無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

ニュース
人事サービス 雇用・採用
掲載日:2025/04/24

IT人材における40代以上の転職・採用実態調査(前編)

ミドル・シニア層のIT人材採用が拡大
「70歳までの就業機会確保」に取り組む企業も


「日本を、IT先進国に。」をビジョンに掲げるレバテック株式会社 は、IT人材を採用する企業担当者522名を対象に、IT人材における40代以上の採用実態について調査を実施しました。

<調査サマリー>
1.約75%の採用担当者が「40代以上のIT人材採用の経験がある」と回答
2.40代以上のIT人材に求めるスキル、「即戦力」と「育成力」が重視される結果に
3.70歳までの就業機会確保、約2割が「既に取り組んでいる」と回答
4.約6割が「役職定年後に給与を引き下げて継続雇用」、処遇見直しの動きも

1.約75%の採用担当者が「40代以上のIT人材採用の経験がある」と回答
40代以上のIT人材採用について、約75%の採用担当者が「採用経験がある」と回答しました。年齢別の採用実績では、「40〜44歳(75.3%)」「45〜49歳(67.1%)」「50〜54歳(41.6%)」と、特に40〜50代の採用が多い傾向が見て取れます。

40代以上の採用経験があるポジションとして最も多かったのは「エンジニア・スペシャリスト(61.5%)」、次いで「プロジェクトマネージャー(54.8%)」でした。技術の専門性が高い人材や、プロジェクト推進の経験を持つミドル・シニア層へのニーズが特に強いことが分かります。

2.40代以上のIT人材に求めるスキル、「即戦力」と「育成力」が重視される結果に
40代以上のIT人材に求められるスキル・経験としては、「プロジェクトマネジメント能力(51.0%)」「業界特有の知識や実務経験(41.8%)」 が上位となりました。さらに、「マネジメント・育成スキル(37.8%)」も重視されており、即戦力としての活躍にとどまらず、組織のマネジメントや次世代の育成役としても期待が寄せられていることがうかがえます。

実際に、40代以上のIT人材を採用した企業からは、「即戦力として活躍してくれた(56.1%)」「若手の育成・指導に貢献してくれた(31.6%)」といった回答が多く見受けられ、組織全体の成長にも貢献を果たしていることが分かりました。

3.70歳までの就業機会確保、約2割が「既に取り組んでいる」と回答
政府が進める70歳までの就業機会確保*1に向けては、約2割が「既に取り組んでいる(制度導入・運用中)」と回答しました。具体的な施策としては、「70歳までの継続雇用制度の導入(49.0%)」「定年制の廃止(44.2%)」「70歳までの定年引き上げ(43.3%)」が挙げられています。

70歳までの就業機会確保に取り組む理由としては、「技術・知見を継承したいから(29.0%)」、次いで「ベテランの即戦力人材を確保したいから(23.9%)」「社員の教育・育成を担ってほしいから(18.2%)」と続きました。

IT人材の高度なスキルや豊富な経験は企業の競争力を支える重要な要素であり、ベテラン層による技術継承や若手育成への期待は一層高まっているといえるでしょう。

*1 厚生労働省「高年齢者雇用安定法の改正~70歳までの就業機会確保~」

4.約6割が「役職定年後に給与を引き下げて継続雇用」、処遇見直しの動きも
採用担当者の回答によると、約35.4%が役職定年制度を導入していることが明らかになりました。役職定年後の対応として、最も多い対応は「役職を外し、給与を引き下げて継続雇用(57.8%)」、次いで「役職を外すが、給与はほぼ据え置きで継続雇用(23.8%)」となっています。

また、役職定年制度について、「すでに見直しを進めている(36.8%)」「今後見直し予定(37.8%)」と回答した企業は合わせて74.6%に上りました。役職定年後の処遇や評価制度を改善することで、ミドル・シニア層のモチベーション維持や更なる活躍促進を図る動きが活発化しています。
 

<執行役社長 泉澤からのコメント>
労働力人口の減少とIT人材不足が深刻化する中、ミドル・シニア層の活用に注目が集まっています。また、2025年4月「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」(高年齢者雇用安定法)の改正により、65歳までの雇用機会確保の義務が強化され、年齢を問わない人材活用の重要性がさらに高まると考えられます。

今回の調査では、40代以上のIT人材が即戦力としての貢献にとどまらず、次世代の育成や組織マネジメントの役割を担うことが期待されていることが明らかになりました。すでに、70歳までの雇用継続制度を導入する企業や、役職定年後の処遇を見直す動きも進んでおり、IT人材が長く活躍できる環境整備が進んでいます。

また、2025年には団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となり、日本社会全体の高齢化が一層進むと予測されています。企業がミドル・シニア層の活躍を支える仕組みを整えることは、労働力の確保にとどまらず、多様な経験や知見を活かした組織の活性化につながります。今後の社会・経済環境を見据え、年齢にとらわれず活躍できる柔軟なキャリアの仕組みを構築することが、企業の発展において不可欠な要素となるでしょう。
 

<調査概要>
調査年月:2025年3月5日~2025年3月10日
調査方法:インターネット調査
調査主体:レバテック株式会社
実査委託先:GMOリサーチ&AI株式会社

企業調査
<有効回答数>522s
<調査対象>IT人材を採用する企業担当者

人材調査
<有効回答数>439s
<調査対象>40歳以上のIT人材

 

◆本調査の詳細は、こちらをご覧ください。

(レバテック株式会社 /4月17日発表・同社プレスリリースより転載)

この記事ジャンル 中途採用

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。