役員の業務上、業務外の判定基準について
お世話になります。
弊社の規程に役員の死亡弔慰金規定として業務上の場合は報酬3年分、業務外の場合は報酬半年分の弔慰金を遺族に支払うことになっています。
金額は税務上弔慰金として認められる限度のようです...
- TYKMさん
- 愛知県/ 販売・小売(従業員数 101~300人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
お世話になります。
弊社の規程に役員の死亡弔慰金規定として業務上の場合は報酬3年分、業務外の場合は報酬半年分の弔慰金を遺族に支払うことになっています。
金額は税務上弔慰金として認められる限度のようです...
いつもお世話になっております。
このたび、弊社(いわゆるホワイトカラー職です)は開業医の先生と個人として産業医契約をいたします。先生に支払う報酬は税法上「給与」扱いになると思いますが、この場合、弊社と...
いつもお世話になっております。
以前、生理休暇について、質問させていただいたその後の従業員なのですが、現在もその従業員は出社しておりません。
1週間に2,3回は総務課へメールでの連絡はあります。
その...
いつも参考にさせていただいております。
現在、育児休業を延長し、休職している社員について、ご相談させてください。
8月22日より育児休業を延長し、休職している社員より、9月入園が決定したので、10月...
いつもお世話になっております。
この度弊社の社員が大学との共同研究で大学に赴き、研究をする事になりました。
官民交流?と呼べる内容かは分かりませんが、今まで担当した事がない為実務について
御相談させ...
いつもお世話になっております。
弊社で生理休暇を月に3,4日取得する従業員がいます。
この従業員は婦人科系の疾患をもっており、恐らくその病気が影響して生理日付近になると体調が悪くなるようです。
弊社は...
いつも拝見し、参考にさせていただいております。
さて、ご質問させていただきたいのが海外現地法人の人事規程についてです。
既に何カ国かの現地法人を設立し、駐在者と現地採用従業員含め、
企業活動を行っ...
いつもお世話になっております。
今回は、来年度新卒社員の内定者懇親会開催時の交通費支給規程についてご質問させていただきます。
入社前に数回、内定者懇親会を行います。
その際、内定者へ交通費を支給しよ...
すでに在籍している社員(総合職。職種限定なし。転居あり)が、以前に傷病により欠勤し、
その後、ご本人より交替制勤務不可、立ち仕事不可の診断書が提出されてきました。
現在は、交替制でも立ち仕事でもない...
メンタルダウンして休職中の社員が、「休職期間満了日の翌日から復職可能」との診断書を主治医から得て、休職期間満了日の1ヶ月前から現在に至るまでリハビリ勤務中(休職期間に算入される規定)です。
このよう...
弊社では、夏季休暇を7月から9月の間で取得しています。
取得可能日数は、3日間です。
今までは、入社時期に関わらず該当する時期に取得していました。
しかし、突然 代表から「入社から数カ月で夏休みとる...
ご教授をお願いします。
当社では、2015年3月より執行役員制度を導入致しました。社員区分を執行役員、正社員、有期社員と3つの区分としました。執行役員は社員の最高位という位置づけです。対外的な要素が強...
メンタル長期疾患者についての相談です。弊社の休職規定では「6か月以上継続して欠勤した場合に休職を命じる事が出来る」と定めています。
その方は2011年9月に疾患(過去もあるかも?)、2011年10月か...
お世話になります。専門職として特定派遣の会社から1名派遣社員に来てもらってます。この方に残業指示をする場合は、①派遣元の就業規定に残業の規定が有る事②派遣元で36協定が締結されていること③就業条件明示...
いつもお世話になっております。
現在、12月施行されるストレスチェック実施に向けて準備をしております。
そこで、質問ですが、厚生省から出されたマニュアルを詳細には読めていないのですが、規定改定を含...
お世話になっております。
現在、契約社員の就業規則に退職金を支給することがある旨が規定されているのですが、
今まで一度も支給したことがありません。
そのため今般、この条文を削除しようと思っている...
退職前の業務引継ぎ期間を
2ヶ月から3ヶ月にしたときの
問題点について質問させてください。
退職前の業務引継ぎ期間に関する規定がないため、
新設する予定です。
業務引継ぎ期間を2、3ヶ月として、
...
当社はフレックスタイム制度を導入しており、
運用規則に”勤務の基本”として「所定労働日は勤務時間帯において4時間以上の勤務が必要です」とうたっています。
ちなみに所定労働時間は8Hです。
※同規定内に...
初めての投稿ですがよろしくお願いいたします。
以下のとおり勤務条件を変更したいと考えておりますが、
それぞれ不利益変更となりますでしょうか。
■住宅手当支給額の変更
今回制度を変更する部署の社員は...
労働安全衛生法の第66条(健康診断)に関して、その四では、健康診断の結果についての医師等からの意見聴取が規定されています。
各従業員に対して、有所見が医師より記入されている場合は、その六に基づき、その...
いつも大変参考にさせて頂いております。
さて、採用を検討している候補者より、育児のための時短勤務の希望がありました。
育児や介護の時短勤務は、新たに入社する社員にも適用となるのでしょうか。
それとも...
いつも参考にさせていただいています。
(質問内容)
*パワハラ被害者(報告者)への、会社の調査結果・その結果としての処分内容、会社の対応等の説明は、口頭ではなく 書面で実施する必要がありますでしょう...
いつもお世話になっております。
つい先日、当社の事業所に労働基準監督署の監督官が調査に入り、36協定の内容について指摘がありました。
当社は、正社員と契約社員・パートが約半数ずついる企業です。
...
いつも大変お世話になっております。
就業規則において、「本規則でいう本採用者は、採用時に原則として○才未満で雇い入れられ、試用期間を経て職制推薦により本採用に任命され継続勤務中のものをいう。」とする規...
いつもありがとうございます。
給与規定の見直しを行っておりますが、割増賃金の計算に含める手当についてお伺いいたします。
1.深夜手当 ⇒22時から5時までの勤務者に対して1時間当たり基礎賃金の25...
一昨日、小高様より頂きましたご意見について改めて考えてみましたので、再度ご教授願えればありがたいです。
『貴君は多くの会社が転勤者の住宅に厚待遇をしているとお考えのようですね。
その具体的な根...
弊社は、関西に130店舗、関東に9店舗を展開する食品スーパーです。今後の東京進出を見据えて、今、転勤規定の改定に着手しています。私は転勤規定について考える時、最も注意すべきは、「非転勤者との不公平を...
弊社は、月給制です。
給与規程には、基準給与として、基本給、補正手当、管理職手当、作業職責手当、家族手当、住宅手当が規定されており、全て、月額固定です。それと、基準外給与として、割増賃金(時間外賃金、...
会社に連絡がなく行方不明になっている社員がいます。
就業規則上では、「行方不明になっている状態で30日が経過したときは、30日を
経過した時点で退職とする」と規定があります。
たとえば
4/1に行方...
新卒の新入社員の試用期間について、設けることは特に違法ではないと思いますが、
一般的に本人の辞令(採用辞令や給与辞令等)に〇〇月〇〇日までは試用期間とします。
というような文言は入れないものでしょうか...