新型コロナ後遺症の支援策はありますか?
新型コロナ陽性になって療養していた社員が出勤したのですが、後遺症が酷く、休職したいとのこと。
話を聞きますと「ブレインフォグ(フォグブレイン?)」という症状があり、物事に集中できなかったり、頭がぼんや...
- 零細総務さん
- 北海道/ 建築・土木・設計(従業員数 31~50人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
新型コロナ陽性になって療養していた社員が出勤したのですが、後遺症が酷く、休職したいとのこと。
話を聞きますと「ブレインフォグ(フォグブレイン?)」という症状があり、物事に集中できなかったり、頭がぼんや...
雇入時健康診断の結果等により内定を取り消しはできない旨は承知しているのですが、その結果を見て働き方を他の社員と変えているというケースはありますでしょうか?
例えば体調不良により休職、退職といったケー...
国家公務員共済組合の組合員が在籍出向で、民間会社に行っています。
在籍出向なので、官庁の定期健康診断の案内を渡したものの、本人の希望により、出向先の民間会社の定期健康診断を受けました。
出向先の民間会...
介護施設の管理職をしています。
施設でクラスターが発生し、職員の感染者も増えています。
職員が感染した場合の対応として、会社は隔離ゾーンに入った職員が感染した場合のみを対象に7日間の休みを特休としまし...
2022年度から保険者は事業者へ40歳未満の健診データの提出を求めることができるようになりましたが、過去の(例えば2011~2021年度分)40歳未満の健診データの提出を求めたら、事業者は提出しなけれ...
いつも勉強させていただいております。
早速ではございますが、弊社は食品製造業で派遣労働者を受け入れております。
定期的な腸内先菌検査(検便)を派遣労働者も含め全員に実施し、陽性となった場合は、3類感...
お世話になります。
コロナ罹患にて2日間(木・金)、翌週3日間(月・火・水)出勤が出来ない場合の傷病手当申請についてご教示下さい。
・フレックス制(コアタイムあり)のため月の実労働時間が総労働時間を上...
定期健康診断の実施後、医療保険者から提供依頼があった場合、健康診断結果
(高齢者医療確保法に基づく特定健康診査の項目)を提供する必要があります。(高齢者医療確保法第27 条第2項及び第3項に基づく義務...
健康診断結果は、5年保存は義務で、それ以降は保持し続けることが望ましいとのことですが、会社と保険者どちらが保持すべきなのか、悩んでいます。
どのように判断すればよいのか迷い相談させていただきます。
新型コロナの陽性により、一つの部署が全員自宅療養となってしまいました。
その部署の責任者は陽性ではあるものの、症状はほとんどない状態であるので...
お世話になっております。
表題のとおり、数年前の入社時より週20時間程度で就労していた従業員が、来年1月1日付けで週35時間勤務となり健康保険にも加入いたしますが、この場合「雇い入れ時の健康診断」の...
会社の健康診断で、二次健診(要精密)対象になった従業員に対して、
受診後の報告を呼び掛けています。病名等の詳細は聞きませんが、受診日や受診医療機関、結果(異状なし、経過観察、治療中などから選択)を報告...
特殊健康診断のカルテの保管期間についての質問です。
法令では5年という保管期間という認識をもっていますが。
(退社した方も5年間保管)
退社した方が6年後、弊社の扱っている薬品等で疾病になったと
訴...
会社で年2回(4月,10月)、特殊健康診断を実施しています。
やむを得ない理由で当日健診を受診できなかった人には個人で
医療機関で受診してもらっています。
ご質問1
医療機関が繁忙期で予約ができず...
出向者の健康診断について、例えば11月1日に出向受け入れをした社員について11月1日以降 雇用時の健康診断を実施する必要があるのでしょうか。
出向元にて3か月以内に法定の健診結果を受けていればそれを代...
ご相談ですが
弊社は派遣会社の社員も巡回で定期健診を実施しています
(費用は派遣会社に請求)
実施する際に医師の派遣料は弊社で負担していますが
本来は分担して負担すべきだと思いますが
分担していな...
転職者の雇入れ健診について相談させてください。
12月1日に入社予定者がいます。
雇入れ時の健診をお願いしているのですが、
当人は前職で6月に定期健康診断を受診したとのこと。
このような場合は、雇入...
出向者の被扶養者の特定健康診断については、出向先でも出向元でも義務はないとのご回答をいただきました。
医療保険者には義務があるのではという話があり、同じ健康保険組合でない場合、例えば出向元は国家公務...
いつも利用させていただきありがとうございます。
障害者雇用に関してご相談させてください。
下肢に障害をもつ社員の出張移動に関する内容です。
弊社では基本的に出張は、公共交通機関を利用することになってお...
お世話になっております。
タイトルの件でご質問があります。
先月、中途で入社した社員(40歳以上)がおります。
雇い入れ検診は入社後すぐに受診いただきました。
弊社では、今年4月~12月にて、社員へ...
出向者の被扶養者に対する特定健康診断は、出向先の義務、出向元の義務、それとも決めの問題でしょうか。
当社の就業規則の始業時刻は午前8:30分、終業時刻は午後5:15分。
休憩時間は、午後0時00分から午後0:45分です。
始業時間前にラジオ体操と朝礼がありますが、就業規則に記載はありません。
なお...
先日、掲題の関連で、海外派遣前の健康診断についてご相談しました。
今回は、帰国後に受診すべき健康診断についてです。
「帰国後国内業務に就かせる際」に健康診断を受診する義務がある、という説明が多いので...
いつも参考にさせて頂いています。
雇い入れ時の健康診断について相談させてください。
当事業所では雇い入れ後2週間以内に健康診断を受診させ、1ヶ月以内には結果が事業所に届くという事をしています。
先...
以下3つについて、ご教示いただけますと幸いです。
1.海外派遣期間が「6ヶ月以上」という条件について
→期間途中に一時帰国があった場合、「6ヶ月以上」という期間の算定はどうなるのでしょうか。
例えば...
よろしくお願いいたします。
社員の健康診断の実施準備を進めております。
今まで事業所別に実施しておりましたが、管理部門については
健康診断を実施しておりませんでした。
ただし、人数が10人未満のため...
お恥ずかしながら当社では従業員の健康診断に関する情報管理ができておらず、直近1年間でも誰がいつ受診したのかわからない状況です。
これを機に、前回受診日を問わず毎年(例)11月中に全員受診してもらうこと...
事業内での健康新診断後に所見があった社員へ、病院への受診勧奨をする場合この根拠となるものはどこにあたりますでしょうか?また、受診勧奨をする担当はだれにあたりますか?
ご教示お願いします。
弊社社員が待機期間短縮後の時期に
1日目 お子さんの保育園にコロナ陽性者が発生し濃厚接触者にあたるため登園できず
2日目 1日目と同様
3日目 お昼 詳細はわかりませんがお子さん、本人ともに陽性...
健康診断結果の保管についてです。
会社は99名ほど職員がいます。3支店あり、それぞれ50人未満の事業場です。
健康診断は99名がそれぞれ希望する医療機関へ予約を取り健診を行っています。
事業場50人...