育児の相談

1,091件中811~840件を表示

育児介護休業法における深夜業の制限について

私どもの事業所でこのたび奥様が育児休職から復帰するスタッフがおります。このスタッフは夜勤を月3回程度行っています。またこの夜勤は2日に及び(1日目の16時30分から翌日9時までが拘束時間)、休憩の時間...

着眼大局さん
静岡県/ 医療・福祉関連(従業員数 10001人以上)
2013/05/31 17:22 ID:QA-0054768 人事管理 回答終了回答数 1 件

育児短時間勤務者の給与計算方法について

育児短時間勤務者の給与計算方法について質問させて下さい。
当社には、月給者で育児短時間勤務を行っている者がいます。

本来の通常勤務は、8時30分~17時までです。
育児短時間の方は、9時~16時や、...

マツヤさん
福岡県/ 医療・福祉関連(従業員数 1001~3000人)
2013/05/31 11:15 ID:QA-0054753 報酬・賃金 回答終了回答数 3 件

派遣社員の育児休業明けの復職について

現在、10月下旬出産予定で、9月中旬から産休及び育児休業に入る予定の派遣社員がおります。

勤務実績が1年以上あり、当社としても産休・育休を取得してもらいたいところですが、派遣会社の付与条件としてこち...

Ulyssesさん
東京都/ 医療機器(従業員数 101~300人)
2013/05/30 11:27 ID:QA-0054741 人材派遣・業務請負 解決済み回答数 3 件

メンタルヘルス社員のリハビリ出勤期間の対応について

うつ病の社員が有給休暇を取得しながら、数ヶ月間休暇をとり、その後リハビリ(半日)出勤する際の会社対応について助言をお願いします。当社の場合、有給休暇とは別に傷病時の特別休暇が数十日あります。子の場合、...

*****さん
東京都/ 証券(従業員数 101~300人)
2013/04/10 17:49 ID:QA-0054116 労務・法務・安全衛生 回答終了回答数 2 件

育児短時間勤務者の年次有給管理について

いつも参考にさせていただいております。

弊社では、育児短時間勤務者の短縮分は、無給として
短時間勤務分を控除おります。

日によって短時間ができなかった場合は、
もちろん控除せず、残業であれば時間外...

*****さん
滋賀県/ 精密機器(従業員数 301~500人)
2013/03/18 10:18 ID:QA-0053891 報酬・賃金 解決済み回答数 3 件

1年単位の変形労働時間制について

業務の繁閑差が激しいため、1年単位の変形労働時間制を採用しようと考えております。

そこで、1点ご質問なのですが、変形労働時間制を採用した場合は、妊産婦や育児介護を行う必要がある社員等以外でも適用除外...

人事労務0074さん
東京都/ 情報サービス・インターネット関連(従業員数 31~50人)
2013/03/13 23:10 ID:QA-0053834 人事管理 回答終了回答数 2 件

育児休業明けに子会社への転籍による賃金カット

社内の契約社員が現在育児休暇中です。
本来であれば有期契約なのですが、その社員を採用した際、「正規社員」にすると
口頭で約束していた経緯があるため、育児休暇明けに復帰させる手配をとっています。
ただ会...

ヤマダユキコさん
大阪府/ 広告・デザイン・イベント(従業員数 11~30人)
2013/01/20 23:03 ID:QA-0052912 人事管理 回答終了回答数 3 件

個人事業で働く従業員の妊娠時の手当について

個人経営の美容室をしております。

従業員が妊娠し、今お休みをとっています。
彼女は、今回の妊娠の前に2回流産していまして、仕事が原因ではないのですが、立ち仕事ですし、妊娠したからと言ってデスクワーク...

こむろなおこさん
東京都/ 美容・理容(従業員数 1~5人)
2013/01/18 09:33 ID:QA-0052877 福利厚生 回答終了回答数 2 件

個人事業で働く従業員の妊娠時の手当について

個人経営の美容室をしております。

従業員が妊娠し、今お休みをとっています。
彼女は、今回の妊娠の前に2回流産していまして、仕事が原因ではないのですが、立ち仕事ですし、妊娠したからと言ってデスクワーク...

こむろなおこさん
東京都/ 美容・理容(従業員数 1~5人)
2013/01/18 09:33 ID:QA-0052876 福利厚生 回答終了回答数 1 件

育児休職明け、有給消化しての退職希望者への対応

育休の適用を受けた者が、育休明け後、有給を消化して退職したいと申し出がありました。この申し出の対応に苦慮しています。有給の性質から付与すべきか、育児休職の給付金制度上からも退職は望ましくないのではない...

ジョブQさん
静岡県/ 医療・福祉関連(従業員数 10001人以上)
2013/01/08 14:42 ID:QA-0052743 人事管理 解決済み回答数 3 件

育児介護休業規程と労使協定の整合性について

お世話になります。基本的なことをお伺いします。

育児介護休業規程の整備を検討しています。
育児休業で、労使協定を締結すれば、申出時点において入社1年未満の従業員からの申出を拒むことができ
ると思いま...

*****さん
茨城県/ 食品(従業員数 101~300人)
2012/11/20 20:17 ID:QA-0052211 人事管理 回答終了回答数 2 件

育児に伴う所定労働時間の短縮措置について

以前に一度ご相談させて頂いた内容になりますが
育児に伴う所定労働時間の短縮措置を行っている従業員が短縮された労働時間を超えての
労働が発生しております。
内容を調べたところ 同一の部署にて同時に4人の...

初心者たまさん
兵庫県/ 販売・小売(従業員数 1~5人)
2012/11/05 23:26 ID:QA-0051977 人事管理 回答終了回答数 3 件

産休前の代替派遣について

まもなく産休を迎える女性社員を医者の指示で休職させています。女性労働基準規則における、指導事項にのっとって休職をさせているわけですが、代替要員を確保するために派遣社員での充足を考えています。まだ産休に...

********さん
東京都/ 医療・福祉関連(従業員数 3001~5000人)
2012/10/29 19:05 ID:QA-0051883 人材派遣・業務請負 解決済み回答数 3 件

育児に伴う所定労働時間の短縮措置について

お世話になります。

育児に伴う申し出にともない 1日2時間の所定労働時間の短縮措置を行っていた

従業員に対し ありえないことですが 短縮時間を超える労働が発生していました。

発覚後すぐ是正する措...

初心者たまさん
兵庫県/ 販売・小売(従業員数 1~5人)
2012/10/22 21:17 ID:QA-0051768 人事管理 回答終了回答数 3 件

時短勤務者の時間外割増賃金について

いつも参考にさせていただいております。

このたび育児休業後の時短勤務者の、時短期間を延長することになりました。
現在は1時間の時短分も有給として、控除することなく、給与支給していますが、
延長する期...

jinjikunさん
大阪府/ その他業種(従業員数 101~300人)
2012/09/12 17:53 ID:QA-0051291 報酬・賃金 解決済み回答数 1 件

出産育児一時金申請について

当社は、協会けんぽ東京支部に加入しております。

従業員の被扶養者である奥様が出産しました。
出産育児一時金の申請は、病院への直接払い制度を採用しているため、必要がないとのことでした。

協会けんぽは...

人事労務0074さん
東京都/ 情報サービス・インターネット関連(従業員数 31~50人)
2012/09/05 17:18 ID:QA-0051198 労務・法務・安全衛生 回答終了回答数 2 件

契約社員の産休取得及びその後の扱いについて

いつもお世話になっております。
弊社の契約社員の産休、その後の扱いについてどのように対応すべきか
ご教授いただきたくお願い申し上げます。

出産予定日に対する産休、育児休業期間は以下の通りです。

出...

人事担当者さん
東京都/ 不動産(従業員数 1001~3000人)
2012/08/07 13:23 ID:QA-0050838 人事管理 回答終了回答数 2 件

自己啓発に対する人事考課について

いつも大変お世話になっております。
教育研修制度の改善策として、自己啓発支援制度(資格取得者、通信教育受講者への補助金支給等)の導入を検討しておりますが、自己啓発を人事考課としてどう取り扱うかご教示願...

planさん
東京都/ その他金融(従業員数 11~30人)
2012/07/31 11:51 ID:QA-0050709 評価・考課 回答終了回答数 4 件

有期雇用契約社員の産休・育休と雇い止めについて

いつもお世話になっております。
有期雇用契約のアルバイト社員が産前・産後休暇や育児休業を請求した場合、当該休業期間中に雇用期間が満了しても、当然には退職にはできないという理解でよろしいでしょうか?
会...

総務部さん
大阪府/ その他業種(従業員数 301~500人)
2012/07/03 18:57 ID:QA-0050288 人事管理 解決済み回答数 2 件

妊娠中の社員に休業を取得させることについて

弊社は介護・福祉業界なのですが、女性社員が妊娠した場合、
寝たきりの高齢者を抱えて移動させることや入浴介助をすることが
困難なため、産前産後休業開始前、早い方は妊娠3か月頃から休職を
取得してもらって...

ほりいさん
東京都/ 医療・福祉関連(従業員数 101~300人)
2012/06/19 14:18 ID:QA-0050072 労務・法務・安全衛生 解決済み回答数 4 件
1,091件中811~840件を表示