社会保険について
ご教授頂きたいです。
社会保険料についてですが当社は
給与が20日締め当月25日払いです。
社会保険料は前月分を翌月給与から控除しています。
その上でご質問です。
3月6日に従業員が死亡退職しま...
- SEIKOさん
- 秋田県/ 医療・福祉関連(従業員数 51~100人)
ご教授頂きたいです。
社会保険料についてですが当社は
給与が20日締め当月25日払いです。
社会保険料は前月分を翌月給与から控除しています。
その上でご質問です。
3月6日に従業員が死亡退職しま...
今回初めて従業員から社宅家賃を控除するのですが、その際に2点ご質問があります。なお、家賃は100,000円で、その全額を給与から毎月天引きします。労使協定締結済みです。
①天引き方法は、「支給」で”...
弊社では、通常の従業員は6ヶ月分の定期代を支給しています。
従業員が自宅から直接、取引先等へ移動する場合定期区間内であれば旅費交通費は支給せず、区間外分のみ支給する運用をしています。
この度、出勤日...
お世話になっております。
産前休暇の開始日について、質問させてください。
弊社で産休を取る方がいらっしゃるのですが、(産前42日前は2/24)
3/8日(金)まで出勤し、土日を挟んで、3/11(月...
こんばんは
首記の件について、免除されるはずのものを控除しました(12月賞与)。
提出していた休業申請より年金機構が免除処理を完了させたようで、2月の納入告知額よりその分の訂正が入りました。保険料増減...
平素お世話になっております。
弊社では社宅居住期間に一定の制限をつけ運用しております。今年度末に退去を命じている定年後再雇用社員が、再雇用のため給与水準が低い、私傷病により病気欠勤を繰り返しており控除...
育休開始が月末かつ土日だった場合、
その月の社会保険料は免除となるのでしょうか…?
例えば、完全週休二日制である会社で、
以下のパターンではどちらも3月分の社会保険料は
免除となりますでしょうか。
...
社会保険料の歩合について質問させていただきます。
従業員に了承を得た上で3・4・5・6月、7・8・9・10月、11・12・1・2月にそれぞれ発生する歩合給を7・11・3月の給料支給分にそれぞれまとめ...
フルタイムの契約社員が脳卒中で休職中です。
その間の社会保険料ですが、厚生年金と健康保険合わせて、会社負担分約3万円、本人負担分約3万円です。
もし1年半休職するとなると、それぞれ54万円もの負担に...
いつもお世話になっております。
ご覧いただきありがとうございます。
タイトルの件ですが、
弊社では社用携帯を支給していない社員がおりまして(複数端末を持つことで管理が大変になるので持ちたくないそうで...
現在育児休業の取得を考えているため、社会保険料の免除についてお伺いさせてください。
①令和6年2月29日〜3月31日までの1ヶ月間
もしくは
②令和6年2月29日〜6月30日までの4ヶ月間
のどちら...
いつもお世話になっております。
パート従業員が有休消化の後に退職予定となりました。
有給休暇の残日数は月末までは足らない為、足らない分は
欠勤として月末退職を希望しています。
このとき、
有休消化の最...
経理業務未経験のためご教授いただければ幸いです。
40歳になった従業員の給与から介護保険料を天引きしているんですがご教授いただきたいです。
従業員の誕生日が1月27日で40歳になりました。
給与は...
いつもお世話になっております。
ご相談をお願いいたします。
育児休業の分割取得を予定している従業員がおります。
そのうえでいくつかご相談したく、以下ご回答の程よろしくお願いいたします。
1.取得日...
いつも参考にさせて頂いております。
現在定年延長(60歳→65歳)を検討しています。
定年延長した場合、退職金への影響についてご教示頂ければと存じます。
現在の退職金は、在籍年数に応じて支給額が決...
経理業務未経験のため教えていただきたいです。
当社は給与が20日締め当月25日払いです。
この場合の支給額についてですがお分かりになる範囲で大丈夫です。
①1月20日退社職員がいます。1月25日が...
介護休業期間中に社会保険料などのマイナスが発生しないように、有給休暇を使いたいと申し出てきております。
基本、介護休業期間中などは出勤の義務がない期間なので有給は使えないものと認識しております。まずこ...
労災の休業補償給付について確認させてください。
給与から企業型確定拠出年金(DC)に掛金を拠出している場合、この掛金は給付基礎日額に含めるべきでしょうか?含めないべきでしょうか?
DC掛金に拠出=給...
相談させていただきます。
海外赴任をする配偶者に帯同する当社在籍社員が、在籍のまま「休職」という状態で帯同できるように配偶者同行休職制度を導入しました。
この制度を適用される条件として「帰国後に職...
常日頃より、大変有意義に勉強させていただいており、
大変お世話になっております。
標題の件に関しまして、原則、休職期間中であっても、
社会保険加入の従業員の場合、資格喪失はせずに、
休職前同様、労使...
年末調整の給与所得者の保険料控除申告書において、父(80歳)の「後期高齢者医療保険」「介護保険料」は控除対象となりますでしょうか。
ご質問させていただきます。
現在、当社では特定業務の手当の4か月分をまとめて、それを賞与として支払いをしています。
質問として
① この様な支払い方法は、法律的に問題はないか。
② この様な支払い...
育休期間中に基本給を支給し続ける場合、社会保険料の免除(健康保険、厚生年金)は受けられますか?
基本給が出るため、雇用保険料は徴収し、育休手当は申請できないのは承知しています。
弊社は海外留学休職制度があり、最長で2年取得できる制度となっているのですが、今回制度利用を検討している社員より以下相談がありました。
「留学を希望している大学院は1年通学すると1年間の就労ビザが発行...
当社の状況
=========
当該従業員の産休期間:9月下旬~12月下旬
冬季賞与支給算定期間:5/1~10/31
冬季賞与支給日:12月中旬
=========
上記の場合の冬季賞与に関して疑問が...
いつも拝見させていただいております。
年末調整の実施についてひとつご質問があります。
(専門外かもしれませんがご教示いただければ幸いです)
弊社にて今年途中から現在休職(私傷病休職)中の者がおりま...
いつもお世話になっております。
下記のケースの場合についてご相談させてください。
例)11/1入社、11/14に退職した場合
当月末締め、当月払い
通常次月に社保引き去りをしていますが、当月退職と...
いつもお世話になっております。
今月入社した社員の年末調整対応について教えてください。
・前職で企業型DCに加入していた(自己上乗せなし)
・現在iDeCoに移換する手続きをしている最中
■前職の...
(先程ご回答頂いた件の追記となります)
出生時育児休業(産後8週以内に28日まで)と育児休業(原則子が1歳に達するまで)の関係についてご質問させて頂きます。
社会保険料免除の条件に「開始月内に14日...
社会保険料免除の要件として「育休等開始月内に14日以上育休等を取得」があると思いますが、出生時育児休業を平日に取得し、土日は公休日等の休日を取得した場合、出生時育児休業に挟まれた休日は14日のカウント...