親睦会会費が積み上がり過ぎた場合の対応について
現在、弊社では懇親会会費として全社員の給与より毎月500円ずつ徴収しています。
使い道としては社員の冠婚葬祭の祝い金・見舞金です。(会則で定めています)
しかしながら、その支給機会が多くないため、現...
- しんにんじんじさん
- 神奈川県/ 商社(専門)(従業員数 101~300人)
現在、弊社では懇親会会費として全社員の給与より毎月500円ずつ徴収しています。
使い道としては社員の冠婚葬祭の祝い金・見舞金です。(会則で定めています)
しかしながら、その支給機会が多くないため、現...
専門家の皆様
現在、当社では、採用時書類(新卒、中途ともに)として、身元保証書の提出を検討しており、
以下の2点(①、②)について、専門家の皆様の見解をお聞かせいただけますでしょうか?
特に、海外...
会社で人事を担当しています。
先日会社の役員から、社員の氏名や学歴などの一覧を見せてほしいといわれました。
上司に相談して、個人情報なので開示はできないと上司から断りを入れていただきました。
その役...
前略
いつも大変お世話様になります。
早速ですが、以前にも相談させていただき、回答をいただいておりますが、写真入りの人物紹介を
イントラネット(社内限定)で公開することは、個人情報保護法に抵...
現在労働通知書をデジタル化しようと動いておりますが、労務のスタッフが「それには被雇用者の印鑑が必要なのでデジタル化は無理」と言われました。
私自身で調べましたら通知書はあくまで通知書なので押印の必要は...
労働組合で専従役員をしています。
当労組では、職員が労組業務だけでなく、生協業務にも携わっており、生協から推進費として給与の約60%を毎月請求し、補填していただいています。
疑問点として、
①推進費を...
当社では、いわゆる「職務権限表」を作成中であり、各種業務の決裁権限を持つ職責者が誰であるかを表そうとしています。その中で生じてきた疑問に対する相談です。
例えば取引先との基本契約締結においては、...
会社のメインキーを無断で合鍵を作られました。
一人が紛失し一人が作るために貸しました。
合鍵をパート二人で貸し借りし
会社に無断で合鍵を作るために貸したのを問題としています。
発覚後二人は悪びれ...
退職届や育児のための短時間勤務取扱通知書(兼申請書)の原紙を10年保管するという社内ルールがあります。
この際、PDF化したデータは原紙となりうるのか、ご教示ください。
また、PDFデータで原紙とな...
当社は現在土日休みの雇用形態を敷いているIT系の開発会社なのですが、システム運用のところで土日に問題が起きた時に対応できる人がいない為、現在の固定休から開発部門だけシフト休としたいと経営者から人事の私...