田中潤の「酒場学習論」【第31回】
月島「マーキームーン」とよい会社

株式会社Jストリーム 執行役員 管理本部 人事部長

田中 潤さん

田中潤の「酒場学習論」

古今東西、人は酒場で育てられてきました。上司に悩み事を相談した場末の酒場、仕事を振り返りつつ一人で呑んだあのカウンター。あなたにもそんな記憶がありませんか。「酒場学習論」は、そんな酒場と人事に関する学びをつなぎます。

この酒場を一言で語るのはなかなか難しいのですが、強いて一言で語るとすると「よい酒場」という身も蓋もない表現になってしまうかもしれません。それほど素敵な酒場なのです。

音楽関連の企業を退職した元ビジネスパーソンのオーナーは、月島の地に開いたこの酒場を自身のインスタグラムで「ロックなワインバー」と書きます。素敵な響きです。ハードルはとても低く、一握りの勇気さえあれば誰でも一人で入れる優しいワインバーです。川の近くで、月を模したと思われる丸い看板が目を引きます。

ロックなワインバー。

ロックなワインバー。

ワインバーでありながら、カウンターでは私の好きな燗酒をいただくこともできます。そして燗酒に実によく合うキーマカレーもアテでいただけます。アテといえば、とにかくアテが旨いのです。まずお通しが旨い。お通しが旨い酒場に悪い酒場はありません。今日のお通しが何でくるかを確認してから、その日のオーダーを考えます。そして、これがなかなか決まらないのです。

この酒場のカウンターでメニューを眺めていると、食べ物というものはすべて、お酒を呑むために存在していたんだなあと実感します。酒呑みの嗜好と思考にあった品々が並ぶのです。大好きな半田素麺が大好きなグリーンカレーをまとって現れたりもします。独創的でありながら、決して気取らない、そんなメニューが並びます。某有名酒場の店主は、ここの料理を「酒好きにしか創れない料理」と褒め称えます。最高の評価だと思います。

半田素麺にグリーンカレー。

半田素麺にグリーンカレー。

不思議とここでは知人によく出会います。そして、常連同士もとても仲が良さそう。決しておしゃべりタイプのオーナーではないように思いますが、カウンター越しや、常連同士の対話を楽しみに来る人も多いのでしょう。まさに酒場としての「場」が成り立っています。安直に言語化しきれない魅力が、この酒場にはあります。月島に住んでいる人が本当にうらやましく感じられます。

夕暮れ時の1軒目にも使えます。買い物帰りのひと休みにも使えます。はしご酒の中休みにも使えます。締めの一杯を楽しみに立ち寄ることもできます。そんなごきげんな酒場です。こんな酒場を一言で表すには、やっぱり「よい酒場」という言葉でいいのです。

このカウンターに意外と似合う燗酒。呑むのは徳島の芳水。

このカウンターに意外と似合う燗酒。呑むのは徳島の芳水。

さて、2023年度新卒採用もピークをすでに超えました。多くの若者が、初めて自分が働く場を真剣に選びました。日本中の企業が、将来を担う期待の人材を真剣に選びました。

大学生が会社を選ぶ基準はさまざまです。知名度、規模、業界、仕事内容、将来性、評判、給与水準、教育制度、福利厚生、職場の雰囲気、一緒に働きたいと思う先輩がいるか、好きな職種につけそうか、採用活動で得た感覚、周囲のアドバイス。これらが複雑に入り混じり、思い悩んだ末に決断をします。明確にこれだというエッジの効いた理由は意外と語りにくいものです。強いて一言で語るとすれば、それこそ身も蓋もないのですが、自分なりに「よい会社」だと思ったから、とでもなるのではないでしょうか。

そして、この「自分なりに」というのがキャリアの選択では重要です。エッジの効いたシャープな理由なんか必要ありません。いろいろと考えて、自分がそう思って決断するから、そこを自分の会社だと思えるのです。自分が選んだ自分の会社だと思えるから、仕事で少々つらいことがあっても、その会社で頑張れるのです。

キャリアの選択に正解などありません。すべては「自分なりに」です。「自分なりに」を見失って、他者のアドバイスに左右されて選択したり、世間の評判に引きずられて決めたりしてしまうと、いざという時に踏ん張れません。ですから、採用担当者には忍耐が求められます。無理やり口説いて入社させても、お互いによい未来はありません。内定を出した学生が「自分なりに」結論を出せるようにさまざまな材料を提供し、心から支援するのが採用担当者の役割なのです。

月島のよい酒場、ロックなワインバー「マーキームーン」。月は丸い。夜空に映えるこの酒場の看板も丸い。そして、月は満ち欠けをします。日によっていろいろな姿を見せるのです。会社もそうです。何年か仕事をしていると、いろいろな姿を見ることができるはずです。「よい酒場」も「よい会社」も、ともにうつろう存在です。だから、面白いのです。

夜空に映える丸い看板。

夜空に映える丸い看板。


田中 潤さん(株式会社Jストリーム 執行役員管理本部人事部長)
田中 潤
株式会社Jストリーム 執行役員管理本部人事部長

たなか・じゅん/1985年一橋大学社会学部出身。日清製粉株式会社で人事・営業の業務を経験した後、株式会社ぐるなびで約10年間人事責任者を務める。2019年7月から現職。『日本の人事部』にはサイト開設当初から登場。『日本の人事部』が主催するイベント「HRカンファレンス」や「HRコンソーシアム」への登壇、情報誌『日本の人事部LEADERS』への寄稿などを行っている。経営学習研究所(MALL)理事、慶応義塾大学キャリアラボ登録キャリアアドバイザー、キャリアカウンセリング協会gcdf養成講座トレーナー、キャリアデザイン学会代議員。にっぽんお好み焼き協会監事。

企画・編集:『日本の人事部』編集部

オピニオンリーダーからの提言

HR領域のオピニオンリーダーによる金言・名言。人事部に立ちはだかる悩みや課題を克服し、前進していくためのヒントを投げかけます。

連載をフォローすると、新着記事が掲載された際にメールでお知らせします。
フォローするには『日本の人事部』への会員登録(無料)が必要です。

この記事ジャンル 新卒採用
この記事を既読にする
  • 参考になった0
  • 共感できる1
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0
オススメ1
最新順 人気順 古い順

*****さんが共感できるでオススメしました

京都府 コンサルタント・シンクタンク 2022/07/19

人事で最も奥深いと思われる「決定」「愛着」の部分について、平易な言葉で語られていてすごいと思いました。

1件中1~1件を表示
  • 1

「酒場学習論」のバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
求人票
新卒採用
キャリアセンター
カジュアル面談
親ブロック
コンバージョンレート(CVR)
スクラム採用
カスタマージャーニー
タレントプール
ブラインド採用