出向者の出向先での契約上の有給休暇の付与日数について
出向先との契約では、現在年間有給休暇の付与日数は10日となっています。出向先の社員は年間20日以上あるのに、同じ仕事をしているのにもかかわらず、出向先からは年間10日しか有給休暇がありません。
出向元...
- しんさん
- 福井県/ 建設・設備・プラント(従業員数 11~30人)
出向先との契約では、現在年間有給休暇の付与日数は10日となっています。出向先の社員は年間20日以上あるのに、同じ仕事をしているのにもかかわらず、出向先からは年間10日しか有給休暇がありません。
出向元...
当社従業員をNPO法人(事業収益はない)へ一部出向させることを考えていますが、NPO法人であっても人件費を請求してよいものでしょうか。
また、人件費を請求しない場合、どのようなリスクがありますか?
...
先日のお問い合わせ(ID:QA-0146182)に引き続きまして、同事象の新たな質問をさせていただきます。
【背景】
先日、関連会社へ出向中の弊社社員の一人が、関連会社内での就業環境を乱しました。
...
親会社(A)にあたる当社で、持分適用子会社(B)から採用依頼がありました。
仮に採用した場合は、(A)からの出向ではなく、(B)への直接採用となる予定です。
その際、
・(A)の求人が掲載されている...
先日、関連会社へ出向中の弊社社員の一人が、関連会社内での就業環境を乱しました。
内容は、文書内およびメールにおける不適切な言動使用です。
弊社としても当該出向社員に対して、毅然とした対応を取るため、懲...
弊社は、医療機器メーカーSと重工業メーカーKの合弁企業です。
弊社は設立より歴史も浅いため、弊社にて採用をした社員のほか、派遣社員、そしてそれぞれの親会社より社員(在籍型出向)を受け入れ、業務を行って...
いつも参考にさせていただいています。
地域活性化企業人制度を利用して、従業員を山間部の地自体に出向させることになりました。(在籍型出向)
基本的に歩道が整備されていないことが多く、通勤は車両になりま...
恐れ入ります。
現在、フリーランス法に適用される取引を洗い出しており、業務委託事業者について判断に迷っております。
法人で、役員は1人の子会社について、親会社から出向者がいる場合、特定業務委託事業者...
出向手続きに関わる期間について質問があります。
出向プロセスは大きく以下と認識しています。
①出向先との調整(賃金・就労条件など)
②労使・労働組合との調整
③出向契約書・出向協定書・出向通知書(...
いつもご教授ありがとうございます。
当社(以下A社:株式会社)の某地方都市の工場にて、常勤嘱託(管理監督者/契約社員:年契約)を近々に採用予定ですが、同地域に当社の100%出資子会社(以下B社:合同...
お世話になります。よろしくお願いいたします。
グループ企業内で、本社に人事や経理、情報システムなどの間接部門を集約し、子会社4社分の業務を行っています。親会社には間接部門しかなく、ほぼ売上がない会社と...
いつも参考にさせていただいております。
グループ会社間での出向や転籍に関与しているのですが
最近グループ会社間で事業譲渡がおこなわれ、A社にB社の一支店が事業譲渡され
該当支店在籍者がA社に転籍とな...
人事登録の所属は親会社、子会社へ出向している社員の場合、従業員代表選出の投票権は出向先子会社での選挙区で投票となりますか?
初めて投稿させていただきます。
多数のグループ会社がある企業の健康管理に従事しておりますが、
そこでの面談や健診結果措置について個人情報や産業保健師の守秘義務も含めた対応についてご相談です。
グル...
はじめまして。現在、親会社で従業員の雇用契約を締結したまま、関連子会社に在籍出向(出向元:従業員、出向先:事業所長かつ取締役)しております。
本年12月末に親会社を希望退職し、現在の出向先に転籍する事...
36協定を結にあたり従業員代表はそれぞれの事業所か部門に立てないといけないですか?それとも全体で投票し過半数以上の票を獲得した者1名でよいでしょうか?
会社は大手企業の子会社です。(出向者あり)
業種...
いつもお世話になっております。
子会社の給与振込に際し、インターネットバンキング登録までは子会社の人事担当者が行っています。
インターネットバンキングの申請承認は親会社の人事担当者のみ権限があるため...
いつも参考にさせていただいております。
今後、転籍する可能性がある従業員が数名いるため、転籍の場合の出向規程を作成したいと考えています。
ただ、検索しても転籍が前提の出向規程の雛形はあまりヒットしませ...
社会保険手続き等バックオフィス業務を担当している従業員を、関連会社に出向(在籍出向)させ同様の業務を兼任させることは問題ありませんでしょうか。
想定する業務は、人事労務(給与計算、社会保険手続、採用な...
親会社から子会社に15年出向し、16年目から15年間役員(平取締役)出向をさせていた部長職(使用人兼役員)が、60歳定年時に、親会社の使用人としての会社規定退職金(勤続30年)を支払い、子会社に転籍さ...
いつも拝見させていただいております。
グループ会社間で出向が発生した場合、会社・個別(個人)共に出向契約を締結しております。
出向契約締結期間中に甲乙のどちらかが吸収合併された場合、出向終了の個別...
現在、子会社へ在籍出向している出向者向けの給与テーブルの新設を検討しております。
現在は出向中も本体(出向元)の給与テーブルを適用しており、出向先が出向社員の給与相当を出向料として全額負担しておりま...
出向元の所定労働時間は1日7時間30分であるのに対し、出向先の所定労働時間は1日8時間となっております。これにより、出向先での勤務時間が出向元よりも30分長くなっています。
出向先の所定労働時間が出向...
お世話になっております。
表題の件についてご相談させてください。
現在子会社の設立準備中です。
新会社としてスタートする日までに不足している人員を数名採用したいと考えております。
新会社立ち上げとい...
親会社から子会社に出向し、そこで役員(監査役)をしています。
期中で親会社を定年退職することになり、
監査役の任期は当然残っていますので、解任されない限り
そのまま監査役として転籍になると思います。
...
ご教授ください。
勤続年数15年ほどの社員をA社からB社(子会社)に出向を命じましたが、
下記理由で断られました。
この理由で実際に出向を受けないことは可能なのでしょうか。
理由①休日数が違う、勤...
いつも参考にしております。
この度、社員を公共交通機関での通勤が難しい場所にある関連会社に
出向(在籍出向)させることになりました。
出向予定の社員は自家用車を通勤に利用することができない状態です。...
お世話になります。ご教授お願い致します。
3点ございます。
1点目:出向前提での採用は法的には問題ないでしょうか。
例えば、求人票自体に入社直後から出向であることや、就業地も弊社ではなく
出向先であ...
フランスのレストランと出向契約を結び、従業員を派遣する予定です。
・調理業務 ・即戦力にはなり得ずどちらかというと修行
・90日未満
現地スタッフを同じように働くと週70Hの実働となります。
フラン...
弊社の株主の一つである企業から出向者を受け入れたいという調整をしており、弊社は出向先として、出向元と出向契約を結び、労務費の対価(社保含む)を全額負担する予定です。
その調整の中で、当該企業(出向元会...