シフト起算日について
いつも大変参考にさせていただいております。
弊社1年間の変形労働制・シフト勤務を適用しております。
勤怠システム設定をした際、「1年単位の変形労働時間制に関する協定届」の「対象期間及び特定期間(起算...
- Ringo10さん
- 東京都/ 人事BPOサービス(従業員数 1~5人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
いつも大変参考にさせていただいております。
弊社1年間の変形労働制・シフト勤務を適用しております。
勤怠システム設定をした際、「1年単位の変形労働時間制に関する協定届」の「対象期間及び特定期間(起算...
標記の件ですが、今度中途入社する社員が住民票記載の住所とは違うところに
現在住んでいるようです。
理由等はこれから聞いてみるのですが、今までの社員も原則住民票記載の住所と現住所は同じだったので、特別な...
いつも大変参考にさせていただいております。
下記4点についてご教示いただけますと幸いです。
1.名刺に関する規程を設けるべきでしょうか?
名刺作成に関する対応は、過去の対応を記載している内規で行っ...
現在、当社では60歳定年で、定年時に定年前給与の平均65%に減額しております。また、定年以降は雇用延長制度にて運用しております。
今回、65歳へ定年を引き上げることを検討しておりますが、以下ご教示いた...
いつも参考にさせていただいております。
この度、管理監督者ではないマネージャー職に、みなし時間外手当を支給することとなりました。
これまでマネージャー職手当として支給していた金額をそのまま移行したい...
この度、等級・評価制度を改定したことに伴い給与制度も改定する予定です。
基本的な考え方を固めシュミレーションも重ねてある程度まとまりつつあるのですが、社労士もおらず以下の知識が不足しているためご相談で...
いつもお世話になっております。
弊社は、従業員10人以上の会社ですが、衛生推進者の選任をしていません。
講習を受けて必ず選任をしないといけないのでしょうか。
罰則等はあるのでしょうか。
ご回答のほどよ...
ネットなどで調べてもわからず、どなたかお知恵を貸してください。
障害者雇用のカウントになるかならないかのジャッジで不明点があります。
①前年の6月2日から、本年の6月1日までに入社した人は対象ですが...
いつもお世話になっております。
有給休暇の基準日と入社日の関係について、ご教示頂けますと幸いです。
弊社では就業規則の見直し(作り直しが近いです)に伴い、有給休暇付与について基準日を明確に設け、一斉...
45時間分のみなし残業代を導入しているのですが、内定を出した求職者から雇用条件通知書に記載されているみなし残業代の算出方法について問い合わせを受けました。
求職者の方は、年間休日120日なのだから一か...
いつも参考にさせていただいています。
パパママ育休プラスの制度概要に『両親がともに育児休業を取得する場合、原則子が1歳までの休業可能期間が、子が1歳2か月に達するまで(2ヵ月分はパパ(ママ)のプラス...
いつもお世話になります。
以下1点、ご質問です。よろしくお願いします。
この度、16時に業務災害によりケガをし、会社を早退し、病院へ行き、翌日と翌々日、会社を休んだ社員がいます。
この場合、16...
弊社では定年再雇用後の雇用満了日は本人の誕生日となっています。
そのため、誕生日が1日の人は1日付で退職します。
例えば10月1日が誕生日の方は、9月の社会保険料、10月の住民税や雇用保険料、所得税...
いつも参考にさせて頂いております。
今回もご教示頂ければ幸いです。
社員の年間休日数についてのご質問です。
1年単位の変形労働時間制を採用していますが、就業規則上は年間120日で同業他社と比較して5...
入社してすぐの社員が無断で遅刻し、
正午過ぎにようやく電話が繋がり「寝坊」とのこと。
中途半端に午後から来られてもやらせることがないのと、
反省してほしいので「今日は来なくていい」と告げて休ませたので...
いつもお世話になっております。
有給休暇の付与時期についてご相談させて下さい。
弊社は入社後半年経過後に有給休暇を10日付与しておりましたが、今回入社日時点で2日付与・入社後半年経過後に8日付与とい...
この度、アルバイトを雇う事になったのですが、時間帯別に時給を設定しようと思っております。その場合の残業計算が分からないので御指導お願い致します。
時間帯
① 8:00~17:00 実働8H 時給 ...
お世話になります。
休業手当を支給するにあたって質問させていただきます。
パート社員で、労働条件通知書記載の所定労働日数を超えてシフトを組んでいた月に、休業・欠勤が発生しました。
例えば所定労働日...
よろしくお願いします。
当事業所は、訪問看護をしています。
オンコール当番があり月4~5回当番をします。
当番の日は、オンコール用の電話を持ち帰宅し、利用者様から電話があり
要請があれば訪問します。
...
当社では後継者育成が進んでおらず、今後10年間で多くの管理職が定年を迎えるのですが、一部に後継者か不在となっています。中途採用で補充すると現社員のモチベーションが下がる事を想定し、定年後再雇用時に管理...
弊社はフレックスタイム(コアタイム有)制導入の検討段階にあります。
代休取得をした月の控除時間の考え方について教えてください。
・清算期間は1ヶ月、月の所定労働時間=所定労働日数×8時間
・休日勤務...
いつもお世話になっております。
さて、弊社は中国現法への出向者に対する個人所得税について、国内との税率負担の不利益を解消するために、差額調整をして「みなし所得税」として給与控除(その他控除)しています...
会社の駐車場が角地にあるため、一般の方が敷地内を斜めに通り抜けることが散見します。
通り抜け禁止等の看板や、防止対策を会社が行っていないため、いつか一般の方が敷地内で事故を起こすことがありえるのです...
いつも大変お世話になっております。
掲題の件について、質問させていただきます。
雇用保険の離職年月日を早めることは可能でしょうか?
また、従業員目線から離職年月日を早めることのメリットは何かあるの...
従業員代表の候補者が1名であった場合、信任・不信任の決議をメールによる不信任投票方式で行いたいと考えております。
全社員向けにメールと社内掲示板で周知を行うことで、漏れなく社員が理解できる状況を作る...
10月1日からの育児介護休業法の改正により出生時育児休業制度が創設され、この休業中には、労使協定の締結により労働者と事業主の合意した範囲内での就業が可能になります。
就業可能日に「休業期間中の所定...
お世話になっております。
弊社では基本的にテレワークは実施していないのですが、時間外就業や育児と両立のための特例としてテレワーク規定を設けています。
この度女性従業員の妊娠が分かったため、テレワーク規...
ホールディングスグループの中の会社間でA社のX事業所をB社に移管します。従業員はB社に転籍し、X事業所で継続して雇用しますが、A社とB社ではアルバイトの昇給ルールが相違している場合、B社に転籍してもA...
当社では後継者育成が進んでおらず、今後10年間で多くの管理職が定年を迎えるのですが、一部に後継者か不在となっています。中途採用で補充すると現社員のモチベーションが下がる事を想定し、定年後再雇用時に管理...
中小企業は来年4月から60時間超残業には5割増以上の残業代を支払うようになりますが、一方で代替休暇制度を取り入れた方が残業代支払いが減る、とのことですね。
ところが、労使協定を結ぶ大変さ、時間管理の煩...