無期転換時の担当職務について

お世話になります。

無期労働契約への転換についてご質問します。

現在有期契約の販売社員を多数かかえていますが、主たる事業内容が卸で有る為、
有期契約時と同様の職務内容で、無期雇用を行うことは会社として厳しい状態です。

また、本人のキャリアアップも視野に入れた場合、
無期雇用であれば現在の職務内容のみに限られてしまうことも懸命とは思えません。

そこで仮に転換後は、販売職から営業職へと職務内容を変更し、
その後営業以外の部門も視野に入れて配属ができればと考えています。

その際、職務内容の変更に伴い給与体系も変更予定なのですが
制度上問題はありませんでしょうか。
(本来の制度主旨からは逸脱してしまっていますよね…)

また同様の問題を抱える企業様の施策例等ございましたら
ご教示頂けると幸いです。

投稿日:2017/07/06 16:48 ID:QA-0071399

瀬戸内さん
東京都/商社(専門)(企業規模 101~300人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答3

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、事前に就業規則で無期転換後の労働条件について定めておかれる事で対応可能といえます。業務内容が変わるとしましても、現実に就労が困難であると考えられるような変更内容でなければ差し支えないものといえます。特に難しく考える必要もなく、基本的には御社正社員の業務内容を基本に考えればよいでしょう。

但し、可能性としては低いでしょうが、仮に業務内容変更によって有期契約時よりも実質減給となるような給与体系の変更であれば無期転換を阻害する不合理な措置と判断されかねませんので、注意が必要といえるでしょう。

投稿日:2017/07/06 19:58 ID:QA-0071417

相談者より

ご回答誠にありがとうございます。
大変参考になりました。

投稿日:2017/07/10 09:09 ID:QA-0071465大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

可能

無期転換は有期契約と同一業務である必要はありません。しかし事務職を営業職に異動させるような極端な変更はトラブルになるので避ける必要があります。販売職と営業職はこうした問題にはなりにくいと思いますが、同じ営業部に組織を一本化する等、誤解の内容な制度は考えても良いかと思います。また転換時にそうした業務が広がることもあらかじめ説明し、本人の承諾を得た上で進めるのが良いでしょう。
すでに無期転換を予定している組織では同様の説明会など開き、情報が公平に行き届くよう行っているところもあります。

投稿日:2017/07/06 23:50 ID:QA-0071424

相談者より

ご回答誠にありがとうございます。
大変参考になりました。

投稿日:2017/07/10 09:09 ID:QA-0071466大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

派遣社員等で、有期雇用の方が賃金が高いというケースでの相談が増えております。

その場合でも、無期転換することによるメリットもあるはずですので、あらかじめ、無期転換既定に無期転換した場合の給与体系、職務内容など労働条件の変更について、記載しておくことが必要です。


その上で、本人に選択してもらえば、合理性があり、恣意的に無期雇用転換を阻むということでない限り、問題はないと思われます。
具体的な、基準は、今後の裁判例等によります。

投稿日:2017/07/07 10:32 ID:QA-0071433

相談者より

ご回答誠にありがとうございます。
大変参考になりました。

投稿日:2017/07/10 09:09 ID:QA-0071467大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



関連する書式・テンプレート
関連する資料

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード