労働契約法改正における「同一職場」の定義
いつもお世話になっております。
標題の件、有期契約が5年を超えた場合、その者を期間の定めのない契約で雇用契約を締結する内容の
法改正についてご教示下さい。
この改正において、「同一職場」というのはど...
- *****さん
- 東京都/ 旅行・ホテル(従業員数 301~500人)
いつもお世話になっております。
標題の件、有期契約が5年を超えた場合、その者を期間の定めのない契約で雇用契約を締結する内容の
法改正についてご教示下さい。
この改正において、「同一職場」というのはど...
お世話になります。
初めて定年退職を迎える従業員がおり、弊社の規定どおり時給または月給の契約社員での再雇用を
準備しておりました。残業代も通常どおり支払う予定でしたが、この従業員を管理職として再雇用し...
お世話になります。
弊社では、更新内容を確認するため、
毎年、契約社員の契約更新時に雇用契約書を取り交わしています。
契約書作成はともかく、押印業務を減らせないか検討しています。
契約書自体は、...
いつもお世話になります。
弊社では現在次のフレックスタイム制度を導入しています。
清算期間:毎月1日から末日までの1ヶ月間
1日の標準労働時間:8時間
清算期間における総労働時間:月次の稼働日数描×1...
定年再雇用制度がある会社です。労使協定により、①技量・能力がある。②健康で勤労意欲がある。③勤務状況に問題ない。④過去3年間の人事考課が概ね平均以上という人選基準を設けています。今年度に入って業績が低...
宜しくお願い致します。
高年齢者雇用安定法改正により、当社は継続雇用制度(再雇用制度)導入を決め、現在賃金、雇用形態、職務等の労働条件を検討中です。
賃金(定年時の約7割)+在職老齢年金+高年齢雇用...
支店業務を行っている社員(以下、本人)を東京へ転勤させたいが、本人の家庭環境を考慮すると、転勤は難しいと考えております。
本人が、転勤拒否を行った場合、会社としてどのように対応するのが良いでしょうか。...
お世話になります。
たとえば、週1日で8時間勤務でアルバイト契約(雇用契約書を締結)した場合
週に2日(16時間)勤務させることは難しいのでしょうか?
当社では契約社員の賃金について、就業規則とは別に規定を設け運用しております。先日、入社5年目の社員の賃金をチェックしたところ、雇用時の賃金設定を誤り入社当時より毎月約2万円多く支給していることが発覚し...
いつもお世話になっております。
有期雇用契約のアルバイト社員が産前・産後休暇や育児休業を請求した場合、当該休業期間中に雇用期間が満了しても、当然には退職にはできないという理解でよろしいでしょうか?
会...
いつも大変参考にさせていただいております。
表題の件です。
元社員を雇用ではなく、業務委託で仕事を頼むことを検討しております。
その場合の注意点とはどのようなところになるのでしょうか。
(注意点とは...
雇用調整を行うに際し、就業規則に休業規定を盛り込もうと考えています。現在は30日前の予告解雇しか規定されていません。
そうなると、休業を実施せずに予告解雇を行おうとした場合に、当該社員から休業手当付き...
有限会社で代表権のある取締役の労災保険について質問です。
来月より親会社の代表取締役を退任し、嘱託社員になり親会社のほうでは従業員扱いの労災保険に加入します。
しかし、主たる給与は子会社(有限会社)か...
従業員の高齢化で管理職比率のコントロールに頭を悩ませています。
弊社では現在六百数十名の正社員に対して、150名程度の管理職(スタッフ管理職も含む)がおります。
正社員比では管理職比率が20%を上回る...
助成金は、雇用している社員を一時的に休業、もしくは教育訓練または出向させた場合に、受給できる様ですが、当社社員を資本関係にある子会社(或いは逆に子会社から親会社)に出向させた場合でも、受給条件に該当す...
お世話になります。次のような58歳の独身女性正社員が居ますが、病気を理由に普通解雇できるでしょうか?それとも、病気ではなく他の理由(協調性欠如などで著しく適格性を欠くなど)で解雇するべきでしょうか?ア...
勤務状況が芳しくない社員を業務委託契約に変更できないかと考えています。
1ヶ月(土日祝休み)のうち、きちんと出勤するのは多くて7日程度、残りは休みもしくは遅刻です。
いつ来るのかも分からないので実務上...
弊社は介護・福祉業界なのですが、女性社員が妊娠した場合、
寝たきりの高齢者を抱えて移動させることや入浴介助をすることが
困難なため、産前産後休業開始前、早い方は妊娠3か月頃から休職を
取得してもらって...
弊社社員が、別の事業所で常時勤務することとなった場合、手続き等ございますでしょうか。
・該当部門に属する社員のみが対象
・正社員・契約社員(社会保険・労働保険ともに加入)
【弊社の研究部門】【...
いつもお世話になっております。
契約満了前の契約社員を100%子会社に出向させて、当社に在籍しながら出向先で契約社員として雇用したいと考えています。
契約社員は2年11ヶ月が最大の契約期間としてい...
いつもお世話になっております。
当社では、定年後に再雇用する労働者がいるのですが、短時間や短日数で働く者も雇用しています。
短日数勤務者の労働契約書には、【休日】の記載部分に、決まった休日を記載し...
高年齢者雇用安定法改正により、当社は継続雇用制度(再雇用制度)導入を決め、就業規則の変更手続きも完了しております。また継続雇用者の対象基準も決め、労使協定書も締結済みです。但し、来年1月に60歳定年者...
弊社は労働者数に出向者を含んでいませんが、過去の掲示板を拝見し、
今までの取扱いに疑問を抱きました。
親会社から完全子会社の弊社へ5名の出向者がおります。全員役員・管理職で
全ての人事データ上から除外...
20年程前は女性社員が結婚する際結婚退職が当たり前でした。10年程前から子育てが一段落したOG社員をパートタイマーで雇用しております。彼女たちは現役時代の経験もあり業務に熟練しております。最近は女性...
弊社では、一部社員を「期間の定めがある」契約社員として雇用しております。
雇用契約書は、労働条件通知書を兼ねたものとして締結しております。
雇用契約書は、会社と社員の記名・押印が必要としております。...
今度の株主総会後で、取締役から非常勤顧問となる方がおります。取締役時代から兼務役員としていましたので、雇用保険・健康保険・厚生年金に加入していましたが、今度非常勤顧問として実勤務はほとんどない中ですが...
いつもお世話になっております。過重労働者面談について教えてください。
一般的に面談者の範囲は、正社員者(雇用の定めの無い社員)、有期契約社員と派遣社員に分類されると思いますが、弊社では、有期契約社員と...
派遣社員として勤務していた方を、契約社員として直接雇用する予定で、既に雇用契約を締結しています。
当社では派遣社員の方の二輪車での通勤を禁止しておりますが、派遣雇用契約締結後に2年6ヶ月以上二輪車を...
いつも大変参考にさせていただいております。
元従業員の再雇用についてです。
以前に弊社のコールセンター業務を他社に業務委託として移し、その部署の社員もそちらの会社に移りました。
その後、また弊社でそ...
欠勤期間を置く意味とその期間についてお伺いします。従業員が私傷病により休む場合の取扱いは、一般的には一定期間(企業によっては1ヶ月~6ヶ月と幅があるようですが)の欠勤を経て、はじめて休職を命ずるという...