出向者の時間単位の年休取得について
当社ではこの4月より時間単位の年休制度の導入を予定していますが、
一部の部署において業務譲渡により出向者を受け入れています。
この出向者の出向元企業では当面、時間単位の年休制度の導入予定はありません。...
- *****さん
- 埼玉県/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 501~1000人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
当社ではこの4月より時間単位の年休制度の導入を予定していますが、
一部の部署において業務譲渡により出向者を受け入れています。
この出向者の出向元企業では当面、時間単位の年休制度の導入予定はありません。...
いつも大変お世話になっております。
昇格について以下、お聞かせ下さい。
昇格とは1年間の評価・実績より優秀であったものを上位職へつかせる
ということだと認識しています。
しかし、すべて人事考課のよう...
育休取得後復帰した女性社員(29才)がおります。
正社員の勤務時間は8H(8:30~12:00、12:45~17:15)ですが、現在短時間6H(9:30~12:00、12:45~16:15)勤務です...
弊社から弊社100%出資の子会社に社員を出向させる予定です。その社員の中に育児の為の短時間勤務制度の適用を受けている社員がいます。出向先の子会社にも同様の制度はあるのですが、対象が弊社は小学校入学迄の...
制度改定により育児休業を3年としたのですが、社内規定で
「原則として、休業直前の職場及び職務に復職するものとする」
としていますが、3年後、不景気で元の職場がなくなったり、規模を
縮小しているケースが...
いつもお世話になっております。
さて弊社は今月下旬に本社を移転します。
月の途中での移転となりますが、このような場合、その月の通勤手当はどのように支給するのが一般的でしょうか。
弊社では通常1か月...
いつもお世話になっております。
初めて投稿しますので、うまく伝わらなかったら申し訳ありません。
当社では、部門の長(管理本部長兼総務人事部長)が体調不良のため急遽退職することになりました。
後任を...
お世話になります。
弊社で以前正社員(課長職)で働いていた者が、個人の事情により契約社員契約に変更した者がおります。契約更新の時期が来ており、本人としては、一般職でも正社員に戻りたいという希望があるの...
同じグループ間での転籍時は、履歴書はどのように取り扱うのが望ましいでしょうか。
会社には退職後は3年保管と定めておりますが、その場合、転籍先でも履歴書を提出して貰う必要があり、社員に負担をかけてしまう...
管理職(非組合員)から一般職へ降格人事を行った場合、組合に再加入させなければならないのでしょうか?
世間一般的には、どう対応なさっているのでしょうか?
降格人事に少しでも不満を持つ者であれば、そのよう...
現在、弊社では次のような在籍出向を検討しております。
・出向先は、資本関係のない全くの異業種
・賃金は、出向元(弊社)から労働者に支払い、出向先負担分を出向 先へ請求する。
この時、労災保険は出向先...
いつも参考にさせていただいています。
育児休業をしている社員の復職時についてご相談いたします。
育児休業後復職する先は、元の職場に復帰することが原則ではありますが、休業前に勤務していた元職場の業務内...
いつも参考にさせていただいております。
この度、定年後の嘱託として正社員と同様の勤務をしていた社員が、パートタイマーとして契約を更新することになりました。
高齢のため短時間勤務を希望する本人からの申...
いつも大変参考にさせていただいています。
社員からパートに身分変更の希望のスタッフがいます。
その場合の保険料についての質問です。
・保険料は、社員だったときの等級で、3ヶ月後の変更になるのでしょう...
宜しくお願い致します。
出向元会社と出向先会社の間に締結した出向契約において、出向者の賞与の基準を出向先と定めていて、出向者に対する就業規則にも、「出向者の賞与は出向先の基準とする」と規定している場合...
弊社では単身赴任をしている者に「住居補助手当」と「別居手当」「一時帰省手当」を毎月支給しております。
単身赴任をした当時、単身赴任期間について期限を定めていなかったのですが7年以上も経過し、当初の単...
宜しくお願い致します。
当社のグループ会社(100%子会社)は、半数以上の従業員が当社の出向者です。
現在、出向規程はありませんが、出向者には当社の労働条件を適用しています。子会社の労働条件も全く同じ...
当社の工場に、パフォーマンスがなかなか上がらない社員がいます。もう社歴は5年ほどになりますが、製造部、技術部と異動させて本人の適性を見てきたのですが、他の社員の足手まといになってしまっています。周りの...
いつもお世話になっております。
弊社では、正社員と同じフルタイムの契約社員が2年経つと、正社員への移行の契約を交わします。その際の雇用形態の変更に伴う契約内容についてお伺いできればと思います。
ま...
社内異動のあった社員が、自宅から通えなくも無いが(片道1時間40分超)近いほうがいいとのことで引越しをしました(一人暮らし)。役所へ行くなど届けが面倒とあって、住民票は移さないそうです。
しかし...
いつもお世話になっております。
雇入時の健康診断について1件ご教授下さい。
この度100%出資の子会社を吸収合併することになり
その子会社の従業員を転籍で受け入れることになりました。
その際です...
いつもお世話になります。
業績の悪化している、食品製造業の会社です。
10年以上前に中国から採用した者で、1年契約の社員がおります。
労働契約書には、業務として翻訳などを行うと記載しており、実際の業...
以下、教えていただけますでしょうか。
Aという会社からB(当社)へ出向者を受け入れる予定でいますが、この出向社員について、当社からC社へ出向をさせたいと思っております。
※前提条件として
・BとA...
当社では人事異動(採用・所属変更・昇進・休職・出向・退職等)の都度、人事通達として社内掲示するとともに、個別の辞令を本人に交付しております。
個別の辞令の交付については、何らかの法的義務があるものな...
いつもお世話になっております。
現在、組織変更のため人事異動をある社員に申し伝えました。
しかしながら、本人は業務が変わることに抵抗し拒否した状態です。
(営業事務から店舗受付に変わりました。)
...
いつも参考にさせて頂いています。
この度、グループ会社全体で休業を実施し、
雇用調整助成金を利用することになりました。
当グループでは、グループ会社間の出向が多数おり、
出向元から給与を支給してい...
転勤で家族全員で勤務地に赴任する場合、また海外に単身赴任する場合に社員が住宅借入金等特別控除を受けられなくなってしまいます。
そこでその社員に対して、増えた税金分を補填する手当が必要かどうかを検討して...
はじめまして。定期配置転換についてご質問いたします。
当社は23区内でサービス業を行っております。
現状では、欠員の状況に応じて配置転換を行っておりましたが、
ここ数年、定期的に新卒採用をすることが出...
いつも大変参考にさせていただいております。
社員から契約社員へ身分変更になったスタッフの保険の件でご相談させていただきます。
家庭の事情でフルタイムの出勤が難しくなったために契約社員で再雇用したスタ...
ご教授願います。
当社(親会社)には数社子会社があり、定期的に社員を子会社に出向させております。
給料については、当社給与(出向手当等を含んだもの)がベースとなるが、子会社における学歴・年齢に応じた給...