ニュース 平成28年7月分、現金給与総額は前年同月比1.2%増、所定外労働時間は1.9%減、常用雇用は2.0%増~毎月勤労統計調査平成28年7月分結果確報(厚生労働省) 毎月勤労統計調査平成28年7月分結果確報を、今般とりまとめましたので公表します。 概況 [247KB]最新月の結果表へ(政府統計の総合窓口(e-stat)) <問い合わせ先>政策統括官付参事官付雇用・賃金福祉統計室参事官 石原 典明室長補佐 手計 高...
ニュース 現在の勤め先に満足な転職者は、不満足な転職者を大幅に上回る。今後の転職意向は「今の職場で今後も働きたい」が55.9%~『平成27年転職者実態調査』の結果(厚生労働省) 厚生労働省では、このほど、平成27年「転職者実態調査」の結果を取りまとめましたので、公表します。「転職者実態調査」は、厚生労働省が、転職者の採用状況、就業意識等の実態を把握することを目的としています。今回の調査は5人以上の常用労働者を雇用する事業所か...
ニュース 男女雇用機会均等法成立後30年で、M字型カーブの底の労働力率は20.6ポイント上昇。非正規の職員・従業員の割合は56.3%で昭和60年から一貫して上昇傾向~『平成27年版 働く女性の実情』を公表(厚生労働省) 厚生労働省は、このたび、「平成27年版 働く女性の実情」を取りまとめましたので、公表します。「働く女性の実情」は、政府や研究機関などの各種統計調査を用いて、働く女性の状況などを分析した報告書で、昭和28(1953)年から毎年公表しています。この報告書...
ニュース 平均妥結額は前年比1.36%増の843,577円。過去最高の平成19年に次ぐ、9年ぶりの水準~平成28年民間主要企業夏季一時金妥結状況(厚生労働省) 厚生労働省では、労使交渉の実情を把握するため、民間主要企業の夏季一時金妥結状況を毎年、集計しています。このたび、平成28年の集計結果を以下のとおりまとめましたので、お知らせします。 【集計対象】妥結額などを継続的に把握できた、資本金10億円以上かつ従...
ニュース 平成28年度「高年齢者雇用開発コンテスト」の入賞企業が決定~厚生労働大臣表彰最優秀賞・株式会社ハラキン(茨城県鹿嶋市)はじめ入賞企業を10/5に表彰(厚生労働省) 厚生労働省では、このほど、平成28年度「高年齢者雇用開発コンテスト」の入賞企業を決定しましたのでお知らせします。 このコンテストは、高年齢者雇用の重要性について、国民や企業などの理解促進と、高年齢者に意欲と能力がある限り働き続けられる職場づくりのアイ...
ニュース 高校生の求人倍率は1.75倍、求人数は前年比 13.3%増~平成28年度『高校・中学新卒者のハローワーク求人に係る求人・求職状況』(厚生労働省) 厚生労働省は、このほど、平成29年3月に高校や中学を卒業する生徒について、平成28年7月末現在の公共職業安定所(ハローワーク)求人における求人・求職状況を取りまとめました。対象は、学校やハローワークからの職業紹介を希望した生徒です。 【高校新卒者】○...
ニュース 82人が内定取消し、1社の企業名も公表~平成27年度新卒者内定取消し状況まとめ(厚生労働省) 厚生労働省は、このほど、本年3月に大学や高校などを卒業して4月に就職予定であった人のうち、内定を取り消されたり、入職(入社)時期が延期(繰下げ)となった人の状況をまとめました。内定を取り消した企業のうち、1社については企業名も公表します。内定の取消し...
ニュース 新卒採用、既卒者も「応募可能」が調査開始後最高の43%。労働者過不足判断D.I.は、正社員等労働者、パートタイム労働者とも引き続き不足超過~『労働経済動向調査(平成28年8月)』(厚生労働省) 厚生労働省では、このほど、労働経済動向調査(平成28年8月)の結果を取りまとめましたので、公表します。「労働経済動向調査」は、景気の変動が雇用などに及ぼしている影響や今後の見通しについて調査し、労働経済の変化や問題点を把握することを目的に、四半期ごと...
ニュース 10月は「年次有給休暇取得促進期間」です~ワーク・ライフ・バランスの実現に向けて年次有給休暇の取得を促進~(厚生労働省) 厚生労働省では、年次有給休暇を取得しやすい環境整備を促進するため、平成26年度から10 月を「年次有給休暇取得促進期間」 としており、今年度も集中的な広報活動を行っていきます。今年度も来年度の年次有給休暇の計画的付与(※)について労使で話し合いを始め...
ニュース 従業員のキャリア形成を促進・支援する総合的な取組を多くの企業に広めるために~「セルフ・キャリアドック」の導入モデルとなる企業を募集。セミナーも開催(厚生労働省) 厚生労働省は、従業員の主体的なキャリア形成を促進・支援する総合的な取組である「セルフ・キャリアドック」を多くの企業に広めるため、「セルフ・キャリアドック導入支援セミナ-」を、10月11日に東京、17日に大阪で、開催します。 セルフ・キャリアドック と...
人事辞典 労働政策審議会 「労働政策審議会」とは、厚生労働省に設置されている審議会の一つで、略称は労政審。厚生労働省設置法第9条に基づき、厚生労働大臣等の諮問に応じて労働政策に関する重要事項の調査・審議を行うことを目的とします。厚生労働大臣によって任命される同審議会の委員は、...
ニュース 建設業の人材確保・育成に向けた概算要求事項の概要を公表します~厚生労働省・国土交通省の平成29年度予算概算要求の概要(厚生労働省) 厚生労働省及び国土交通省は、建設業の人材確保・育成に多角的に取り組むため、平成29年度予算の概算要求を行い、「建設業の人材確保・育成に向けて(平成29年度予算概算要求の概要)」をとりまとめましたので、公表します。 建設業の技能労働者の3分の1は55歳...
ニュース 中小企業・小規模事業者支援として厚生労働省の業務改善助成金の制度が拡充~賃金の引上げに係る支援策について(経済産業省) 経済産業省は、厚生労働省と連携し、最低賃金引上げに向けた環境整備のために、中小企業・小規模事業者向けの支援策について検討してきております。この度、第3弾として厚生労働省の業務改善助成金についての措置がまとまりましたので、周知致 します。 1.賃金引上...
ニュース 平成28年7月分、現金給与総額の前年同月比は1.4%増・所定外労働時間は1.9%減・常用雇用は2.1%増~毎月勤労統計調査平成28年7月分結果速報(厚生労働省) 毎月勤労統計調査平成28年7月分結果速報を、今般とりまとめましたので公表します。 【調査結果のポイント】1.賃金(一人平均)(1) 現金給与総額の前年同月比は、1.4%増となった。うち一般労働者は1.4%増、パートタイム労働者は0.6%減となった。(...
ニュース 「全国マタハラ未然防止対策キャラバン」を実施します~9月1日から12月31日まで、説明会や相談窓口を開設(厚生労働省) 厚生労働省は、平成28年9月1日から12月31日まで、全国の都道府県労働局において「全国マタハラ未然防止対策キャラバン」と銘打ち、事業主などを対象とした説明会を開催するほか、労働者や事業主などが相談できる「ハラスメント対応特別相談窓口」を開設します。...
ニュース 無期転換ルールの周知や無期転換制度の導入促進を支援する「有期契約労働者の無期転換ポータルサイト」を開設(厚生労働省) 厚生労働省は、8月31日、無期転換ルールの周知や無期転換制度の導入促進に関する情報発信を行う「有期契約労働者の無期転換ポータルサイト」を開設しました。 無期転換ルールとは、平成25年4月1日以後に開始する有期労働契約について、同一の使用者との間で、有...
ニュース 育児休業を取ったことがある男性はわずか1%!明らかになった育児休業制度の実態。育児休業を取りたいのに取れない。その理由は職場環境に~『相談者実態調査』:日本法規情報 日本法規情報株式会社(本社:東京都新宿区 代表取締役 今村 愼太郎)は、運営する次のサイト『育児休暇取得相談サポート』『人事・労務・社会保険相談サポート』『就業規則・社内規定』の運用情報やユーザーへのアンケートを元に、「男性の育児休業についての意識調...
ニュース 非正規雇用労働者の処遇改善のための支援(キャリアアップ助成金)を拡充。中小企業に対する加算措置の創設、支給要件の緩和~賃金の引上げに係る支援策について(経済産業省) 経済産業省は、厚生労働省と連携し、最低賃金引上げに向けた環境整備のために、中小企業・小規模事業者向けの支援策について検討してきております。 この度、補正予算案が閣議決定され、第2弾として厚生労働省のキャリアアップ助成金についての措置がまとまりましたの...
ニュース 入職率16.3%、離職率15.0%で、3年連続の入職超過。転職した後の賃金が前職に比べ「増加」した割合は35.6%、「減少」した割合は33.4%~平成27年『雇用動向調査』(厚生労働省) 厚生労働省では、このほど、平成27年「雇用動向調査」の結果を取りまとめましたので、公表します。「雇用動向調査」は、全国の主要産業の事業所における入職者数・離職者数、入職者・離職者の性・年齢階級、離職理由等の状況を明らかにすることを目的に、上半期と下半...
ニュース 生産性向上と雇用管理改善の両立に取り組む企業を募集~今回初となる『働きやすく生産性の高い企業・職場表彰』を実施(厚生労働省) 厚生労働省では、「働きやすく生産性の高い企業・職場表彰」を今年度から実施します。この表彰制度は、8月23日から10月31日まで、生産性向上と雇用管理改善(魅力ある職場づくり)の両立に取り組む企業を募集し、他の規範となるような優れた取組を行っている企業...