半休制度について
現在、半休制度の導入を考えております。
ー弊社情報ー
・所定労働時間7.5h 休憩時間60分 始業時間9:30 終業時間18:00
・タイムカードなし(出勤簿はありますが、正確な時間の記載無し)
・給...
- 見習い総務さん
- 北海道/ 建築・土木・設計(従業員数 6~10人)
現在、半休制度の導入を考えております。
ー弊社情報ー
・所定労働時間7.5h 休憩時間60分 始業時間9:30 終業時間18:00
・タイムカードなし(出勤簿はありますが、正確な時間の記載無し)
・給...
弊社では、一部社員に専門型裁量労働制を適用しています。
裁量労働制社員の残業代の支払いについて教えてください。
一般社員の就業規則
所定労働時間:7.5時間/日
休日:土日祝日
裁量労働制の労働...
生理休暇の取得について、給与の場合はノーワークノーペイに基づき取得した日数分を支給しなくても問題ないことは把握しております。
ただ、賞与の支給に関しては「減額の対象としてはいけない」という内容を目に...
当社では、通勤費は実費で支給しています。(システムへ出社日を登録)
そこで、業務繁忙で深夜タクシーを利用して自宅へ帰宅した時に、タクシー料金と通勤費の申請を両方あげてしまい、その日の帰宅分の通勤費を多...
いつも拝見させていただいております。
この度、若手社員を対象に、奨学金返還の補助制度を導入しようとしています。
以下にそのおおまかな概要を記載しております。
方式→貸与型(返済免除制度付)
①貸...
ポストチェンジ制度を検討中です。
目的は育児介護妊活、最長3年間、部長職から課長職もしくは一般職への選択制とし、期間経過後は原職に戻したいと考えています。
任意制度なので決めの問題だと思うのですが、...
4月入社の新入社員の社会保険等級に関してお伺いします。
資格取得時決定時、自宅からオフィスへの通勤定期代も加算して220千円で標準報酬月額が決まっていたのですが、他オフィスへの通勤などもあって4~6月...
はじめてご相談させていただきます。
弊社では現在、報酬制度の見直しを行っており、次期からは下記のような方法で昇給原資を決定・配分したいと考えております。
<方法>
その年に会社が得た利益の一部を昇...
現在、子会社へ在籍出向している出向者向けの給与テーブルの新設を検討しております。
現在は出向中も本体(出向元)の給与テーブルを適用しており、出向先が出向社員の給与相当を出向料として全額負担しておりま...
当社では定期券を購入した従業員に通勤交通費として給与と合わせて定期券額面分の金額を支給しております。(非課税扱い)
この度、定期券利用期間の途中に引っ越しを行う従業員がおり、払い戻しをした金額を会社に...
10月からの51人社会保険拡大についてですが、給与の締めが20日締めです。社会保険加入日はいつからにしなければなりませんか?
10月21日加入で対象者をすべて加入手続きしてよいでしょうか?10月1日か...
いつもありがとうございます。
時短勤務をしている社員が退職するにあたり、最終出社日から退職期日までの間の約1か月、残っている有休をあてることになりました。
この有休消化が始まると同時に時短勤務をや...
社員1名を7月1日から自宅待機をさせて、毎月平均給与(30万円)を、支給しています。3ヶ月間の自宅待機期間で退職させようと考えますが、労基他抵触する事案は無いでしょうか?
自宅待機事由は、客先から本人...
いつも大変参考にさせて頂いております。
当社は、一般職員(組合員)の給与は、給与規程に定めております。
管理職の給与は、給与規程に定めるほか、管理職賃金体系により定めております。
管理職賃金体系は、...
似たような内容で情報が検索できませんでしたのでご質問させてください。
現在弊社では住居手当を採用通知を出して
入社から起算して最大2年間支給をしております。
給与規程に記載をしており文章は以下の文...
定年退職後、継続雇用として嘱託契約(1年更新)を締結。嘱託社員と同時に執行役員へ就任いたしました。給与につきましては執行役員手当を含む年俸を1/12とし、嘱託社員(執行役員)の給与をお支払いするのです...
6月よりある手当の金額が7,000円増額になりました。7月に支給の給料で従来金額の4,000を支給していたにも関わらず、8月支給の給料で前月調整として、増額後の11,000円を満額支給してしまいました...
管理監督者が月の途中で入社になります。
就業規則には給料×賃金計算期間の所定労働日数×勤務日数
と記載しているが、管理監督者の為所定労働日数を定めておりません。
就業規則に上記記載しておりますが、管理...
いつも大変お世話になっております
給与計算を担当しています。
弊社は7.5時間/日が所定労働時間(9:00~17:30 休憩1時間)
7.5時間を超えた場合、時間外が発生します(×1.25)
ある...
いつも参考にしております。
当法人では1時間単位での有休取得を認めていますが、このたび以下のような事例が発生したため、対応についてご教授いただければと思います。
①所定勤務時間9時~17時(途中1時間...
いつも勉強させていただいています。
弊社は年始年末、ゴールデンウィーク、夏休み、この3つの期間は親会社からの仕事が入らず業務閑散期です。
給与は日給制なのですが、収入減を少しでも緩和するため社員には...
経営層の意向により、来年度より総合職と一般職のコース分けを検討しております。
現状想定している整理としては下記の内容を考えております。
・総合職:幹部や管理職候補を目指し幅広く貢献する社員。場合によっ...
弊社は事業部事に会社が分かれており、部署異動の際には転籍が必要になります。今年の2月にA社からB社に転籍があり、12月にB社からA社戻ることになりました。
会社都合の転籍なので本人が確定申告を行わな...
25日締め翌月10日支払 当月控除の場合
1. 6月26日入社の人は 初めての給与は7月25日締め8月10日になります。社会保険控除は 6月7月分の2か月控除が必要?
2. 7月1日入社の人は 初めて...
4月1日入社(新卒)の算定基礎届が以下の理由で処理されませんでした。
給与の計算期間の途中で資格取得している場合は、「給与計算の基礎日数」が一か月分に満たない月を除いた残りの期間で算定を行ってくださ...
お世話になります。
深夜作業についての質問です。
弊社17:30までが通常勤務ですが、そのまま翌日の4:30までの作業が発生しました。
この場合、残業+深夜で1.5で給与を計算すればいいでしょうか?
...
ご相談させていただきます。
当社では役員主導で定年延長の検討を行っておりますが役員と従業員間で意見の相違があり中々話が進みません。具体的には
① 役員の主張
・定年を60歳から65歳へ延長
...
現在、労働条件通知書を作成しております。
”所定時間外、休日又は深夜労働に対して支払われる割増賃金率”を記載したところ、”率”ではなく”給与を時給換算にした賃金(割増の場合は割増した賃金)”を記載し...
一社員が定時決定により、9月からの社会保険料が改定予定で、1等級下がる予定でした。そんな中、7月から一時的に遠方の事業所で勤務することになり、高額の通勤定期代が発生することになりました。
ーーーーー...
いつも参考にさせていただいております。表題について、ご相談したく投稿させていただきます。
弊社の賃金についての取り扱いは、毎月1日~末日締め切りで計算する決まりとなっていますが、カレンダーにより長期...