フューチャーセンター 「フューチャーセンター」とは、立場や所属組織の異なる多様なステークホルダー(利害関係者)が集まり、未来志向の創造的な対話によって中長期的な課題解決を目指す協業の取り組み、あるいはその取り組みを支える施設を指す言葉です。知識経済を志向する欧州発祥の考え...
100年企業 「100年企業」とは、創業以来100年を超えて事業を継承する企業を指し、いわゆる“老舗企業”“長寿企業”の意味で使われる言葉です。日本は世界有数の長寿企業大国といわれ、東京商工リサーチの調査によると、創業100年以上の企業は2012年時点で2万7,4...
超国家企業 「超国家企業」とは、生産・販売の拠点を海外へ進出させるといった、形や規模の面だけのグローバル化にとどまらず、国家の枠組みを超えて大規模に活動する企業のことです。母国を含めた特定の国家にしばられることなく、利益を極大化する最適地を求めて世界規模で事業を...
[イベントレポート] リクルートホールディングス 「2013年のトレンド予測」発表会 リクルートホールディングスが手掛ける7領域(住宅領域・アルバイト/パート領域・学び領域・美容領域・自動車領域・進学領域・就職領域)の事業について、媒体の編集長などが「2013年のトレンドキーワード」を発表。マスコミを中心に、多くの方が参加しました。
ハローワーク特区 「ハローワーク特区」とは、特定の地域に規制の特別措置を導入する特区制度を活用して、国が所管する公共職業安定所「ハローワーク」の業務を試験的に都道府県へ移管する取り組みを指します。同特区は国の出先機関廃止に向けた改革の一環で、現在国と都道府県が別々に実...
ピボットとは|意味、ビジネスや経営における活用事例 「ピボット」(pivot)とは、本来「回転軸」を意味する英語で、転じて近年は企業経営における「方向転換」や「路線変更」を表す用語としてもよく使われます。とりわけスタートアップ企業が当初の事業戦略に行き詰まって、大きな軌道修正を余儀なくされたり、まった...
ターンアラウンド・マネジャー 「ターンアラウンド・マネジャー」(Turnaround Manager)とは、経営破綻した企業もしくは経営破綻寸前の状態にある企業を短期間で再生させるために、経営者として登用される事業立て直しのスペシャリストのこと。俗に「企業再生請負人」ともいいます...
ビッグデータ 「ビッグデータ」(Big Data)とは、数百テラ(1兆)バイトからペタ(1,000兆)バイト級の膨大なデジタルデータの集積のことです。ビッグデータには文字、数字、図表、画像、音声、動画など、さまざまなタイプのデータが含まれます。従来、こうした大容量...
企業の震災対応 民間調査機関の労務行政研究所(理事長:矢田敏雄)では、「東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)への対応アンケート」を実施しました。今回はその中から、従業員に対する住宅確保策や融資、計画停電への労働時間面の対処について紹介します。
サステナビリティ 「サステナビリティ」(sustainability)とは、「持続可能性」または「持続することができる」という意味。サステナビリティへの取り組みというとき、何を“持続する”のかというと、その対象は広く社会と地球環境全般を指します。本来は、自然と共生する...
「リスクマネジメント」の時代~その具体的対処法(後編) 『前編』では、リスクが多様化・複雑化した中でのこれからのリスクマネジメントのあり方について記した。今回の『後編』では、リスクマネジメントの具体的な進め方について、また、事故や事件が起きてしまった場合に被害を最小限に留めるための方法について、解説してい...
ROI 「ROI」とは、return on investment(リターン・オン・インベストメント)の略で、「投資利益率」「投資収益率」などと訳されます。投下した資本に対して得られる利益の割合を示し、企業の収益性や事業における投下資本の運用効率を評価する際に...
マッチングギフト 「マッチングギフト」とは、企業や団体などが社会貢献を目的として寄附や義援金を募る際、寄せられた金額に対して企業側が一定比率の額を上乗せし、寄附金額を増やした上で寄附する上乗せ贈与制度のことです。近年、企業が従業員の募金活動を金銭的にサポートするしくみ...
計画停電と労基法第26条(休業手当)について ~人事担当者が労務管理上、留意すべき点とは?~ 「東日本大震災」に伴い、厚生労働省より『計画停電が実施される場合の労働基準法第26条の取扱いについて』が発出されています。今回の記事では、実務上の労務管理で留意すべき点について、紹介します。
緊急アンケート 東日本大震災への企業の対応 民間調査機関の労務行政研究所(理事長:矢田敏雄)では、「東北地方太平洋沖地震(東日本大震災) への対応アンケート」を実施しました。本アンケートでは、企業の人事担当者から特に問い合わせが多い人事労務管理面の項目(休業時の賃金の支払いや見舞金の支給など)...
クライシス・コミュニケーション 「クライシス・コミュニケーション」(Crisis Communication)とは、非常事態の発生によって企業が危機的状況に直面した場合に、その被害を最小限に抑えるために行う、情報開示を基本としたコミュニケーション活動のことです。リスクマネジメントの...
大学設置基準の改正 「大学設置基準」とは、1956年(昭和31年)に旧文部省が学校教育法に基づいて制定した省令で、大学を設置する上で必要な最低の基準――教育研究上の基本組織や教員の資格、収容定員、卒業の要件などを、全10章にわたって規定しています。文部科学省は2010年...
仕事力があると思う企業、有名人は?:労政時報調査記事 ビジネスパーソンが「仕事力がある」と思う企業のトップはトヨタ自動車。次いで2位ユニクロ、3位パナソニック、4位ソニー、5位ソフトバンクという結果となりました。
技術経営(MOT) 「技術経営」(MOT:Management of Technology)とは、技術力をコアコンピタンスとする企業・組織が、その事業の持続的発展のために研究開発や技術開発の成果を事業化に結びつけ、新たな経済的価値を創出していくマネジメントのこと。あるい...
石渡美奈さんインタビュー:“ホッピー流”社員のやる気と組織成長の仕掛け 企業の業績とは、組織を構成している人材が生み出す価値によって、大きく左右されます。現在のような厳しい状況だからこそ、人材活用の方法を見直し、社員全員がその力を十分に発揮できる環境づくりや人事制度の...