退職願承諾書の発行者
毎々お世話になっております。
退職願承諾書の発行者は、代表取締役ではなく、例えば人事権のある人事部長や事業部長名で発行することは可能でしょうか?
- トッシー82さん
- 東京都/ 半導体・電子・電気部品(従業員数 11~30人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
毎々お世話になっております。
退職願承諾書の発行者は、代表取締役ではなく、例えば人事権のある人事部長や事業部長名で発行することは可能でしょうか?
お世話になっております。
他の方の休職中の場合を参考にさせて頂いた上で質問させていただきます。
弊社の場合は、裁量勤務制の社員が退職する場合で、且つ、退職手続きのためにだけ出社する場合です。弊社では、...
お世話になります。
表題につきまして、お伺いさせていただきたくここにご相談申し上げます。
年次有給休暇(以下、有給)に関して、10日以上付与した日を基準日として設定して、基準日から1年以内に5日以上...
お世話になります。いつも参考にさせていただいています。
現在、弊社は退職金を基金で積立てており(会社100%)、65歳の前日まで加入することができます。基金からは、65歳の前日に退職していないと、「...
いつもご指導ありがとうございます。
職員の重大な過失に伴い、34百万円を超える遺失利益が発生しました。
懲戒検討委員会に置いて、懲戒と併せ百万円の損害賠償請求を行うことが決定しました。その後、被処分者...
現在当社の退職金制度では複数の退職所得を別々の年度に受け取るケースがあり、退職所得の計算に苦慮しております。当社のもっともあり得るモデルケースが下記の通りなのですが特に確定拠出年金(企業型)の退職所得...
お世話になっております。
問題社員について処分(降格)を検討しており、その処分がトラブルとならないか相談させていただきたいです。(長文失礼いたします)
問題社員は二人おります。
一人は新卒入社二年...
有期職員の雇用契約についてです。
3月31日時点で70歳になる方がいらっしゃいます。
その方の雇用契約書を見直したところ、「更新する場合がある」としており更新しないとは言い切っていません。
ですが...
沖縄のとあるIT企業です。
社内において夫婦となっている社員がおります。
年明けに、男性社員(以下、Aさん)が退職をするのですが、女性社員(以下、Bさん)は在職希望でして、当該Bさんの働き方についてご...
掲題の件で質問させていただきます。
民法627条1項では、最短2週間で退職可能とされていますが、個別の効用契約書に、「退職時は〇か月前に申し出ることとする」というような文言がある場合、どちらのほうが...
お世話になっております。
たいへんお恥ずかしいご相談ですが、弊社では各営業所ごとに雇用契約書を2部発行し、署名後の1部を回収する運用をしております。しかし、先日の社内監査で、数名分の契約書が回収され...
お世話になっております。
弊社では60歳で定年を設けており、以降は有期契約となります。
定年後、継続して雇用契約した場合、雇用契約書の保管期間はどのようにすればいいのでしょうか?
雇用開始からの...
いつもありがとうございます。
退職金からの当社立替金(本来従業員が支払うもの)控除の可否についてご教示いただきたくお願いします。
当社では福利厚生の一環として、ガソリンが割引価格で入れられる制度があ...
通勤災害で16カ月間休養していた従業員が退職。その間の給料の支払いは「0」基礎日数も「0」です。離職証明書の書き方を教えてください。
ご相談させて頂きます。
契約社員で11月7日迄の契約ですが、生活もあり次の仕事もあるので10月31日で辞めさせて欲しいと申し出がありました。
事前に色々調べたようで「契約社員は途中退職できない+自己都...
宜しくお願いします。
弊社は毎月の通帳管理、現金管理、決算は会計事務所にすべてお願いしています。
その他、社労士法人と顧問契約をし、毎月の顧問料を払っています。
労働保険の計算、労災保険、そのほか、助...
いつもお世話になっております。
3か月前より鬱で傷病休暇中の職員が傷病手当金を受給している状況で完治の見込みがないとのことで、退職届を出してきました。
退職後も継続して傷病手当金を受給しながら療養に...
はじめまして。現在、親会社で従業員の雇用契約を締結したまま、関連子会社に在籍出向(出向元:従業員、出向先:事業所長かつ取締役)しております。
本年12月末に親会社を希望退職し、現在の出向先に転籍する事...
子供が3歳になる職員がおり、
その職員に育児短時間勤務終了のお話をしましたが納得をしてくれません。
正社員(週40時間)での勤務は無理と言われています。
「小学校の始期に達するまで」という努力義務は理...
いつも大変参考にさせて頂いております。今回年末で退職する社員がおり
会社としては、賞与を出さないとなりました(有給消化を合わせて年末まで
在籍)就業規則を確認したところ賞与の項目がありませんでした、以...
お世話になっております。
就業規則により、60歳を迎えた直近の給与締め日が定年退職日と定めており、定年退職後は有期での再契約としています。また、有期契約で60歳を迎えた場合の退職日は契約書の終了日を...
お世話になっております。
12月31日付けで退職する予定の従業員がおります。
最終給与は翌年1月20日に支給となります。
この場合、
・年末調整は実施する(12月31日時点で在籍しているため)
・最...
いつも大変お世話になっております。
ご教授頂きたく投稿させて頂きます。
無期雇用派遣社員4名(フルタイム1名、パーとタイム3名)を派遣しております。
派遣契約を結んでいる業務を来年度末で撤退し終了す...
最終出社日と退職日が異なる際のタイムシートの記録について、ご教示お願いいたします。
勤怠管理システムを利用しております。上記の様に日程が異なる場合は、最終出社日後の記録は必要なものでしょうか。その際は...
元々、正社員として勤務していて一度、退職
また同じ職場に復帰した際、社長から再雇用になるので社員転換に半年間必要といわれ結局、7ヶ月待たされた後に正社員になりました。その間、会社側はキャリアアップ助成...
いつもお世話になっております。
個人的な傷病等で休職していた社員が、回復せず休職期間満了で
規定により退職とする場合は、退職届ではなく退職通知をもって退職と
することは可でしょうか?
また
それが育...
いつもお世話になっております。
保育園待機中である育休中の社員が、入園ができないまま2年間の育休期間が終了します。
その後復帰しないまま有休消化して退職したいとの申し出があった場合
これは認めなくて...
傷病手当金 支給申請について教えてください。
月初に病気で4日以上休まれており、就業不可能との医師が判断。その結果、月末で退職することを決定しましたが、月の真ん中に体調がそれほど悪くないとのことで出...
4月1日入社の従業員が、9月30日を最終出社とし、有給を消化して10月15日で退職する旨の申請がありました。
しかし、有給が付与されるのは10月1日です。
この場合、9月30日時点でもっていない有給...
いつも参考にさせて頂いております。
うつによる休職で以前にも1カ月程の休職や、有休を使用した長期休みを繰り返している社員がおります。
弊社の休職規定は下記でございます。
・6カ月で復帰できない場合...