資格の相談

現在の検索条件
フリーワード 資格
並び順 新着順
回答 回答あり
720件中121~150件を表示

60歳時点で被保険者期間が5年未満の場合の高年齢雇用継続給付金

いつもお世話になります。

高年齢雇用継続給付金は、雇用保険の加入期間が継続して5年以上ある被保険者が、60歳以降に基本手当をもらうことなく働いている場合に、その賃金が60歳時点の賃金に比べ、75%未...

newyuiさん
神奈川県/ その他業種(従業員数 31~50人)
2023/02/01 09:19 ID:QA-0123261 労務・法務・安全衛生 回答終了回答数 2 件

出向受者の取り扱いについて

出向受者に関して、正規従業員向けの社内教育への受講は案内するべきでしょうか?
資格は未定者であり、役職もつかないのため、階層別・役職研修には呼ぶ対象にはならないですが、正規従業員向けに開催している語学...

レオリストさん
栃木県/ 輸送機器・自動車(従業員数 10001人以上)
2023/01/25 09:20 ID:QA-0122965 育成・研修 解決済み回答数 6 件

技術習得のための学校費用は給与課税となるのか

4月より、社員を会社に在籍としたまま業務に必要な資格取得を目的に1年間専門学校に通わせます。
人材開発支援助成金を活用する予定で、給与は支払い、学費も会社が全て負担します。

今回質問したいのは3つあ...

KOAさん
福島県/ 建築・土木・設計(従業員数 11~30人)
2023/01/24 08:50 ID:QA-0122905 報酬・賃金 回答終了回答数 4 件

二以上事業所勤務被保険者のかたの社会保険料

会社で事務を担当する者です。

今まで弊社とA社で勤務されていたかたについて「二以上事業所勤務被保険者」として、社会保険料の徴収をしてきました。弊社が選択事業所、A社が非選択事業所となっています。

...

*****さん
大阪府/ 医療・福祉関連(従業員数 1~5人)
2023/01/19 10:40 ID:QA-0122777 労務・法務・安全衛生 回答終了回答数 1 件

業務に必要な免許取得の費用負担について

いつも大変参考にさせております。

今回ご相談させていただきたいのは、募集要項に記載している入社に必要な
運転免許の取得費用の負担についてです。

各企業様で、入社後に業務で必要な資格の取得費用につい...

ひなたつとさん
愛知県/ 販売・小売(従業員数 1001~3000人)
2023/01/09 12:24 ID:QA-0122380 報酬・賃金 解決済み回答数 5 件

通勤災害で長期休職をしている者の社会保険料徴収について

いつも勉強させて頂きありがとうございます。
さて、現在、当社に4年前に通勤災害を起こし、長期で休職している職員がおり、社会保険に現在も加入しております。元々真面目な職員で社会保険料の滞納は一度もなくき...

にっさんさん
兵庫県/ 医療・福祉関連(従業員数 1001~3000人)
2022/12/27 08:16 ID:QA-0122201 人事管理 解決済み回答数 4 件

月の途中入社、退社の場合の手当のつけ方

当社では、賃金の支払い期間の途中で入社した者、途中で退社した者について手当は全額支払っています。役職手当、資格手当、営業手当、住宅手当、職務手当などです。
8月に1日だけ出勤して9月29日まで休んでい...

るぴしあさん
千葉県/ 医療・福祉関連(従業員数 51~100人)
2022/12/21 15:25 ID:QA-0122084 報酬・賃金 解決済み回答数 5 件

業務内容変更について

いつも参考にしています。
当法人は医療機関で、多くの有資格者が就労しています。この間、採用した職員でそ患者利用者の安全が脅かされるような場合や適性等から、他の業務をしていただくことがありました。なお、...

Soumuさん
東京都/ 医療・福祉関連(従業員数 501~1000人)
2022/12/20 14:57 ID:QA-0122051 人事管理 回答終了回答数 4 件

証明書等の発行、郵送費用について

いつも参考にさせていただいております。
当法人では毎年何件か退職後の職員から「退職証明書」や「実務経験証明書」を発行してほしいとの依頼があります。現在は無料で発行し郵送についても当法人負担で行っていま...

Soumuさん
東京都/ 医療・福祉関連(従業員数 501~1000人)
2022/12/19 10:27 ID:QA-0121976 労務・法務・安全衛生 回答終了回答数 4 件

キャリアマップの導入に伴う就業規則への記載

社員30名程度の小規模事業者にキャリアマップを導入しようと考えています。このキャリアマップには社員の等級を示すとともに、その等級に必要な資格やスキルを明示する予定です。当面、給与などの処遇への反映には...

LATTEさん
山梨県/ コンサルタント・シンクタンク(従業員数 1~5人)
2022/11/19 05:41 ID:QA-0121167 評価・考課 解決済み回答数 4 件

在留資格の事前確認について

外国籍の契約社員を雇入れる際のポイントについて質問です。

【前提】
・応募時にWEBエントリーフォームから面接の予約を行う

【質問】
・エントリーフォームの中で、在留資格の確認を行うことは法的に問...

クロスヤリスさん
静岡県/ 輸送機器・自動車(従業員数 3001~5000人)
2022/11/09 15:53 ID:QA-0120868 アルバイト・パート採用 回答終了回答数 2 件

社会保険喪失の考え方について

社会保険を喪失する際の考え方(従業員の無断欠勤によって出社をしてこない場合)についてご教示ください。→有期雇用契約者です。

資格喪失する時期については「適用事業所に使用されなくなったとき」というのが...

Sgmrさん
北海道/ 公共団体・政府機関(従業員数 11~30人)
2022/11/08 20:55 ID:QA-0120836 労務・法務・安全衛生 回答終了回答数 3 件

強制的な資格取得時における受験料の社会保険扱いについて

いつもお世話になっております。

今回、事業理解、業務遂行のために必要なITパスポート試験の受験、取得を
社員全員に会社指示として命じる予定です。

受験費用については、受験回数と合否に応じて次の通り...

*****さん
東京都/ 情報サービス・インターネット関連(従業員数 51~100人)
2022/10/28 14:46 ID:QA-0120464 労務・法務・安全衛生 解決済み回答数 3 件

人材開発支援助成金における部内講師の資格の定義について

IT企業の人事担当です。
今期より、社内研修専用の人材を採用し、この人材を講師として研修を実施できる運びとなりました。
質問の内容ですが、厚生労働省のパンフレットには、人材開発支援助成金における部内講...

TPS人事部さん
東京都/ 情報サービス・インターネット関連(従業員数 301~500人)
2022/10/18 17:41 ID:QA-0120131 助成金 回答終了回答数 1 件

通勤手当の時間単位の欠勤控除をしてもよいかどうか

日給月給制で欠勤控除します。
欠勤控除する対象は、本俸、管理職手当、職務業務手当、資格手当、扶養手当、住宅手当、処遇改善手当、通勤手当です。
年間の勤務時間は2022時間45分です。
欠勤控除の計算を...

kurorinさん
兵庫県/ 医療・福祉関連(従業員数 101~300人)
2022/10/15 12:10 ID:QA-0120074 報酬・賃金 解決済み回答数 4 件

手当関係支給の、始期・終期について

お世話になります。総務部の責任者をしている者です。
当社は給与支給が、月末締め~翌15日支払いの会社です。

手当関係(主に家族手当・住宅手当)の始期・終期について
お伺いしたいと思います。
就業規則...

考える総務担当さん
宮城県/ その他業種(従業員数 101~300人)
2022/10/10 12:38 ID:QA-0119857 報酬・賃金 解決済み回答数 2 件

問題職員に対する業務の過少要求について

いつも拝見させていただいております。

問題職員に対する対応について相談させてください。
部下に対し、威圧的な言動を繰り返している管理職(技術専門資格職)がおり、
そのために過去に部下が数名退職してお...

HARUSHINさん
千葉県/ 医療・福祉関連(従業員数 301~500人)
2022/09/16 11:11 ID:QA-0119153 労務・法務・安全衛生 解決済み回答数 4 件

雇用契約書に違反する異動辞令

長文で申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
社長は社員Aを全く別の職種に異動するか、自主退職を勧めています。
Aの雇用契約に記載の仕事は「総務経理」のみで、全社員(約50名)の内、Aだけが総務...

総務・経理担当さん
東京都/ 医療・福祉関連(従業員数 31~50人)
2022/09/07 15:29 ID:QA-0118832 人事管理 回答終了回答数 4 件

会社負担での資格取得費用について

お世話になります。
運送業をしています。
雇用契約書に会社負担での免許取得費用(大型、玉掛け、けん引など)に関して、
取得後、運行開始日より3年以内に自己都合で退職した場合は返金するものとする。
1年...

おふくさん
岡山県/ 運輸・倉庫・輸送(従業員数 6~10人)
2022/08/29 00:50 ID:QA-0118526 労務・法務・安全衛生 解決済み回答数 5 件

内定者への資格取得報奨金の支払いについて

いつも参考にさせていただいております。

賃金規定で定めております資格を取得した場合、資格取得報奨金(3万~20万)を支給しております。
今回内定者(新卒・中途採用含む)が内定承諾から入社までに取得し...

やっすんさん
大阪府/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 11~30人)
2022/08/24 14:26 ID:QA-0118433 人事管理 解決済み回答数 4 件

契約社員の契約終了について

いつも大変お世話になっております。
契約社員の契約期間満了での契約終了についてご相談いたします。
当社で、事業で必要な建設関係の資格をお持ちの66才の方を、1年間の契約社員として2018年4月に雇用し...

じんじぶ初心者さん
兵庫県/ 販売・小売(従業員数 501~1000人)
2022/06/28 09:13 ID:QA-0116633 労務・法務・安全衛生 回答終了回答数 5 件

定年退職・再雇用に伴う社会保険手続きと被扶養者異動届について

いつも大変お世話になっております。

定年退職(60歳)後、翌日に再雇用予定の従業員がおります。
社会保険(健保/厚年)の手続きとしては、資格喪失届と同時に資格取得届を出すことで、報酬月額の再雇用月か...

やどかり99さん
福島県/ 輸送機器・自動車(従業員数 11~30人)
2022/06/10 16:09 ID:QA-0116071 労務・法務・安全衛生 解決済み回答数 2 件

第2子の育児休業給付金申請について

いつも参考にさせていただいています。

社員が子の1歳までの育休から復帰し、その3ヶ月後に第2子の産休取得予定です。
第2子の育児休業給付金申請についてですが、受給資格(育休開始前2年間に賃金支払い基...

★★★★★さん
大阪府/ その他メーカー(従業員数 11~30人)
2022/06/10 11:14 ID:QA-0116051 労務・法務・安全衛生 解決済み回答数 1 件
720件中121~150件を表示