相談一覧

18件中1~18件を表示
  • 1

通信講座受講と時間外労働の考え方

ある通信講座を修了することを昇級の条件にしています。
通信講座の内容としては、問題用紙が配布されテキストを見ながらそれを解き、その提出率、正答率で修了するかどうかが決まるものです。全10回(10ヶ月)...

総務担当Aさん
新潟県/ 鉄鋼・金属製品・非鉄金属(従業員数 51~100人)
2024/07/05 17:55 ID:QA-0140597 育成・研修 回答終了回答数 3 件

自己啓発Eラーニングの人事評価への反映について

当社におきましては社員に学ぶ機会を提供し、学びの主体性を高めるため自己啓発として、業務時間外にセミナー会社で提供しているEラーニングの受講(講座数は相当数あります)を推奨しています。受講は任意ですが、...

カメさんさん
東京都/ 建設・設備・プラント(従業員数 1001~3000人)
2024/06/11 11:17 ID:QA-0139542 評価・考課 解決済み回答数 3 件

eラーニングの受講は残業対象となりますか

従来から、研修の一環として、eラーニングを活用しています。
いつでもどこでも受講できる、ということがメリットの一つだと思いますが、休日を含む、就業時間外に受講した場合、残業対象になる可能性はあるのでし...

KGUさん
東京都/ 建築・土木・設計(従業員数 301~500人)
2022/06/02 18:59 ID:QA-0115720 労務・法務・安全衛生 解決済み回答数 4 件

コロナ禍における研修について

地方拠点(仙台や名古屋等)従業員が、東京で実施される日帰りの外部研修に参加することに抵抗を覚えております。外部研修業者にコロナ対策(常時の半分の参加、グループミーティングはしない、換気消毒等)について...

総務の課長さん
東京都/ その他メーカー(従業員数 101~300人)
2020/08/26 09:40 ID:QA-0096084 労務・法務・安全衛生 回答終了回答数 4 件

教育訓練協定書の記述方法(インターネット活用の場合)

いつも活用させていただきありがとうございます。

雇用調整助成金の教育訓練でインターネットの活用が認められましたが、教育訓練協定書及び研修
レポートの記述方法について不明なためご相談させていただきます...

sadixさん
神奈川県/ 情報サービス・インターネット関連(従業員数 101~300人)
2020/05/24 17:26 ID:QA-0093542 助成金 回答終了回答数 1 件

通信教育受講料の補助に対する所得税課税について

通信教育受講料の会社補助を検討しています。
その際、所得税課税が必要かどうかをご教授願います。
現在のところ、期限までに受講を修了した者について、通信教育受講料の半額を補助しようと考えています。
ちな...

*****さん
東京都/ 建設・設備・プラント(従業員数 5001~10000人)
2017/09/04 16:45 ID:QA-0072325 報酬・賃金 回答終了回答数 1 件

集合研修に替わる効果的な方法を教えてください

お世話になっています。
ある中小企業で教育担当をしております。今の会社では未だ働き始めたばかりですが、前職では大手のメーカーで能力開発担当として長年、集合研修の企画・運営を行ってきました。
そのため、...

riokamoさん
東京都/ 人事BPOサービス(従業員数 5001~10000人)
2015/04/22 15:38 ID:QA-0062284 育成・研修 回答終了回答数 3 件

英語で学ぶE-ラーニングツール

会計分野あるいはBPRについて、英語で学習するE-ラーニングツールがあれば費用や内容など教えていただきたいです。学習者が外国人のため、日本語のサイトだと学習効果という点で困難なところがあるためです。よ...

まぁさん
東京都/ コンサルタント・シンクタンク(従業員数 1~5人)
2010/05/18 19:28 ID:QA-0020543 育成・研修 回答数 1 件

E-ラーニングを自宅で受講した時の労務上の取り扱い

とある研修(受講は原則として必須)を、E-ラーニングにて社員に受講してもらう場合、オフィス勤務でPCを使用して業務を行っている場合は、業務中に任意の時間に受講してもらえばよいかと思います。

しかし、...

まぁさん
東京都/ コンサルタント・シンクタンク(従業員数 1~5人)
2010/04/26 17:02 ID:QA-0020241 育成・研修 回答数 2 件
18件中1~18件を表示
  • 1