在籍の確認について
お世話になります。
労務を担当しているものです。
基本的な質問なのですが、以下のパターンで在籍の確認等があった際に、答えていいものとだめなものがあると思うのですが、個人情報の観点等から明確になっている...
- 今野さん
- 東京都/ その他業種(従業員数 1001~3000人)
フリーワード | 労務 |
---|---|
並び順 | 新着順 |
回答 | 回答あり |
|
お世話になります。
労務を担当しているものです。
基本的な質問なのですが、以下のパターンで在籍の確認等があった際に、答えていいものとだめなものがあると思うのですが、個人情報の観点等から明確になっている...
いつもお世話になります。
当社では、業務スケジュールを中間報告等はもちろん上司にしておりますが、ある程度本人に任せている為、所定外労働も36協定の範囲内であれば本人に任せております。
昨日は台風の...
従業員を研修目的で、弊社の関係会社に在籍出向する予定ですが、その際の先方労務費負担について教えてください。
通常、弊社から他社へ在籍出向する場合は、出向者にかかる労務費(給与・賞与・社会保険等)を全額...
弊社は,約1,000名の従業員の建設業です。組織としては,総務部の中に,労務担当(4名)があります。業務としては,給与計算・社会保険関係業務・就業規則・旅費関係・福利厚生制度等に従事していますが,一体...
出張時の自動車利用に関してお教えください。
弊社は北陸にあり、毎月延べ50人前後が主に中京、阪神地区へ出張しております。今までは安全管理の上から公共交通機関を利用しておりました。しかし一部の幹部より経...
人員減により、業務が逼迫しており、残業時間が増加する傾向にあります。
ついては、特別条項付きの36協定を締結しなおすことを検討しております。
そこで質問なのですが、
①特別条項付36協定とは、定型の...
弊社には、6ヶ月以上出勤の事実のないまま在籍しているアルバイトがいます。一度は本人から退職届が提出され受理したのですが、そのアルバイトにしかわからない顧客とのやりとりがあり、その顧客側が業務システムの...
人事・労務管理初心者です。継続雇用制度においてタイトルの2種があり、以前に「一旦退職させ最低2週間以上空けて再雇用するのが良い」と聞いたことがありますが、その理由、会社にとってのメリット・デメリットは...
当社では役員・執行役員退職慰労金制度を廃止し、廃止前までに積立てた退職慰労金(以降、慰労金)は執行役員退任時に支給することにしております。
また、執行役員(使用人身分)就任以前の一般の使用人部分退職金...
弊社では、定年を60才から65才に延長する際の労務費を捻出する為、過半数を超える労働者の代表(非組合)の意見を聞いた上で、全社員満55才以上の賃金カットを周知させる予定です。賃金カットの対象は全社員で...
今回、業務分担をしていく中で、大型トラックの運転をパート社員(短時間勤務/6ヶ月契約/時給制)にもしてもらうことを検討しているのですが、労務上何か制限はあるのでしょうか。
また、留意すること等ありまし...
当社は、当社の社員の他、親会社からの在籍出向受者で構成されております。
また、労働組合がないので従業員の過半数代表者(投票による選出)と労使協定等の話し合いをしております。
その代表者ですが、会社が...
弊社は、もうじき従業員が50名以上になる予定です。
労務業務を担当している私が衛生推進者の講習は修了しているのですが、衛生管理者の資格を持っている社員はおりません。
私を含め、適任者数名に衛生管理者試...
私は社会福祉法人で労務管理を担当している管理職です。
当法人の勤務時間は9:00~17:30で昼休みが45分あり、1日の労働時間は7時間45分です。
お尋ねしたいのは、当法人は公共施設を指定管理者とし...
労働時間認定について教えてください。
私の会社は、現在日々15分単位での労働時間認定をしています。15分に満たない端数は切り捨てています。
ある労働基準署からフレックス勤務者の時間認定を、(マクドナル...
当社では、自社株を購入する制度として従業員持株会という制度があります。5~6年前に若い社員の愛社意識が薄く、持株会に入会しないという理由から、1口(1,000円)でもいいから…。と半強制的に加入させた...
大変役立っています。ありがとうございます。さて、高校生のアルバイト賃金についてですが、我が事業所においては、いくつかの職種があり、「一般・大学生」と「高校生」では50円程度の時給差があります。素朴な疑...
いつも参考にしております。さて、人事異動において、家庭の事情や本人の身体的な事情により、転勤や職種の変更ができない社員がいます。現状では、異動の内示段階で、諸事情がある場合は、苦情申請ということで受付...
36条協定の締結にかかる「労働者の過半数代表者」の選任について、「労務管理者たる管理監督職ではならない。」ということは、他の投稿記事を拝見してわかりました。
そこで昨今のコンプライアンスの概念に基...
弊社では一定資格以上の社員を管理職相当として位置づけていますが、
その中で「部長」として役職に就く者と、役職者ではないものの、システム開発等
の「プロジェクト」の管理者として業務を推進する者がいます。...
この度、公民権についてご質問させていただきます。
「公の職務」に該当しないものとして予備自衛官の防衛召集、訓練召集・非常勤の消防団員の訓練召集であると書いてありましたが、以下のような場合はどのような取...
中国人の管理者向けに「セクハラ」「パワハラ」「労働時間管理」「労働衛生」を話す機会があるのですが、何かポイントはありますでしょうか。よろしくお願いします。中国での事例を交えた方がよろしいのでしょうか?...
当社は医師の診断書による私傷病連続欠勤3ヶ月後、1年6ヶ月の休職となりますが、欠勤期間・休職後1年間は就業規則上、月給制対象者のみ基準内賃金が支払われます。
質問内容は、
①傷病手当金での労務不能の判...
いつもお世話になっております。
社会保険等の労務に関する個人情報について質問させていただきます。
当社では、個人情報の収集・利用について全従業員からあらかじめ同意書をもらっています。
その中では賃...
営業社員を対象に"みなし労働時間制"を定める場合、営業スタイルの違いをどこまで反映できるのか、という質問です。当社では市内担当(毎日3時間程度の得意先まわり)と地方担当(月1回、3~4日の出張)がいま...
当社のデザイナー部門にいる約20名の社員は仕事柄、昼夜を問わず企画業務を行っておりますが、現在この方々について雇用契約をやめて(本人同意はもちろんとった上)業務委託契約としていくということの可能性を考...
結婚により姓が変わる従業員がおりますが、仕事上は旧姓を使用したいとのことです。
会社側も特に決まりがあるわけではなく、(今までは皆新姓に変えていますが)対外的な本人のやり易さを考慮したいと考えるととも...
先日、タイトルの件について質問をしましたが追加です。
現在、東京の社労士事務所に依頼をしておりますが、当社の事務所の移転が来月に決まりました。ただ、本店登記は東京のままで、ほとんどの事務所機能(人事機...
関東から東海への事務所移転の話が検討されており、
それに伴い社会保険労務士の依頼先も変更しなくてはならないようです。
社会保険労務士はどのように検索すればよろしいでしょうか。
平成18年4月1日付で子会社を吸収合併しています。当該子会社の従業員は、合併期日をもって当社へ入社したことになっています。
その際、有給休暇の残日数については、そのまま引き継げるような処理をしており...