36協定について
社内と顧客先での所定労働時間が異なり、残業時間が異なることがあります。
(1日の就業時間が7.5や7.75など や GWや夏季休暇を固定日でなく任意で決められるなど)
そこで36協定での残業の定義で...
- qchan333さん
- 福岡県/ 半導体・電子・電気部品(従業員数 11~30人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
社内と顧客先での所定労働時間が異なり、残業時間が異なることがあります。
(1日の就業時間が7.5や7.75など や GWや夏季休暇を固定日でなく任意で決められるなど)
そこで36協定での残業の定義で...
いつもお世話になっております。
管理職の代休の取り扱いについて教えて下さい。
弊社の就業規則では、代休は以下の条件で取得可能としています。
①深夜勤務を行なった場合、翌日取得可
②休日勤務(所定就業...
当社では、これまで子会社(100%)に委託していた業務(職場単位)を社内に取り込み対応することになりました。その際、その業務に従事している子会社の契約社員を当社にて受け入れる(転籍させる)予定ですが、...
現在弊社では下記の就業時間・残業手当の支給となっております。
就業時間・・・8:45~17:10(休憩1時間含む、7時間25分勤務)
残業手当・・・所定外勤務時間に対し時給×125%、当月分を翌月...
お世話になります。人事を担当している者です、よろしくお願いします。
当社では、就業時間を9時から18時までとしており残業が許可される場合を除いて8時半より早く出勤打刻をしてはいけないし、6時半までに...
いつも利用させていただいております。
社内研修を労働日の就業時間中に実施し、その場合は賃金を支給していますが、研修終了条件を試験受験としています。
その試験は休日に社外で受講することとなっているの...
お世話になります。
半休制度の導入にあたり、基準時間をどうしようかと思っています。
そのなかで、以下のような基準設定を考えています。
通常 8:30~17:30(休憩 昼12:15~13:00・午...
店舗展開を行う弊社では、本社で勤務する社員よりも現場で働く店舗勤務者の方が社員数が多く、年間の中でも季節による繁忙の波があり、時間外勤務による人件費も増えることからこのたび1年単位の変形労働時間制を...
半年ごとの有期契約にて雇い入れをして、雇い入れ時にはきちんと就業時間や時給額、休日などパートタイム労働法に沿い明示した契約書を交わしていますが、さらに半年の更新契約をする際、待遇条件等がすべて同じであ...
いつも参考にさせていただいております。
今回、ご相談させていただきたいのは、早朝出勤に際しての時間外労働の対応についてです。
当社の就業時間(通常勤務の場合)は、8:30~17:00まで(昼休憩/1...
いつも活用させていただいています。ありがとうございます。
短時間勤務者が年休を取得した際の、賃金についての質問です。
メンタル系で欠勤をしていた社員が、職場復帰できるまでになりましたが、
医師の指...
事業主なのですが、社員が労災事故にあい、1年ほど、毎月通院していたのですが、今後はリハビリ程度での通院(2ヶ月に1回か3ヶ月に1回の通院)のみでよくなったようです。
しかし、労災手続きのための書類を持...
いつも参考にさせて頂き有難うございます。
本日は、契約社員の定年後再雇用制度と高年齢者の雇用について、ご教示頂きたく記載致します。
弊社では、2013年4月の「高年齢者雇用安定法」の改定への対応と...
当社では海外に子会社があり、一定期間(2週間~1ヶ月程度)子会社へ出張し業務を行う機会が増えてきたため、従来の勤怠・出張旅費規程では対応が難しいものが度々発生するようになり、改訂作業をしています。
...
平素は参考にさせて頂き有難うございます。
さて、弊社ではフレックスタイム制を導入しており、出張時には事業場外みなしとして所定就業時間勤務(7.5時間)したものとしております。
今般、夜間作業が発生...
時短勤務者の有給休暇の使用方法ですが、我社では時短勤務者にたいしての就業規則が明確でなく、賃金形態も時短した分を控除するという減額方式となっています。
そこで、疑問に思うのですが、有給を使用して早退し...
お世話になっております。
いつも色々と参考にさせて頂いております。
さっそくですが、弊社では週末の金曜のみ、18:00から1~2時間ほど毎回会議のある部署(お客様相談部)があります。
※18:0...
いつも参考にさせていただいております。
請負業務に関して登録スタッフを活用しております。
現場の進捗や発注者(のお客様)都合によりスケジュールが直前で変更になることが頻繁にあります。
現状は就業期...
職場の就業時間は8時30分~17時(途中1時間の休憩を含む)となっております。
職種上(病院関係)、上記時間に出勤したのでは仕事が間に合わないため、全職員定時までに出勤し仕事の準備をしています。(個人...
初めて相談させていただきます。
弊社ではフレックスタイム制を採用しており、本社勤務の従業員より相談があり、対応に悩んでおります。
【弊社のフレックスタイム制】
○コアタイム 就業時間 11:00~1...
弊社は事業場外勤務が多く労働時間の算定が困難な営業業務従事者に、事業場外みなし労働制を適用しています。事業場内での勤務と混在することもあり、所定内労働時間みなしとしています。
この制度の適用者の多...
委託社員(業務委託契約の現場にて就業)との雇用契約について、記載事項について実態が異なることが出てきました。
具体的には、就業時間です。契約時には、8時~、8時30分~のシフトのみでしたが、実態は7時...
入社時並びに正社員雇用や雇用条件に変更が生じた場合には雇用条件通知書をかわすと思いますが、正社員雇用者に部署の異動や派遣勤務や請負勤務に従事することになった場合、勤務地カレンダーや勤務地時間に合わせる...
いつも参考にさせて頂いております。
本社(当社)とグループ会社でQCサークル(改善活動)をしております。
その改善テーマ完了に対し、報奨金を支払うのですが、お金の処理について教えて下さい。
・もと...
弊社は、ビルの管理を専門に行う会社です。
一年単位の変形労働制を採用していますが、
監督署とハローワークの見解が相違して困っています。
監督署には10年も前から届け出しているので今更規則を
かえたくな...
当社の就業規則の条文は次の通りです。
(年次休暇の請求手続き)
第 55 条 年次休暇を取得するときは、所属上長を経て前日までに休暇届を提出しなければならない。
2. 請求された時季に年次休暇を与...
いつもお世話になります。
弊社では全社員就業時間は8:30から17:30、実働8時間で勤務しています。
残業は全社的にほとんどありません。今回はじめてある部署で、不具合対応により23:00過ぎまで作業...
入社3年目の社員(高卒)が、家庭の事情で祖母と二人暮らしとなり、祖母の年金だけでは不足するので、飲食店で週2~3日アルバイト(月2~3万円)をして家計を助けたいとの申し出がありました。
弊社の就業...
いつも大変参考にさせていただいております。
工場の製造を行うグループについては1年間の変形労働時間制を導入しているのですが、工場内にある他のグループ(管理グループ等)は年間カレンダーで出勤日を決めて...
細かい事で恐縮ですが何卒宜しくお願いいたします。
当社のアルバイト社員にて、以下のケースが発生します。
【最初の契約】
雇用契約期間 : 3月1日〜4月15日
時給 ...