無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

「遺産トラブル」から社員を守るサポート術

親族の葬儀から帰った社員が、仕事中にぼんやりしてミスを連発したり、会社を休みがちになったりしたということはないでしょうか。もしかすると、親族を亡くして精神的なダメージを受けているだけでなく、相続後の諸手続に忙殺されていたり、何らかのトラブルを抱えていたりするのかもしれません。相続はプライベートな問題だけに関与しにくい側面がありますが、長引くと解決が難しくなります。早めに何らかの手を打てるように、人事・労務の担当者を含めて周囲の積極的なサポートが求められますが、そのポイントをまとめておきます。
(取材・執筆=本田桂子(行政書士・ファイナンシャルプランナーCFP)

プロフィール
本田桂子さん

ほんだ・けいこ/1969年生まれ。法政大学文学部卒業。公認会計士事務所勤務などを経て、ファイナンシャルプランナー上級資格(CFP)を取得して独立。『私の「人生」ノート』(全日出版)『願いがかなう遺言書のつくり方』(日本実業出版社)など著書多数。『日経ビジネス』など雑誌の連載、「はなまるマーケット」などテレビ出演も多い。2003年に司法書士・税理士・FPの仲間と「遺言相続サポートセンター」を開設。今年1月、同センターが東京都庁よりNPO法人(特定非営利活動法人)の認証を受けた。

実家の父が死亡したら……相続手続は最低でも2、3カ月かかる

相続というと、「相続税=高額所得者の問題」というイメージがあり、一般のサラリーマンには関係ないと思われがちですが、そうではありません。たしかに、国税庁のデータによると相続発生件数のうち相続税がかかるケースは約5%にすぎず、残りの95%は相続税の申告とは無縁です。しかし、だからといって残された人が何もしなくてもいいわけではありません。

仮に、一家の大黒柱が死亡した場合は次のような手続が必要になります。

(1)財産(不動産、預貯金、株式など)の名義変更や解約手続
(2)自動車の移転登録
(3)生命保険、損害保険の受給手続
(4)健康保険の葬祭費、高額療養費の受給手続
(5)遺族年金の受給手続
(6)受給中の年金の停止手続
(7)公共料金の名義変更
(8)パスポートや運転免許証の返納、など
(9)故人の戸籍謄本(出生から死亡まですべて)、相続人全員の戸籍謄本や住民票、印鑑証明の収集

これらの手続をすべて済ませるには、最低でも2、3カ月かかるでしょう。とくに、財産の名義変更については相続人全員の署名や印鑑証明が必要なので、ひとりでも非協力的な人がいればなかなか手続が進まず、長期化することになります。

「細かい手続は、実家の誰かがやってくれるから大丈夫」と思っている人も、これらの手続に先立って行われる遺産分割協議については、どうしても本人(相続人)が関わらざるを得ません。そして、相続手続で一番大変なのは、この遺産分割協議と言っても過言ではありません。

家族仲が悪化して相続が「争続」に発展してしまうケース

故人の財産をどのように分けるかについて、法律上は相続人の取り分(相続分)が決まっていますが、実際そのとおりに分ける必要はなく、全員が合意すればどのように分けてもかまいません。

しかし、相続人がそれぞれ好き勝手なことを主張して収拾がつかなくなったり、発言力の強い人が財産をひとりじめして家族仲が悪化したりするなど、いわゆる「争族」に発展するケースが少なくありません。

たとえば、最初は財産をみんなに平等に分けようと思っても、誰かが「あいつは生前、親父から住宅資金を出してもらったが、自分は何ももらっていないので不公平だ」とか「私は仕事を休んで看病したんだから、もっともらう権利がある」などと言い出したりして、話がまとまらなくなることがあります。

また、主な財産がマイホームだけというケースでは、平等に分けようと思っても分けられず、結果的に特定の人が財産をひとりじめするかたちになり、他の相続人から不満が出ることもあります。

どうしても遺産分割協議がまとまらない場合は、家庭裁判所の調停や裁判に持ち込まれることになりますが、そうなると問題が長期化するだけでなく、裁判所に出頭するために有給をとったり、精神的にも大きなストレスを負ったりするなど、仕事への悪影響が懸念されます。実際、家庭裁判所における遺産分割に関する調停・審判件数は、昭和24年度から平成14年度までに約10倍に増加しています。

解説パンフの配布など総務部や人事部によるサポート体制が不可欠

このような事態を招かないためには、最初の段階で相続についてある程度の知識を身につけて、その後の手順を把握しておく必要があります。

とはいえ、相続の発生は一生にそう何度もあることではなく、本人に知識があることは期待できないので、やはり総務部や人事部によるサポート体制が不可欠でしょう。具体的には、相続手続について解説したパンフレットを作って忌引き休暇を申請した社員に配布したり、相続について悩みがある社員の相談を受けたりするなどの方法が考えられます。

もし、あなたの会社の社員が親族の葬儀で実家に帰ることがあれば、休暇の間に役所に行って必要な書類を収集したり、親族が集まっている機会を利用して遺産分割協議や財産の名義変更手続を行うなど、時間を有効に活用して手続をスピーディに進められるようにアドバイスするのもいいでしょう。

実家に高齢の親や祖父母がいる場合は万が一の対策を立てておく

さらに、実家に高齢の親や祖父母がいる場合は、できれば今後考えられる問題についても話し合う機会を持ち、あらかじめ対策を立てておくことが望ましいと言えます。

たとえば、

(1) 親の体が弱っていて財産管理が難しい状態なら、同居している家族と財産管理契約を結んで手続を代行してもらうようにする
(2) 将来親がボケるかもしれないと心配なら、あらかじめ信頼できる親族を後見人に指定して、任意後見契約を結んでもらう
(3) 将来の相続発生に備えて、正式な遺言書(公正証書遺言)を作成してもらう、など。

とくに(3)については、遺言書があれば将来相続が発生しても遺産分割協議をする必要がなく、きわめてスムーズに相続手続が進むので、ぜひ検討したいものです。

企画・編集:『日本の人事部』編集部

Webサイト『日本の人事部』の「インタビューコラム」「人事辞典「HRペディア」」「調査レポート」などの記事の企画・編集を手がけるほか、「HRカンファレンス」「HRアカデミー」「HRコンソーシアム」などの講演の企画を担当し、HRのオピニオンリーダーとのネットワークを構築している。

編集部注目レポート

編集部注目レポート

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

人・組織に関する課題や施策についての調査レポートを公開。貴社の課題解決にご活用ください。

この記事ジャンル 人事管理

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

編集部注目レポートのバックナンバー