育児休暇取得時の不利益について
営業管理職で複数の重要顧客を担当している男性社員が6ヶ月の育児休業を取得する予定です。この社員には個人の営業インセンティブ制度が適用されており、休業中は担当顧客を後任に引き継ぐ必要があります。しかし、...
- HRRRさん
- 東京都/ その他業種(従業員数 31~50人)
営業管理職で複数の重要顧客を担当している男性社員が6ヶ月の育児休業を取得する予定です。この社員には個人の営業インセンティブ制度が適用されており、休業中は担当顧客を後任に引き継ぐ必要があります。しかし、...
共働きで育児中(子供は2人、小1と年中)の社員を社内の違う部署へ異動させることとなったが、その部門は早朝7時30分出社16時20分就業であり、残業もある部署であるため、保育園への送迎対応が難しいと相談...
代休日の取得ルールについてのご相談です。
弊社は「代休日は無給」とすることは賃金規程で定めておりますが、代休日の運用については従来から特段のルールを設けていません。よって、急な病欠を代休日とする等、現...
介護休業給付金申請についてお伺いします。
下記のような社員の場合は、介護休業は取得できないことになりますか。
◎9月末日退職予定
9月中に親の介護休業申請・取得希望(10日から2週間の予定)
9...
「半日単位の有給休暇」について教えてください。
当社の所定就業期間は、9:00~12:00(3時間)、12:00~13:00休憩、13:00~18:00(5時間)となっています。
また、半日単位の有給...
従業員を出向させる際に
出向条件の提示は必ずしも必要でしょうか?
いつもお世話になりありがとうございます。
当社は業種の特徴として繁忙期と閑散期が明確のため、変形労働時間制度の導入を検討しております。
ご教示いただきたいのは、
10月から導入する場合、就業規則や労...
いつも貴重なアドバイスありがとうございます。
今回、会社から休職を命ずる場合の休職開始日についてご相談させていただきたく投稿いたします。
従来、私傷病による欠勤は
①本人が年次有給休暇を取得
②有給...
地方の会社が都内に拠点を築くため、社員の居住用に都内のアパートを賃料10万円で借り上げたとします。この賃料の50%以上である6万円を社員から使用料として徴収したとき、国税庁の質疑応答事例(No.259...
いつもお世話になり、ありがとうございます。
精神疾患により長欠していた社員が、主治医の「復職可」の診断を受けましたので、産業医との復職面談を実施し「復職可」の診断を受けました。
会社のルールは、主治医...
育児短時間勤務を取得されている方から、フルタイム勤務へ変更したいとの要望がございました。
入社時より育児時短勤務だったのですが必要な書類等はありますでしょうか。
労働条件通知書の再交付についても必要か...
雇用契約書へ生年月日を記載してもらうこととなりました。
記入欄の場所としては、最後の本人署名欄へ
生年月日記載欄を作成して問題はないでしょうか。
調べたのですが、生年月日を記載する例がなく
ご質問...
年次有給休暇の退職時買い取りについてご相談させてください。
従前よりいわゆるグレーゾーンのものと認識しており、買い取り行為自体は適法なのでしょうか?
実態として、従業者の退職時に年次有給休暇を全て消...
平素より大変お世話になっております。
従業員の学歴申告に関する相談になります。
入社時の履歴書および本人より高等学校卒業であると申告があり
契約社員として採用しました。(2004年)
その後正社員登...
お世話になっております。
当社では、年次有給休暇の取得促進を目的として、計画的付与制度を活用し、全社一斉に特定日を年休取得日として設定する運用を検討しております。
この場合において、以下のような社員...
何時もお世話になります。
半日単位の有給休暇制度を導入しようと考えておりますが、
所定労働時間がマチマチとなっております。
所定労働時間が1日5時間以上の従業員のみ半日単位の有給休暇を取得することが...
技能実習生の受け入れを検討しておりますが、まだ詳しく分からないため、ご教示いただければと思います。
技能実習生や特定技能実習生には「在留期間」があると思います。
雇用する際、正社員として受け入れたい...
雇用契約書を従業員の自宅に郵送し、署名のうえ返送していただく運用を行っておりますが、返送がない従業員に対して、封筒や同封の案内文に「指定期間内に返送がない場合は契約を締結したものとみなす」と通知した場...
いつも相談内容拝見して勉強させていただいております。
年休5日取得義務がありますが、この場合、40時間の時間休を取得すると、5日取得させたことになりますでしょうか?
労基法には特に明記がないと思い...
医療法人で、職員268名の母体です。
病棟勤務者と外来勤務者とで勤務形態が異なっており、変形労働時間制を採用しています。
群市医師会は開業医が会員の8割を占め、木曜日と土曜日の午後休診がほぼ100%...
お世話になっております。
就業規則において、定年60歳で、再雇用65歳までと定めていますが、再雇用にあたって「労使協定により定められた基準を満たす者」という要件があるのでこれを削除しなければならないと...
お世話になっております
弊社は通常8:30-17:30の勤務時間です
本社での研修(9:00-16:00)に隣県から参加する場合は
直行・直帰扱いとしています。
渋滞に巻き込まれて9:25に到着した...
シフト作成の時点で勤務すべき時間数が3時間少ない場合は、有給休暇で予定勤務時間の調整をするべきでしょうか。その月の実績では勤務すべき時間数より5時間以上多かったです。
ちなみにその月で清算のため繰り越...
若手職員から退職の申し出が社長に直接ありました。
主な原因は直属の上司とのことですが、これまで相談等はありませんでした。
退職予定日まで2ヶ月近くあるのですが、どのように対応すべきか悩んでおります。
...
60歳以降の無期雇用のパート社員の社会保険についてのご質問です。
当社のパート社員の定年は70歳となっています。
60歳になった数か月後に自己都合で勤務時間を週40時間から週25時間に
変更しました。...
障害者手帳をもっている方を採用したときに
総務として知っておかなければいけない情報は等級ぐらいでしょうか。
手帳のコピーはしておくべきなのか、本人の口頭ベースでいいでしょうか?
この度、社員には入社時即10日の有休付与を検討しています。
ただし、パートについては従来通り半年後の付与を継続したいと考えています。
同一労働同一賃金的にこのような取扱いは問題でしょうか?
1ヶ月の変形労働時間制ですが、届出を出すことで190時間とすることはできますか?
また、例えば就業規則等で定めれば残業時間の計算は下記で良いのでしょうか?
【例】
変形労働時間制190時間
1ヶ...
いつも参考にさせていただいております。
伺いたいのが、試用期間中(6か月)の正社員についてなのですが、研修中ではありますが、居眠りがひどく研修にもついていけてない状態です。
・本人も自覚している
・...
いつもありがとうございます。
離職率の算出ベースとなる退職者の数え方について悩んでおります。
社員が2025年3月31日付で退職する場合、その社員は退職日付を以て2024年度の退職者に含めればよいの...