無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

【ヨミ】フレネミー

フレネミー

フレネミーとは?

「フレネミー」とは、「フレンド(friend:友人)」と「エネミー(enemy:敵)」を組み合わせた造語で、表面上は友人や同僚に友好的に接しているのに、実は陰で悪口を言ったり足を引っ張ったりするなど、敵対的な行動を取る人を指します。チームワークを阻害し、組織の生産性を低下させる原因になることもあります。職場の心理的安全性を損ない、従業員のエンゲージメント低下にもつながるため、適切な対処が求められます。

掲載日:2025/07/31

職場に潜む裏の顔
フレネミーの特徴と効果的な対処法は?

フレネミーは、表面上は親しい同僚や味方のように振る舞いますが、その裏には嫉妬や自己保身、優位に立ちたいという心理が隠れています。具体的な行動としては、同僚の成功を褒めながら、陰では上司にミスを告げ口していたり、重要な情報を意図的に伝えずに評価を下げようとしたりすることが挙げられます。これらの行動は、対立を避けるために巧妙かつ間接的に行われることが多いため、被害を受けている側も気づきにくい傾向にあります。

フレネミーの代表的な行動パターンとして挙げられるのは、陰口やデマの流布です。親しげに話しかける一方で悪評を広め、周囲からの信頼を失わせようとします。次に、情報操作や隠蔽(いんぺい)も行います。重要な会議の情報を伝えなかったり、業務に必要な資料を意図的に渡さなかったりすることで、業務を妨害します。また、過度な干渉や支配も特徴の一つ。親身なふりをして個人的な事情を探り、それを弱みとして利用することもあります。さらに、成功への嫉妬から達成した成果を過小評価したり、ささいなミスを過剰に指摘したりすることもあります。

フレネミーの行動が職場にもたらす影響は甚大です。職場の雰囲気が悪化し、従業員の間で不信感が募ります。これにより、オープンなコミュニケーションが阻害され、チーム全体のパフォーマンスが低下する可能性があります。

フレネミーのターゲットとなった従業員は、精神的なストレスを感じ、モチベーションやエンゲージメントが著しく低下することが予想されます。心身の不調を引き起こし、休職や離職につながるケースも少なくありません。これらの問題を放置すると、企業文化の劣化を招き、人材が流出するリスクが高まります。

人事部門としてフレネミーに対処する上では、問題の早期発見が重要です。日頃から従業員の様子に気を配り、不自然な人間関係やパフォーマンスの低下が見られた場合は、積極的にヒアリングを行います。明確なルールとガイドラインを策定し、従業員が相談できる窓口を設置すれば、問題が表面化しやすいでしょう。また、フレネミーによる被害の証拠を収集することも重要です。メールやチャットの履歴、会話のメモなど、具体的な事実に基づいて対応することで、感情的な対立を避け、公正な解決が可能です。

従業員が自身を守るため、人事部門としてサポートすることも重要です。まずアドバイスしたいのは、フレネミーと距離を置くこと。不必要な交流を避け、業務上最低限のコミュニケーションにとどめることで、被害を抑えられます。次に、個人的な情報を共有しないこと。フレネミーは弱みを探しているので、プライベートな情報を与えないよう注意を促します。周囲に相談することの有効性も伝える必要があります。信頼できる同僚や上司、人事担当者に状況を共有すれば、適切なサポートを受けられる可能性が高まります。

組織全体で健全な人間関係を築き、協力的な職場環境を醸成していくことが、フレネミーをなくすための解決策となるでしょう。

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい1
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

企画・編集:『日本の人事部』編集部

人事辞典「HRペディア」

用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。

会員登録をすると、
最新の記事をまとめたメルマガを毎週お届けします!

この記事ジャンル コミュニケーション

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

オススメ1
最新順 人気順 古い順

*****さんが実践したいでオススメしました

愛知県 建設・設備・プラント 2025/07/31

 

1件中1~1件を表示
  • 1

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

「コミュニケーション」に関する記事

「コミュニケーション」に関する人事のQ&A

従業員同士のお金の貸し借りについて

従業員同士のお金の貸し借りが判明し実態を確認したところ、月々の返済額では、60歳定年退職時までに返済出来そうもないことがわかりました。
そこで、退職金の一部を残金返済に充当させるよう、貸し借り双方での...

KIESさん
東京都/ その他メーカー(従業員数 501~1000人)
2022/04/01 10:38 ID:QA-0113834 その他 回答終了回答数 5 件

問題社員の業務の引継ぎについて

経理担当の職員の扱いについて大変苦労しています。当該社員は経理業務に精通し、人一倍働く半面独善的で部下への業務引継ぎも行わず、業務を自分一人で抱え込む傾向が強く、上司の指示も聞かないという状況にありま...

no_nameさん
東京都/ その他業種(従業員数 101~300人)
2021/06/07 10:33 ID:QA-0104204 人事管理 回答終了回答数 4 件

会員情報追加


メールアドレス
 
氏名

 人

※おおよその数字で構いません

担当する業務と人事経験年数を入力してください

都道府県

※内容はマイページで変更できます

「コミュニケーション」に関する書式・テンプレート