日本採用の外国籍社員の手当・補助について
当社は、服飾資材の専門商社で、海外に子会社を持つ従業員500名程度の会社です。
ご相談ですが、日本で採用した中国籍の社員が出向で現在、上海の子会社にて勤務しております。
その社員は、もちろん母国は中...
- BAMBOOさん
- 大阪府/ 繊維製品・アパレル・服飾(従業員数 501~1000人)
当社は、服飾資材の専門商社で、海外に子会社を持つ従業員500名程度の会社です。
ご相談ですが、日本で採用した中国籍の社員が出向で現在、上海の子会社にて勤務しております。
その社員は、もちろん母国は中...
ぜひご教示いただきたい事案があります。
今回、当社にて、一部門の従業員についてグループ会社への転籍が予定されています。
転籍同意書をこの後各人より取り付ける段取りです。
ここで相談なのですが、万一...
はじめまして。質問させていただきます。
この度11月より弊社のある部門から転居を伴う異動により、こちらの管轄へ異動となった方がおられます。
元々、旧の部署においては適用除外業務の対象として、月80...
別会社社員を転籍により受け入れることになりました。
転籍条件の一つに、年休の引継ぎ、勤続年数の通算が含まれています。この条件について当社として問題はないのですが、今後の年休管理について不明な点があり、...
当社は工場が国内に5つありますが、A工場とB工場の年間休日数に差異があります。(過去の合併などの関係で)A工場は120日、B工場が105日ですが事業所間に労働条件の格差が発生しているためB工場を120...
弊社グループでは、8月1日に人事異動を発令し、一部の者をグループ内で他社に転籍しました。
ここでは、A社からB社に転籍した人を例にします。
引継に8月1日から13日まで2週間ほど要しました。
元の...
米国駐在から9月1日に戻る社員が、1ヵ月後に弊社を退職し子会社に転籍する予定です。この場合、例えば183日ルールなどのように、帰国してから退職金支給まで6ヶ月以上期間をあけないと米国でも所得として高額...
大阪に本社のある流通業です。
このたび、東京本社の他の流通業に吸収合併されることになりました。
そのため、大阪本社在籍の社員の大半は、東京に異動してもらうしか
ありません。
社宅、単身赴任手当を準備し...
いつも参考にさせていただいております。
現在、弊社子会社に在籍出向している社員が今年6月の定時株主総会で出向先である子会社の常務取締役に就任する予定です。この際、弊社社員の身分のままで出向先である子会...
いつもお世話になっております。
代表取締役が非常勤の会社があり、そこの社員が関連会社へすべて転籍になったため、社会保険加入者が0になりました。
その際に社会保険事務所等へ届出や何らかの手続きは必要...
当社では雇用調整を進めております. 下記のステップの通り順序をおって現在はSTEP14におります。 今後整理解雇を行うと予測されます。
ここでご相談ですが、有期契約の契約職員がいます。
(例 1年...
以前にも同じような質問があったかと思いますが、転籍者における住宅手当の支給についての質問です。
昨年より、60歳で定年を迎えた社員をグループ会社(1社のみ)へ転籍させ、グループ会社において再雇用をして...
関連会社で東京管轄の従業員が大阪へ転籍となったんですが、それが昨年12月で、保険等が切れています保険等の加入手続きを遡ってしたいのですが、可能でしょうか。
同じグループ間での転籍時は、履歴書はどのように取り扱うのが望ましいでしょうか。
会社には退職後は3年保管と定めておりますが、その場合、転籍先でも履歴書を提出して貰う必要があり、社員に負担をかけてしまう...
いつも大変お世話になっております。
業績悪化に伴い、会社を閉鎖する場合についてお伺いします。
株主であるグループ会社へ閉鎖する会社の社員を受け入れる
準備が出来ていますが、本人がそれを望まず退職した...
現在、弊社では次のような在籍出向を検討しております。
・出向先は、資本関係のない全くの異業種
・賃金は、出向元(弊社)から労働者に支払い、出向先負担分を出向 先へ請求する。
この時、労災保険は出向先...
いつもお世話になります。
この度、2人いた従業員が関連会社に転籍になり、当社では役員(取締役)3名の会社になりました。このような状態の場合、雇用保険と労災保険の取扱いについてどのように対処すればよい...
いつもお世話になっております。
下記についてお教え下さい。
1.質問の背景
弊社のグループ会社の社長(直接委任契約)であった者を、昨年末に弊社の正社員(管理職)として雇用しました。職場・役職は転籍...
いつもお世話になっております。
雇入時の健康診断について1件ご教授下さい。
この度100%出資の子会社を吸収合併することになり
その子会社の従業員を転籍で受け入れることになりました。
その際です...
事業譲渡に伴う人事管理の一環として先方への転籍に関する説得をしております。しかしながら一部従業員において転籍を拒むケースが発生しております。転籍に合意しない点は致し方ないのですが、現会社に残る場合同一...
事業譲渡に伴い従業員の譲渡先への転籍が円滑に行かない場合どのような対処が考えられますか。
具体的には、
①転籍には応じるが賃金水準が下がることに不満があり何らかの補償を求められる場合。
②転籍には応じ...
当社は日本に本社を構え、韓国、中国、台湾に現地法人を持つ中小企業です。
今後予定される、国をまたぐ人材の異動について頭を悩ませています。
想定される事態として、
①日本採用の日本人が、海外の当社現地法...
いつも参考にさせていただいております。
当社では会社再編に伴い、ある部門については業務を他社に移管することとなりました。移管される部門に従事している社員は移管先会社へ全員転籍をしてもらうべく個別同意...
いつもお世話になっております。
解雇をする際には30日前に予告が必要ですが、
転籍の場合にはそのような事前通達は必要あるのでしょうか。
また、転籍(関連会社への転籍)を実施するにあたり、
転籍先と...
当社は確定給付年金と確定拠出年金を併用しております。今般子会社と合併したり、数社閉鎖したことに伴い規約を改訂いたしました。
これにより当社の退職金規定も転籍時の取扱い等についても追記することになりま...
いつも大変お世話になっております。
転籍者の退職金の精算についてお伺いします。
転籍の場合、どのように退職金を支給するのが
社員にとっても会社にとってもいいのでしょうか。
転籍時に一度支給してしま...
弊社では、人材育成、個人のスキルを高める為、年に数回人事異動を行っています。分社化(100%)を行った場合、人事異動を行ううえで、どのような手続き(社会保険等)が必要ですか?
①本社からA子会社に出...
様々な助成金の利用や、配属・配置換えなどで1名でも雇用維持を
はかりたいと考えています。
ただ、どの助成金支給条件において「解雇がないこと」とあります。
そこで以下のケースの場合、会社都合(=解雇)...
お世話になります。今期(4月)に当社は1部門を分社しました。(100%子会社)
その際に社員は全員出向者扱いとしています。
質問は雇用保険と労災の登録は事業所ごとになるかと思いますが今回の場合
分社し...
出向規程を見直している中で、以下の点をご教授いただけるとありがたいです。
現在は、出向期間を出向元会社の勤続年数に通算し、退職時の基準給与に勤続年数毎の剰率を掛けて算出しています。規程上は、出向期間に...