人は育てるのではなく、自ら成長するもの
人が育つ風土づくりを極め、さらなる飛躍のステージへ
株式会社日本能率協会マネジメントセンター 代表取締役社長
長谷川隆さん
日本能率協会マネジメントセンターは、日本能率協会グループの中核企業として、「人材育成支援事業」「手帳事業」「出版事業」を展開。日本能率協会の一事業部門だった時代から、長きにわたって日本の教育研修業界をけん引してきたリーディングカンパニーです。そのプロフィールから“老舗”のイメージも強い同社ですが、長谷川隆社長はこう強調します。「歴史や伝統といったものはあまり当てにしていません。いま目の前にいらっしゃるお客様の声こそがすべての事業活動の起点です」――柔和な物腰とは対照的に、その言葉からは、変革への強い意思と、人の成長を支える天職への深い矜持がうかがわれました。
- 長谷川 隆さん
- 株式会社日本能率協会マネジメントセンター 代表取締役社長
はせがわ・たかし/1985年、社団法人日本能率協会入職。2001年、日本能率協会マネジメントセンター人事アセスメント研究所本部長に就任後、取締役、常務、専務就任を経て、2010年から現職。
1000名分の人事情報を丸暗記、人への興味が教育への関心に
日本能率協会マネジメントセンター(以下、JMAM)は、母体である一般社団法人日本能率協会から主幹事業部門を分社化する形で、1991年に設立。長谷川社長は、その6年前に同協会に入職されました。まずはその経緯からお聞かせください。
私は学生の頃から、漠然とビジネスマンに憧れていました。いい会社に入って、仕事もバリバリできる“スーパービジネスマン”になりたいと思っていました。78年に大学を卒業して最初に入ったのは日本橋にある製薬会社。そこで本社の人事部に配属されたことが、以後、今日にいたるまでの私の人生を決定づけたような気がします。ちょうど日本の企業人事そのものが変革期を迎え、給与も年功給から職能資格給に替わるなど、大きな変化が起ころうとしていた頃です。ただ、当時の私はあまり分かっていなくて、知り合いに誘われるまま、その製薬会社を辞め、外資系の保険会社に転職しました。外資系なら海外にも行けるし、英語も話せるようになるだろう、という動機でした。仕事に対する考え方というものが、まだしっかりと形成されていなかったのだと思います。
30歳も間近になってようやく、自分が本当にやりたいことは何だろうと真剣に考えるようになり、最初に入った人事部のことを思い出しました。やはり人に関わる仕事がしてみたいな、と。ちょうど最初の子供が生まれる前でしたから、ただ給料を稼ぐだけではなく、子供に誇れるような仕事を今度こそ選びたいという思いもありました。そしてある日、新聞を読んでいて、日本能率協会が教育に関する事業で求人広告を出しているのを見つけたのです。いま思えば、それが私にとって初めての、本当の意味での仕事選びだったかもしれません。
新人時代の人事部での経験が、人に関わる仕事をしたいと思われるきっかけになったわけですね。それだけインパクトが大きかったのでしょうか。
大きかったですね。まだアナログの時代ですから、その会社では人事情報を社員カードで管理していたのですが、先輩から「全部読んで、全部頭に入れろ」と言われました。社員はざっと1000人ほどいましたが、もう覚えるしかありません。明けても暮れても、社員カードとにらめっこです。そうするうちに、本当にいろいろな人がいて、それこそ1000人いれば、出身から経歴、バックグラウンドまでみんな違うということが分かってきました。たとえば、社内の廊下で誰かとすれ違ったとしましょう。向こうは私を知らなくても、こちらは相手の顔も名前も、学歴や人事考課まで、一方的に知っているわけです。この人はいつもニコニコしているけれど評価は良くないんだよなとか、この人はすごい学歴なのにどうして成績が上がらないんだろう、など。人事情報を通じて、社員一人ひとりの人生が嫌でも見えてくる。その経験から人間観察のおもしろさに目覚め、人への興味・関心が強くなっていきました。保険会社にいる間は忘れていたものの、日本能率協会に入って、それが一気によみがえったのです。
日本能率協会に入職された当初、どういう事業を担当されたのですか。
通信教育です。ちょうど事業として、成長・拡大していく時期でした。通信ですから、受講者と直に接する機会はほとんどありません。それでもお手紙をいただいたり、成績優秀者の方に表彰式でお話をうかがったりすると、私たちが提供する教育サービスに、皆さんがいかに一生懸命に取り組み、それを仕事に結び付けて成果を上げようとしているのかが、ひしひしと伝わってきました。人はここまで変われるのか、成長できるのかと、本当に頭の下がる思いがしたものです。最初は単なる人への興味だけでしたが、通信教育の事業に携わることで、その興味が次第に人が育つこと――学びや成長への関心・意欲にフォーカスされていくのを、実感しました。
通信教育事業が発展していく中で、私が手応えをつかんだのは、人の成長や学びに対する関心だけではありません。もうひとつ、ビジネスそのものにも面白さややりがいを感じるようになっていったのです。当社の通信教育事業は、私が関わっていた8年間だけでも、数億円から数十億円規模へ急成長を遂げましたが、その過程を間近で見ることができたのは大きかったです。
日本を代表するHRソリューション業界の経営者に、企業理念、現在の取り組みや業界で働く後輩へのメッセージについてインタビューしました。