無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

人事マネジメント「解体新書」第48回
「テレワーク」1000万人時代に向けて(後編)
~新しい働く形として、いかにテレワークを実現していくか!

3月11日の「東日本大震災」を機に、「テレワーク」への注目が大きく高まってきている。その効果・効用についても、広く浸透してきたように思える。とはいえ、その実現にはさまざまな問題やハードルが存在することもあり、導入を躊躇する企業も少なくない。『後編』では、これからの企業と働く側双方にとって無視することのできない新しい働き方であるテレワークについて、企業の事例などを交えながら、いかにテレワークを導入し、運営していくかについて、解説していこう。

「テレワーク」導入に向けての留意点

◆越えなければならない「ハードル」とは?

テレワーク導入に際して、幾つか越えなければならない「ハードル」がある。まず、「セキュリティ」の問題だ。情報流出などのセキュリティ管理をどうするかについては、記憶端末を持たない端末「シンクライアント」を貸与して対応する企業が多いようだ。シンクライアントでは、会社のサーバへアクセスして仕事はできるが、情報の保存やプリンターに印刷することができない。パソコンの紛失、盗難による情報流出を防ぐためには、最適なセキュリティーツールであるということだ。さらには近年、このようなシンクライアントをはじめとするセキュリティ対応関連技術が進歩してきたことで(かつ導入コストも低減してきたので)、テレワーク導入のハードルが以前より低くなってきた。

そして、「人」の問題。特に、管理者(マネジャー)である。確かに、目の前にいない社員を管理・評価するのは難しい。その管理・評価責任も問われるから、なおさらだ。しかし、テレワークの成功は、管理者の理解と管理能力に大きく左右されるのは間違いないところ。そのためにも、人事部としてはテレワークにおける「成果」や「貢献度」を測る仕組みを早急につくることである。一般的に、見えない場所で働くテレワーカーの評価に関しては、「人物評価」重視から、「仕事や業績評価」の成果主義重視へ移行することが多いと聞く(ただ、それに相応しい仕事かどうかを、きちんと見極めることが大切である)。そして、管理者においては、それを評価するマネジメント・スキルとスタイルを身に付けなくてはならないのは言うまでもないだろう。

この他にも、テレワーク導入に想定されるさまざまなリスクへの対応が必要となってくる。そのためには、例えば、下記に記した総務省の「テレワークセキュリティガイドライン」などを参考にして、社内における情報資産を洗い出し、どのような脅威や脆弱性、リスクがあるのかを十分に把握・理解した上で、自社のテレワーク業務に適した対策を実施することが望まれる。

テレワークセキュリティ対策19か条(総務省)

【「ルール」についての対策】
(1)情報セキュリティ管理体制(管理者の選任、情報資産の管理方法の策定等)を構築する
(2)テレワーク環境においても情報セキュリティポリシー(※1)が正しく遵守されているか、定期的なチェック(監査)を実施する
(3)社内システムへアクセスするためのアカウント(※2)については、管理方法を明確 に定め、厳格に管理する
(4)テレワーク端末を貸与する際には、「氏名」「担当業務」「パソコン機種」「連絡先」 「返却期限」「情報セキュリティ対策状況」等を把握しておく
(5)テレワーク用に貸与された業務用パソコンは、許可された目的内で利用条件に従って適切に用いる
(6)一時的に職場外に持ち出すデータは原本ではなく原本からの複製とする
(7)私物のパソコンを業務に利用する場合には、インストールされているソフトを確認するなど定められた利用条件に従う
(8)ネットワークを用いてテレワークを実施する際には、指定された通信手段を用いる

【「人」についての対策】
(9)トップダウンにより情報セキュリティポリシーを周知・徹底する
(10)テレワーク勤務者の情報セキュリティに関する認識を確実なものにするために、
日々、教育・啓発活動を実施する
(11)就業規則や外部委託契約に機密保持規定や罰則規定を設ける
(12)セキュリティ事故発生時は、直ちに定められた担当者に連絡する

【「技術」についての対策】
(13)ウイルス対策ソフトをインストールし、最新の定義ファイルに定期的に更新する
(14)OSおよびソフトウェアにおいては、パッチ(※3)の更新を定期的に行う
(15)外部メディアへ保存する等、定期的にデータのバックアップを実施しておく
(16)OSのログイン時等のパスワードは、他人に推測されにくいものとし、定期的に更新を行う
(17)機密性の高いデータを保存・送信する際には必ず暗号化する
(18)社内システムとテレワーク環境の境界線にはファイアウォール(※4)やルータ(※5)等を設置し、不必要なアクセスを遮断する
(19)社内システム内にある重要データは、安全な領域に格納するとともにアクセス権限の付与は必要最低限とする


※1:情報セキュリティポリシー…企業で行うべき「情報セキュリティに関する方針や行動指針」を意味し、組織として統一のとれた情報セキュリティレベルを保つために策定される文書
※2:アカウント…ネットワークおよび社内システムにログインする際の権利(ユーザID 等)
※3:パッチ(差分)…不具合の修正等への対応を行うため、アプリケーションの一部分を書き換えるプログラム
※4:ファイアウォール…不正アクセス等からサーバやパソコンを保護するための機器のこと
※5:ルータ…通信経路の管理を実施しているネットワークを構成する機器のこと

◆テレワーク導入に際してのポイント

次に、テレワークを円滑に導入・運用するためのポイントを整理してみた。

(1)皆が導入目的・制度内容を理解する機会を持つ
『前編』でも紹介したように、テレワークにはさまざまな形態がある。また、トライアル期間中にも、いろいろなトラブルやオフィス社員のテレワーカーに対する不満などが出てくるようだ。そうしたことから、テレワークを適切に実施し、仕事を円滑に進めるためにもまずは説明会を実施し、テレワークの制度内容はもちろんのこと、導入目的をよく理解し、関係者全員で共有する機会を持つことが欠かせない。

(2)テレワーク研修を実施する
「見ていない社員をどう管理するか?」「見られていない状況で、どう効率的に働くか?」「職場のコミュニケーションや人間関係をどうするか?」など、テレワークを実施する上での課題は多い。そのためにも、テレワークを実施する前に、説明会をさらに掘り下げた形で、テレワーク研修をマネジャーとテレワーカー双方に行うことである。最初にeラーニングなどで各々が学習した後、集合研修を行って質疑応答などを行い、導入に踏み切る。さらに導入後もeラーニングなどでフォローしていくような形としたい。

(3)コミュニケーションの方法を確認する
テレワークでは、通常とコミュニケーション(報連相)の方法が異なる。そのため、仕事上で必要となるコミュニケーション方法(テレビ会議、電話、電子メール、ボイスメールなど)を事前に決めておくことである。また、定期的連絡の時期・方法以外にも、災害時やお客様対策などに対して、突発的な緊急事態の対応とその方法を決めておく必要がある。

(4)業務内容とその成果について共通の理解を持つ
前述したように、オフィスで勤務する社員と比べ、テレワーカーの評価は難しい。同時に、テレワーカーも、管理者が自分のことを適切に評価してくれているかどうか、とても不安に思うだろう。だからこそ、テレワークを始める前に、どのような視点で評価を行うのか、具体的に評価を測る指標は何か、評価結果のフィードバックや面談をどのような形で行うのかなどについて、事前に周知させ、理解を深めてもらうことである。また、導入後も一定期間ごとに話し合いの機会を持ち、適切なフィードバックを行い、納得を得ておくことが欠かせない。

(5)コミュニケーションをまめに行う
オフィスで仕事をする時と違い、テレワーカーは周囲に誰もいない、会話をしないという状況にあることが多く、孤独感や疎外感を持ちやすい。こういうことにならないよう、人事部や管理者はコミュニケーションを密に取ることを心掛けてほしい。また、定期的に会議を開催するなど、テレワーカーの心身の状態のチェックや、仕事上での疎外感を感じさせない工夫をすることが望まれる。

(6)安全衛生・健康管理、労働災害等について
テレワーカーも通常の労働者と同じように、各種法律により保護される。何より、使用者は労働者安全と健康を維持しなくてはならない義務がある。また、“私的行為中”を除き、労働者災害補償保険法の適用を受ける。このような点からも、テレワーカーに業務上災害等の認定要件について、十分に理解させることが必要である。

【事例:通勤困難な重度障害者を「テレワーカー」として雇用】
では、具体的なケースを見ていこう。今回紹介するO社は特例子会社として設立され、全社員数のうち障がい者が約8割、重度障害の在宅勤務者が約6割を占めている。同社の特徴は、通勤の困難な重度障害者の「テレワーク」による雇用にある。

◎音声通信システムで連絡、リーダーも育ってきた
テレワーカーである彼らは、自宅でパソコンとネットワークを活用して、ホームページ作成やデザインなどの仕事を行っている。居住地は首都圏をはじめとして、全国に渡っている。業務時間帯はメールや電話、そして音声通信システム(*後述)を使って、本社メンバーや在宅勤務者間で頻繁に連絡を取り合って仕事を進めている。
親会社で重度障がい者の在宅雇用を始めた当時、テレワーカーはまだ数えるほどだったが、その後、人数が増えてくるに従い、テレワーカーの中に自然とリーダーが育ってきた。そこで、彼らをディレクターと命名し、各メンバーの間のつなぎ役を担ってもらうことになった。さらには、直接クライアントと交渉するケースも出てきており、近年はテレワークの組織運営において、コミュニケーションが非常に円滑に行われるようになってきたという。

◎きめ細かなスキル評価で、やる気を向上させる
テレワーカーの身分は「在宅勤務契約社員」で、1年ごとに契約更新を行っている。契約社員とすることで、正社員よりも障害内容に応じた柔軟な勤務形態が可能となる。勤務時間帯は10~17時の原則6時間勤務だが、各自の介助サイクルにより、勤務時間帯を契約時に設定している。健康面のことを考えて正社員より勤務時間が短くなっているが、仕事への集中力が高いので、アウトプット的には遜色のないものとなっている。

「定期的な出社義務はありませんが、必要に応じてディレクターはクライアントとの打ち合わせへ参加することがあります。仕事への参画意識が高まり、モチベーション向上にもつながっているようです」

給与は時給制で、賞与は年に2回支給している。時給の設定は、ベースとなる金額が設定され、それにスキル項目別の評価給がプラスされる仕組みとなっている。スキル項目は、「プロジェクトマネジメント力」「デザイン力」「プログラミング力」「教える力」など7項目が用意されている。その他に「特記事項」を設けているのがミソ。例えば「懇親会での幹事力」「本の執筆」「社外での講演」といったものを個別にプラス評価していく。

「これらは毎年見直して、きめ細かな評価を行っています。その結果、本人たちのやる気の向上へとつながり、やればやっただけ報われる、そういう風土が根付いてきました」

◎年に2回CDP面接を行い、スキルアップを促す
在宅では、PCや通信環境など作業インフラを整備し、事務所と変わらない環境で仕事をすることが可能となっている。基本的に、本社にいるコーディネーターが在宅勤務のマネジメントを行い、業務開始、終了時にはメールで連絡を行う。さらに、「週報」を提出している。毎週木曜日、各自の進捗と予定をチェックし、全員に報告することになっている。
また、年に2回、コーディネーターとCDP(キャリア・ディベロップメント・プログラム)面接を行っている。面接はシステム上で実施するが、本人のキャリア形成に重要な位置づけを持つので、30分から1時間くらいかけてじっくりと行う。話し合う内容は、まず本人が希望する業務と受注予定業務の調整だが、チャレンジャブルな業務をできないか、彼らに働き掛けていく。そして、今後のスキルアップ内容とその方法を決めていく。方法としては、技術分野別のスキルアップを狙いとした社内勉強会がある。外部の研修、講習会などへの受講についてはコーディネーターと意識合わせを行い、参加するかどうかを決めていく。

「以前と比べ、学びの環境が非常に整ってきたので、障害者のスキルアップへの支援がしやすくなりました。本人の努力もあり、ある程度のレベルまでは、すぐに到達するようになってきました。面接の最後に、働く環境面など、個人的な会社に対する要望を聞いています」

◎テレワーク成功の秘訣
仕事では品質・納期が大切。テレワークでそれを実現するには「報連相」が重要である。そのため、コミュニケーションの方法はメールだけではなく、電話など肉声を使って、認識のずれをなくすことなどをOJTで徹底している。その際、音声通信システム「多地点音声コミュニケーションシステム」を使うことによって、スムーズに肉声でのコミュニケーションが取れて、労務管理や孤独感解消にも効果がある。

◎「多地点音声コミュニケーションシステム」でコミュニケーションを活発化
「多地点音声コミュニケーションシステム」を活用することで、多地点で臨場感のある音声コミュニケーションを実現することができる。在宅勤務者が作業を進める上で、映像より音声を重要視することに注目し、音声通話に特化している。就業時に常時利用することで、タイムリーな情報共有が可能となり、孤独感も解消できる。ユーザインタフェースは、ユニバーサルデザインの考え方を応用し、「共用ルーム・個別会議室」「プレゼンス表示」「ミュート機能」「チャット機能」など、障害者の使い勝手を十分に考慮したつくりとなっている。
例えば「共用ルーム・個別会議室」は、実際のオフィス環境をイメージするために、共用ルーム1室と個別会議室6室を設置したもの。共用ルームは、皆がいる事務所である。一方、各会議室は個室化され、その音声は他の会議室ではいっさい聞こえないようにした。使わない会議室は【空】と表示される。また、相談したい相手がいつも共有ルームにいるとは限らない。「プレゼンス表示」は、相手がどこにいるかを、すぐさま見つけるための機能である。

「2007年より本格的に運用していますが、メンバー間のコミュニケーションが活発となり、組織への帰属感が高まっていきました。勤怠状況のバックデータが残り、労務管理がしやすい点も助かっています。また、クライアント先でもこのシステムを使えば、その場で打ち合わせや意思表示が可能です。その結果、テレワーカーの参画意欲も高まっていくことにつながっています」

経営効率という側面から考えれば、テレワークは障害者雇用だけに限ったことではない。遠隔地管理や災害対策なども含めて、いろいろな場面に活用できる。テレワークのノウハウやネットワークを持つことは、これからの企業経営でますます必要となってくる。むしろ、障害者雇用はその一環である、と考えたほうがいいのかもしれない。情報システムを活用することでテレワークが経営に貢献することが分かれば、障害者雇用はコストではなく、付加価値となっていく。今後、このようなシステムをうまく使うことで、テレワークは大きく広がっていくことだろう。

この記事は会員限定です。会員登録(無料)をすると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます!

無料会員登録 会員の方はログイン

次のページ新たな「テレワーク」の方向性・可能性とは?

  • 1
  • 2
  • 次のページ
この記事ジャンル テレワーク、リモートワーク

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

人事マネジメント解体新書のバックナンバー