休職を経て退職した従業員の社会保険料の請求について
約2年ほど休職した後退職することとなった従業員へ、この間の社会保険料(本人負担分)の請求を休職中にも数回、退職後も行ってきましたが応じてもらえなかったので、訴状を作成することになりました。
通常で...
- ぜろさん
- 大阪府/ 医療・福祉関連(従業員数 11~30人)
約2年ほど休職した後退職することとなった従業員へ、この間の社会保険料(本人負担分)の請求を休職中にも数回、退職後も行ってきましたが応じてもらえなかったので、訴状を作成することになりました。
通常で...
いつも大変参考にさせていただいております。
以下のような従業員を今度雇おうと考えておりますが、社会保険料について不明なことがあり、質問いたします。
・2歳の子供がいる女性社員
・弊社の勤務時間は9...
休職者の社会保険料・住民税を休職期間のみ会社で負担することになりました。
その場合の給与計算について相談をさせていただきたく存じます。
本来本人が負担すべき社会保険料・住民税を手当として支給し、
そ...
大変お世話になっております。
知識不足で分かり辛い内容で申し訳ございません。
中途入社社員の、月途中入社での社会保険についてご質問させて頂きます。
その方は、月10日まで前職に在籍をされ、社会保険...
協会けんぽの30年度で基準を作ってしまい、謝って少し多めに控除してしまった。金額的には165円
5月から入社で、3か月ほど経過してしまい社会保険料で減額調整した方が良いのか年末調整で訂正しても大丈夫...
代表者交代に伴い、新代表の雇用保険資格喪失手続きを行いました。
今月1日就任のため、喪失日も今月1日になると認識しています。
給与は20日締の当月25日支払ですが、先月21日~末日までの期間があるた...
いつもお世話になります。
先月、ご質問させていただき、パートをしている主婦がご主人の社会保険の扶養から外れるかどうかの年収130万円の判定の際は通勤手当は含みますが、
従業員501人以上の企業の社...
知り合いから相談されたのですが、月に1週間~10日くらいの仕事量でアルバイトを
雇う場合、雇用保険料や社会保険料はどのようになりますか?
(やってほしい内容)
仕事は1ヶ月で終わるわけではなく期間と...
1年ほど留学予定で休職する社員がおります。
健康保険料・厚生年金および住民税については一括預かりで徴収する予定なのですが、
留学⇒「海外転出届」の提出は必須なのでしょうか?
「海外転出届」を提出するこ...
いつもお世話になります。
今回、7月17日出産予定の従業員が、7月8日に出産となりました。
当初、産前休暇を6月6日から取得していましたが、
結果、休暇は前倒しとなり、5月28日からとなります。
...
いつもお世話になっております。
退職者と育休中の社員の賞与の社会保険料について教えてください。
(1)
賞与支給日:2019/7/10
退職日:2019/7/10
→健康保険料(介護保険料)・厚生年...
いつもお世話様です。
社会保険料計算の基となる算定基礎届を某健康保険組合に提出したところ、以下の点を指摘されました。
弊社の給与は、月末〆翌月20日支給となっています。従って、4月は3月稼動分の給与と...
いつもお世話になりありがとうございます。
弊社には非常勤の役員が数名おり、年4回ほどの理事会出席時等に役員報酬を支払っております。
この場合の源泉の計算として、
源泉徴収税額表「その日の社会保険料...
いつもお世話になります。
現在、他社で週2日、1週あたり計16時間のパート勤務をしている方が当社の面接に来ました。本人は当社でも週2日、1週あたり計16時間のパート勤務を希望しています。
ですので...
お世話になります。
検索しましたが、似たような事案を見つけることが出来ませんでしたので、ご教授下さい。
正職員で雇用しましたが、当初から欠勤が多く(主に本人の家族の都合)、最終的には自身も病気となり...
最近、育児休業を1日だけ取得すると社会保険料が免除となり節約できるというインターネット記事を拝見します。
例 6月にボーナスと給与が支給される場合 6月30日に育児休業取得(1日)、7月1日に職場復帰...
新卒新入社員へ入社祝い金18万円を渡す予定です。
顧問弁護士に相談したところ以下のように回答がありました。
①支度金であれば、引越相当金額(10万円ほど)であればりょし交通費として非課税で処理可能で...
いつもお世話になっております。
当社では給与・賞与の賃金控除について、労使協定で各種項目を結んでいます。
その中で以下のようなケースが可能かどうか確認させてください。
月々の給与で欠勤等の理由で社...
お世話になります。
当社には労災で療養&休業補償中の準社員がおります。出勤はしておらず、月数回の通院&自宅療養となっています。
労災発生が一昨年(2017)12月で、
昨年(2018)11月に「労基...
お世話になります。
このたびタイトルの件が発生しました。
弊社の給与・賞与の体系ですが、以下の通りとなっています。
給与 1日~末日締め 翌25日支払
賞与 7月・12月
今回の場合ですが、12...
いつもお世話になります。
当社にも健康保険組合がありますが、近年、全国の健康保険組合は、「前期高齢者納付金」の負担により運営が苦しくなっていると言われています。
前期高齢者納付金とは、定年退職をし...
弊社は、社会保険料は翌月徴収で行っています。
給与サイクルは、前月16日から当月15日を当月25日に支払うようになっています。
今回、28日付退職の人の社会保険料(健保・年金保険料)は、29日喪失の為...
いつも勉強させていただいております。
派遣スタッフ(または契約社員)の途中退社における「社会保険料控除」の件で質問がございます。
例えばですが5月15日~6月30日で契約開始し、2ヶ月以内のため最初...
給与の算定期間は月末締、翌月20日支給です。
疾病により1年弱休職していた従業員が5月21日付で復職しました。
休職中は会社からの給与等の支給は無く、傷病手当金を受給していました。
休職前は総合職の課...
いつもお世話になります。現在、人事・労務担当をしています。
月の末日で退職する場合と、末日の前日で退職する場合とで、社会保険料が違ってくると思います。
処理側が勝手に末日の前日を退職日とするのはNGで...
今後、従業員との合意の上で、報酬制度の変更を検討しています。
そこで、以下のような場合における社会保険料の算定方法(定時決定の算定基礎届)を確認したいと考えています。
■検討中の報酬制度
・年4回...
年金事務所から指摘を受け、今まで社会保険に加入していなかったアルバイトを6人まとめて加入しました。
過去に遡って加入しなくても、好きなタイミングでの加入でいいと言われました。
そこで、「取得(該当)年...
4月に育児休業を終了した社員数名が育児短時間勤務により報酬が下がり
1等級以上の差がでました。
報酬月額の改定と特例措置の内容を説明し、改定と特例措置を受ける場合は
必要書類を添えて申し出るよう案内を...
年の途中で退職後に、過去5年間分にわたり給与の一部を返還してもらった社員がいます。この場合、源泉徴収税および社会保険料は返還前の当年分の給与に対しての金額を納めていますが、返還後はどのように処理するの...
いつもお世話になっております。
当社では毎年、複数名の方がご実家の農家の
季節作物収穫の為、数か月間お休みされております。
当社の過去の対応では該当従業員から
社会保険料を全額徴収していたそうです...