副業の承認
当社は、製造派遣・請負業をしており、昨今の不況により社員の雇用を守ることが厳しくなっております。
そこで何とか少しでも雇用を守るためにもワークシェアリングや副業を認める動きを社内でしていことうと考えま...
- *****さん
- 東京都/ HRビジネス(従業員数 5001~10000人)
当社は、製造派遣・請負業をしており、昨今の不況により社員の雇用を守ることが厳しくなっております。
そこで何とか少しでも雇用を守るためにもワークシェアリングや副業を認める動きを社内でしていことうと考えま...
現在働いている社員が他社へ転職するという状況(協業)。現時点では退職もしてなく弊社従業員(管理職)。部下へともに転職しようという話を行なっている状況なのですが、「退職の自由」という観点があるものの、会...
裁判員に選定された際の特別休暇を検討しておりますが、裁判に参加した場合の証明書などはあるのでしょうか。
従業員がトラック×自転車にて通勤災害を起こし数週間の入院となりました。
相手方がトラックで、過失はほとんどトラック側にあるようです。
そこで、労災給付と自動車保険の関係についてお伺いしたいと思います。...
私どもの冬季賞与は規程上、支給日が12/15で、その算定期間は4/1-9/30と定められております。また、基準日として賞与支給日に在籍している者に支給する旨の規定があります。そこでご質問ですが、
1...
いつもお世話になっております。
今頃、本当に初歩的な事をお聞きすることをお許しください。
弊社では年間休日として、一般職は97日、管理職では91日ございます。
1日の基本実動時間は7.5時間です。...
弊社では1年単位の変形労働時間制を取っております。ですが所定労働時間よりカレンダー上決められている勤務時間のほうが20時間ほど多いことから、この減産期に併せて、カレンダーの勤務日数を減らして所定より少...
いつも参考にさせていただいております。
早速ですが、有給休暇の取り扱いについて教えていただきたいことがあります。
会社が吸収合併される事となりました。
この場合、社員の有給休暇は新会社(吸収する会社)...
お世話になります。
弊社の社員に転勤を打診したところ、家族の
同意が得られないとして拒否されました。
家族(奥さん)が転勤となれば離婚するとまで
言っているということです。
就業規則には「異動に関して...
いつもお世話になっております。
別件でご質問にもございましたが、今回改正された労働基準法について実際の運用面においてお聞きしたいことがございます。
1ヶ月の時間外合計が60時間を超えた分については...
お世話になります。
週3日勤務のアルバイトの有給取得について質問させて頂きます。
雇用契約時に、出社の曜日を決めている場合、
契約外の曜日での有給取得を拒む事は、問題ありますでしょうか?
具体的に言い...
いつもお世話になっております。
弊社では、来年より会社の夏休みとGWの休みの変更を行う予定です。
変更はしますが、就業規則では下記のことを明記しているため、特に労基署に届出、または従業員からの賛同をも...
社員が会社で使用する自転車を修理するため外出し、帰り道で交通事故にあいました。警察と加害者が付き添いのうえ病院へ行きましたが、幸いなことに足指の骨折のみで済みました。当日は早退し、翌日は病院に行った後...
いつも便利に利用させて頂いております。
法定外休日の出勤についてお尋ねします。
弊社の労働条件ですが
・所定内労働時間 週40時間
・法定休日 日曜日
・法定外休日 土曜日及び祝日
として...
ワークライフバランス向上のため、シフト勤務者にも労働時間の調整を可能にしたいと考えています。社員の希望に基づき、1ヶ月内で所定労働時間を調整、精算する「フレックス勤務」と同じ考え方ですが、懸念は対象者...
弊社では産後6週間までは有給扱いの休暇が取得できる制度があります。
そのため産後6週間以降に一旦有給を消化し、その後育児休業に入りたいという社員がいます。
産後休業後すぐに開始されない、育児休業の...
本掲示板、いつも参考にさせていただいています。
相談内容の経緯は次の通りです。
08年4月に新卒で入社した22歳の女性社員が6月頃から体調を崩し、抑うつ状態と診断されて7月1日から現在に至るまで休職...
こんにちは。
いつも御世話になっております。
教えて頂きたいのですが、弊社で1年単位の変形制を導入しようと考えていますが、協定内で定める「総労動日数」および「総労動時間」(1年間をすべてカレンダーで...
健保財政の厳しい中、現在35歳以上は人間ドック受診、35歳以下は健康診断受診、としておりますが、その年齢を40歳以上人間ドック受診とすることは、不利益な取り扱いとして、問題になるのでしょうか?
ちなみ...
弊社従業員の卒業大学より、卒業生の在籍確認がございました。(提出を求められている資料には所属や役職含む)。「学生は卒業後も責任を持つべきである」という学校側の方針とのことですが、H17年入社の社員にな...
勉強不足です。
来年より裁判員制度が導入されますが、社員が指名された場合の扱い(有給・特別休暇等)について規程を設けるには、どのようなものがいいのでしょうか。よろしくお願い致します。
以下ご質問します。A社員が65歳の定年を迎えて退職した(有給休暇は消化済み)本人も雇用保険等の手続きを完了。その後約3週間後に業務の必要からA元社員を有期間契約で再度雇用したところ、社内で継続雇用にあ...
弊社は飲食店です。店舗には制服があり、出勤時には着替えて、勤務できる状態になってからタイムカードを打刻するようになっていますが、着替える時間は労働時間にはならないのですか?という質問を受けました。どの...
当社は250名規模の商社です。上場もしていますが経営TOPはオーナー型です。今回社長より、社員の一人をクビにするよう命じられました。本人はうつ病で二年弱、再再発を繰り返し今年の春からは新しい職場で復帰...
弊社で新たに派遣業務を行う事となり、出向先企業と弊社の勤務時間が異なる関係上、弊社の就業規則を追加する必要が出てきました。
就業規則に、
「出向社員は出向先企業の就業規則に従うものとする」
と勤務の...
お世話になっております。
裁判員制度の中で選任手続日および裁判員に選任された場合には休暇を取得することになりますが、有給にするか無給にするかは企業の判断に委ねられると言うことですが、有給か無休かの割合...
表記の件でご質問させていただきます。
弊社は休日(土曜日)にQC活動の全社発表会や研究開発部門の研究発表会を毎年開催しております。QC活動の全社発表会は、社員の改善活動に対する意識向上などを目的に全部...
裁判員として選任された場合、選任手続期日の当日にならないと、裁判にかかる日数は分からないのでしょうか。業務運営上、裁判にかかる日数(休暇日数)は事前に把握しておきたいです。
弊社の営業社員は労働時間管理が困難なため、残業手当分を見込んで月額固定の営業手当で対応しております。さて、今般弊社は改善活動(QC活動)に対して、これまでは時間外で活動した場合であっても時間外労働扱い...
下記の件について相談させていただきます。
工場での製造職でC型肝炎の治療の為、9月から休職している従業員ですが、週1回の薬剤投与を1年継続する予定でしたが、副作用(高熱・食欲不振)が強く治療を2ヶ月...