定年後に支給される手当は受けれますか
定年を迎える社員の件でお尋ねします。
弊社は年俸制で、7/1~翌6/30がその期間です。給料を17等分し6/15に2ヶ月分、12/10に3ヶ月分の支給があります。
該当社員は11/13で60歳定年とな...
- imafukuladyさん
- 大阪府/ 販売・小売(従業員数 11~30人)
定年を迎える社員の件でお尋ねします。
弊社は年俸制で、7/1~翌6/30がその期間です。給料を17等分し6/15に2ヶ月分、12/10に3ヶ月分の支給があります。
該当社員は11/13で60歳定年とな...
職員の啓蒙活動の一環として開催された複数のコンテストに賞品として配布された商品券の扱いについてご相談させていただきます。
①グループ参加型のコンテストの場合、そのグループに商品券を支給。メンバーで分配...
職員から「妻の弟(義弟)の結婚式に出席をするため、特別休暇を1日欲しい」との相談を受けました。
当社の就業規則では、実兄弟姉妹が結婚する時は認めているのですが、義理のケースは定めがないので返事に困っ...
来年の2月に出産を控えている女性職員がおります。
当社は産休中・育休中とも無給です。
給料が無給の場合、雇用保険料の負担はないと思いますが、この負担がない期間は保険料を支払っていないことになると思う...
弊社では、給与支給日25日で当月26日~翌月25日に開始日の到来する社員に6カ月分の定期代を通勤交通費として給与に含め現金で支給しています。
消費税の改正に関する経過処置については、承知していますが、...
当社において、業務の都合上、正規の始業時間を繰り下げて勤務した社員がいます。
もともとの勤務はお昼12:00~21:00(休憩1時間)の8時間労働。
それが、16:00~翌日1:00(休憩1時間)と...
時効と退職金相殺に関する相談です。
会社から社会保険庁への社会保険料の納付に関しては、「2年の消滅時効」が存在しているとの認識です。
会社が休業している社員の個人負担分を立替えて、社会保険料を納付...
給与規程を以前(4.1付)に改訂を行った際に、基準給与の一部(年齢に応じて変動する項目)を
ある一定年齢から定年までは減額になる規程を作成しておりました。
規程施行時に、すでにその対象年齢に達している...
歩合給に関してご教授ください。
当社では、商品が売れると販売した従業員に商品価格×歩合率の歩合給を支給することにしております。
この度、主力だった商品と同じようなPB商品を作成しコストダウンする運...
お世話になります。
60歳以降の継続雇用制度の賃金体系の改定を検討しています。
60歳以前での役職(管理職・非管理職)に応じ、
60歳以降の固定給部分(基本給)を設定する、ということは可能なのでし...
お世話になっております。実例をあげた上での質問です。
今年の9月に発生した時間外労働及び休日出勤の賃金額は、どう計算すべきなのか教えて下さい。
就業規則及び給与規定は以下の通りです。
・法定休日は...
残業手当の計算方法が間違っていた(住宅手当分が少なかった)ことが先月判明し、過去24か月分に遡り差額を11月の給与支払日に支給することになりました。過去2年間の退職者についても法定の利息もつけて支給す...
おたずねします。
退職する従業員が消化しきれなかった有給休暇を買い取る仕組みを作りたいと思っています。
その場合の買取代金は「給与」として支給すべきか、あるいは退職金や休業補償のような扱い
で支給すべ...
いつもお世話になっております。
役員の随時改定のタイミングをご教示下さい。
7月に基本給が100万円から80万円に減額になりました。
ところが、7月でそのまま100万円を支払ってしまいました。
差額...
お世話になります。
弊社の就業規則には休業補償について、
「会社の責に帰すべき事由による休業のときは、所定の休業手当を支払う。」
と定められています。
この場合の「所定」とは、60%以上という解釈...
親会社のライン部長のまま子会社の代表取締役を兼務させる場合で、
本人給与は現職のままとし、 その原資の一部を子会社から役員報酬として、
何割かを負担させる場合、何かしらの問題は出て来るのでしょうか?
日本人社員のベトナム出張に、アルバイトスタッフ(ベトナム人:時給850円)を随行させることにしました。
この場合の給与の計算方法として一般的な方法を教えて下さい。
出張中は、飛行機の移動などで早朝深夜...
いつもお世話になっております。
今月、有休消化で退職する従業員がおります。
最終給与の振り込みが次月にあるのですが、その支払を下記の理由で一旦ストップする事は
労働基準法に抵触するでしょうか?
・会...
アルバイトの時給設定について教えてください。
アルバイトを3つの時間帯に分けて 時給設定を検討しています。
①8時半~17時30分 時給900円
②17時30分から22時 時給1,000円
...
弊社は、勤怠を毎月末に締めて翌月15日に給与支給しています。当該月に振替出勤をして当該月内に振替休日が取得できず翌月に取得した場合、振替出勤分の賃金を一旦支払い、翌月分から振替休日分を控除する必要があ...
生産工場において、生産に寄与しない(クレーム処理など)休日出勤の場合、労使協定を結んで休日手当を小額(その人は1日3,000円と言っていました)に抑えることができると、聞いたのですが、自分で調べてもよ...
お世話になっております。
現状、毎月20日締めで当月末に給与を支払っておりますが、これを月末締めに変更する予定です。
そこで3点ほど教えていただきたく存じます。
①支払日をいつに設定するのが妥当な...
1000人規模の非上場の会社です。執行役員をおきています。ある開発業務において大幅な開発遅れが発生し会社の信用を一時的に損なう事態が起きました。その管理責任をすべて受けた形で開発担当の執行役員が減給処...
いつも参考にさせていただいています。
弊社の給与規則には、「時間当たり基準金額の算定にあたっては住宅手当相当額を算入する」と記載があるのですが、会社設立以来(1999年1月)ずっと、残業代計算時に住...
当社は産前産後休業、育児休業期間中ともに無給としておりますが、もし従業員からこの期間中、「年次有給休暇」を取得したいとの希望があった場合は取得させても構わないのでしょうか?
また失効有給の積立制度も有...
お世話になります。
現在契約社員雇用の者を勤続5年をめどに正社員での雇用に変更したいと社内で持ち上がっています。
契約社員は国民の祝日関係なしに週休二日(年256日勤務)で基本給18万円です。一方正社...
いつもお世話になっております。
雇用保険の基本手当のことでご教示下さい。
従業員で、現在うつ病で休職をしている者がいてます。
10月15日で復帰できなければ、自然退職となるのですが、この場合正当な理由...
消費税が増税された際には、出張手当の増額をすべきでしょうか?
そもそも実費相当額との考え方であること、消費税アップ分の手当増額であれば、その分は、仮払消費税として、還付されるので、会社負担は増えない...
当社は東京都内に勤務している従業員に対して、東京の物価高を考慮し地域手当として月額10,000円を支給しています。この地域手当は、大阪、名古屋等へ転勤すると自動的に支給を中止します。
前述の条件で支...
お世話になります。
弊社は1日から末日までを対象期間として翌月の25日に賃金を支払っております。
今回ご相談したいのが、弊社は異動は末日付で行うことが原則としていて、翌月に支払う賃金は、社会保険料...