育児休業の分割取得 他の従業員への負担
R4.10月から施行の育児休業分割取得についてですが、
取得する側にとっては働きやすく育児にも率先して参加できるための有効なる制度ではありますが、所属の部署の他の従業員にとっては、育休から復帰したと思...
- やそまらとさん
- 千葉県/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 11~30人)
R4.10月から施行の育児休業分割取得についてですが、
取得する側にとっては働きやすく育児にも率先して参加できるための有効なる制度ではありますが、所属の部署の他の従業員にとっては、育休から復帰したと思...
人事給与計算の担当をしている者です。
男性の育休取得が社会的にも注目されるようになってきていますが、育休を会社の所労日でない日に取得することは可能でしょうか?
現状は1日からでも育休を取得できる(...
お世話になります。
育児休業延長期間中に子が入所できた場合の育児休業基本給付金について教えてください。
例えば、子の誕生日が1月、1歳を迎えた時点で入所できないために育児休業延長、その年の4月に入所...
いつもお世話になります。
当社の従業員で、
子供が、がんとなり移植手術も含めて、長期欠勤したいとの申し出が
ありました。2回目でぜんかいは有休消化で休みましたが、
今回は、欠勤となり、休職扱いとなり...
お世話になっております。
育児休業を取得されている男性の方について相談です。
法令上は1回に限り育児休業の終了予定日を繰り下げることが出来ると記載がありますが、会社側で2回3回と繰り下げ可能回数を...
いつもお世話になっております。
令和4年10月1日から始まる「産後パパ育休」についてですが、取得時に給与を支給することは可能でしょうか?
また、規定を制定する際に気を付けなければならないこと等ありま...
介護短時間勤務について、厚生労働省の模範規定例では、
「要介護状態にある家族を介護する従業員は、申し出ることにより、当該家族1人当たり利用開始の日から3年の間で2回までの範囲内で、所定労働時間について...
育児休業に関する法改正にともない、就業規則内に【育児休業取得の義務化】を加えることは可能でしょうか?
今回10月から産後パパ育休が導入されるにあたり、男性社員の取得推進に努めるためにも企業として取得...
いつも参考にさせて頂いています。
出生時育児休業の創設により、休業中の就業が労使協定を締結している場合に限り労働者と会社の合意した範囲内で就業することが可能ということですが、
労使協定を締結していなけ...
いつもご回答ありがとうございます。ご質問です。
育児休業期間中の公休の取扱いについてお伺いいたします。
育児休業期間中、例えば当社では、月8日~9日の公休がありますが、勤務表は全て育児休業扱いとして...