雇用契約
雇用契約の賞与についてお伺いします。
当社の雇用契約書の中に、賞与は年1回で業績によると記載してあります。
しかし細かいルールとしては、決まった業績を上げた時点で初めて支払われるものになります。
...
- *****さん
- 東京都/ 建築・土木・設計(従業員数 51~100人)
雇用契約の賞与についてお伺いします。
当社の雇用契約書の中に、賞与は年1回で業績によると記載してあります。
しかし細かいルールとしては、決まった業績を上げた時点で初めて支払われるものになります。
...
いつも参考にさせていただいております。
弊社に1年ほど前から欠勤を繰り返している社員がおります。
以前は婦人科系の疾病と思われ、本人も病院を変更して通院を繰り返し、今年最終的にうつ病と診断され、1ヶ月...
素朴な質問で恐縮です。
総務部内の役割再編を予定しています(現行は、ヒト(労務)・モノ(庶務)・カネ(経理)のくくりで運営)。そこで、「人事とは?」、「労務とは?」 という事について改めてその領域と責...
当社では業務外の傷病の場合、2年を限度とする休職制度があります。
その中で、復職後2年以内に同じ傷病やそれに類する傷病で欠勤した場合は、その期間は前の休職期間に通算するとしていますが、これを同じ傷病で...
いつも大変参考にさせていただいております。
勤務時間の短縮についてご相談させていただきます。
接客業のため、店舗での勤務時間がどうしても長くなってしまいがちです。もともと営業時間が長い上、残業もでて...
仕事量も減り、残業が無くなり、生活資金が逼迫している社員もおります。子供の教育費、自動車購入資金等について、社員の生活を支援すべく会社から社員への「社内融資制度」を検討しております。この場合、制度構築...
弊社では、夜勤で20:00から翌朝の8:00までの間の業務として操作盤の監視と現場の見回りデータ収集を主な業務としていますが、これは監視継続労働と考えて良いのでしょうか?ご指導をお願い致します。
有期契約(期間1年、3回更新)の社員について、本契約期間満了を以って雇い止めをしたく考えています。
雇用契約書には、「契約期間」を明記しており、更新に関しては「更新する場合があり得る」との記載になって...
いつも参考にさせていただいています。ありがとうございます。
本日の相談は、「出張命令書」についてです。
当社では、出張の際、「出張命令書」の記載を義務付けています。
これは、法律で決められたことなので...
当社には日給制のアルバイトのものがおります。通常の時給制のアルバイトのものに関しては、有休を1日取得した場合、1日8時間働いたものとして計算しているのですが、日給制のアルバイトでかつ夜間勤務のみのもの...
お世話になります。
標題の件、弊社は7000名近くの有期雇用者を抱えるサービス業を営んでおりますが、ここ数年売上拡大とともに、有期雇用者の人数増で、
半年毎に更新される有期雇用者の契約書作成ならびに回...
過去の質問にもあったのですが、当社でも導入を検討しています。
役職者にとって、役職手当もなくなるわけなので、不利益変更に該当するかと思いますが、実際に導入しているところはどのような手順で導入をすればよ...
労働基準法第6条には、
「何人も、法律に基いて許される場合の外、業として他人の就業に介入して利益を得てはならない。」
とあり、
「他人の職業に介入し、利益を上げる」行為に採用委託はあたるのか?すなわち...
現在、一般事務職の派遣社員がおり、今月末で契約が終了しますが、本人が希望すれば、来月から当社で正社員として雇用することを検討しています。派遣会社との契約書には特に何も記載はありませんが、この場合、派遣...
当社では、一部幹部社員について、業務で自家用車を使用してもらっています。公共交通機関での移動が難しい地域が多く、また一日に数か所まわることもあり、車での移動が必然となります。
ガソリン代や、駐車場代な...
今回、出向者を受入するにあたり、出向元企業よりその出向者の業務を出向元企業30%、出向先である当社の業務を70%の割合で行い、労務費等の割合もこの比率に基づいて支払ってほしいとの依頼がありました。法的...
いつもお世話様です。
さて、来年4月に労働基準法が改正され、時間有休に関して、年5日まで取得ができるようになるということですが、5日という意味は、
5回という意味でしょうか?それとも、
当社は、1日7...
ご質問させてください。親会社⇔子会社の間において(株式100%、親会社が所有)、親会社の在籍従業員が子会社の代表取締役社長に就任。その際に、通常の「出向契約」を締結して問題点はありますでしょうか?出向...
当社では欠勤が3ヶ月となった場合に,傷病休職を発令することとしていますが,『精神疾患(うつ病等)により著しく業務に支障が生じる場合など,特に業務上休務の必要性があると認められる場合(他者へ危害を及ぼす...
休憩時間について、8時間を超える労働に対する1時間(以上)の休憩ではありませんが、17:00から30分間休憩があります。これはどのような目的で設けられているものなのでしょか。労働者の健康面への配慮いう...
出向に来ていた関連会社社員に対する、出向受入れ側からの辞令はどのように出せば良いのでしょうか? 基本的に、出向元から出れば十分と考えれば良いのでしょうか? お教え下さい。
お世話になります。
近々入籍するので、配偶者(妻)を健康保険と厚生年金の被扶養者にする手続きを希望する社員がいます。該当の配偶者は3月末まで在職中ですが、失業給付を受給予定だとのことです。
政府管掌の...
経費削減策として、たまたま鉄道の新線が開通したこともあり、見直しをしました。該当者に変更するように申し入れしましたが、1.乗換が1回増える。2.夜の遅い時間になると便数が減り不便である。3.朝は逆に混...
お世話になります。
懐妊した従業員(管理職)が安定期に入るまで休職をしておりましたが、このたび復帰してくる事になりました。とはいえ、会社としては、安定期に入るとはいえ、何かあっては困るので、重いもの...
初めて質問させていただきます。
委託募集をする際、職安法36条にて許可制となっています。
が厚生労働省からの労働者募集業務取扱要領内の定義に
有料職業紹介の許可を取っているものは、委託募集の許可は基本...
弊社(製造業)では、従業員が業務上災害により死亡した場合に、労災法の定めとは別に、最高3000万円の私的補償を行う旨、規程化しています。一方、海外出張者については、清算を簡素化する目的から、コーポレー...
あいまいにしていた人事制度を明確にし、コース管理を行うことにしましたが、平成19年1月22日の雇児発第0122001号の「コース等で区分した雇用管理についての留意事項」に抵触しないかと社内で指摘を受け...
現在、30時間の含み残業代を固定的に支払っています。
(30時間をオーバーしたら追加支給、30時間に満たなくても控除はしません)
例:基本給160,000円(時給1,000円相当×160時間)、固定...
いつもお世話になります。
この度、労働者代表を選出することになりました。
管理監督者が代表になることはできないとは認識しておりますが
管理監督者(いわゆる管理職)が投票に参加することは可能でしょうか...
適正人員数他人事関連をデータにより客観的に分析したいと考えていますが、その方法、算式等に関する書籍をご教示頂き度、お願いします。