月5日再雇用(契約内...
当社は当月末締め翌月25日の給料払いの会社です。
今回10月分(11月払い)の給与から社会保険が2等級下がるため
月額変更届を年金事務所に提出いたしました。
この場合従業員から預かる社会保険料の変更は...
いつもお世話になっております。
当社ではシフト制勤務者の年間休日を就業規則ならびに雇用契約書で下記のように定めています。
年間休日:110日(月の休日日数は年間カレンダーによる)
休日:日曜日を起...
R6年度の診療報酬改定について概要がだされた中で、医療従事者の賃上げのためベースアップ評価料というものが新設されました。R5を基本としR6と7の2年にわたってベースアップをすることが要件となります。当...
現在ベアはなく、年1回の人事評価で社会の平均賃上げ率を意識した昇給を実施
、直近2年は急激なインフレ対応として臨時手当を支給しました。
そうしますと、低~並評価でも社会の平均賃上げ基準に合わせ昇給で...
人事制度・賃金制度の改定を予定しております。
改定の内容は、等級制度、報酬制度、評価制度になり、特に現在年功序列的な報酬体系を役割とジョブサイズにあった報酬と等級に変更していこうというものです。
制度...
既に何件か曜日別の時給のQ&Aを確認しましたが、解決できずご相談いたします。
土日祝日の時給を現在の時給+100円にしようと検討しています。その場合の従業員(アルバイト・準社員※時給制)のシフト管理...