有期契約社員の試用期間中の退職について
お世話になっております。
いつも参考にさせていただいております。
8月に入社をした有期契約社員がおります(1年契約)。
試用期間は3か月、さらに3か月の延長の可能性ありで同意しています。
現在3か...
- Ppknさん
- 東京都/ その他業種(従業員数 11~30人)
お世話になっております。
いつも参考にさせていただいております。
8月に入社をした有期契約社員がおります(1年契約)。
試用期間は3か月、さらに3か月の延長の可能性ありで同意しています。
現在3か...
ある正社員から、配偶者の転勤に伴い退職の申出があったのですが
会社としては手放したくない優秀な人材であるため、慰留を行い、
在宅勤務かつ短時間勤務(6時間)を条件に、勤務継続してもらうことと
なりまし...
日頃お世話様です。
現在休職中の社員の休職期間満了時の扱いを教えて下さい。
当社の就業規則では、休職期間満了で退職となる旨規定されていますが、
この場合に、当該社員から辞表のような何か書類を提出しても...
病気による休職期間満了による退職手続きについての
相談です。
休職期間満了後に本人が死亡したため、退職手続きは
ご遺族である妹(本人は未婚であり配偶者なし、ご遺族は
妹のみと仮定します)にして頂くとし...
いつも参考にさせて頂いております。
弊社では、転勤先での家電購入等の転勤にかかわる費用を補助するために赴任手当として家族帯同で転勤する場合は 100,000円、単身赴任の場合は 50,000円を支給し...
いつも参考にさせて頂いております。
標題の件につきまして、弊社では年間休日125日を定めておりますが、その年によって、元旦や祝日が土日と重複して125日を下回ってしまいます。
この場合、どのような休日...
いつも的確な回答ありがとうございます。
今回は、パートさんの時給についてです。
面接の際に
①車の運転ができ送迎ができる
ということで他のスタッフが
1100円から1300円のところ
1400円にしま...
いつも参考にさせていただいております。
当法人で今回1つの事業所の部門について経営上の理由から閉鎖することになりました。
そこで就業していた労働者については、同様な業務に就いていただこうと他の事業所の...
従業員数650名ほどの事業所です。(専属産業医が必要な業務ではありません)
産業医の選任数は1名で事足りますが、2名選任し健康管理体制をより強固にしたいと考えています。
そこで、お尋ねしたいのが、
1...
先日下記質問をさせていただいた者です。
迅速かつご丁寧に解説いただきありがとうございました。
【前提】
〇A社:当社
〇B社:当社とは別法人の1社
【業務内容】
〇A社と他社(数社)と...
お世話になります。
管理職が時間外に「ある特定の業務」を行ってもらうときに、
時間外手当としてではなく、一律の特別手当を支給することは
問題ないでしょうか?
当然、その管理職の時給単価×割増率を踏まえ...
問題社員の対応についてなのですが、約2か月ほど1度も出社してこない社員がおり、業務指示をしても成果が見られません。 支離滅裂なことを言っており、対応に困っているのですが退職勧奨にならないよう下手に出な...
弊社の就業規則には無断欠勤に関する定義決めがありません。
その為、職員によっては自身の勤務地ではなく、別県にあり、当日の該当職員のシフトも把握していない本社に連絡して欠勤連絡とする職員や、自身と同じ勤...
はじめまして。
キャリアアップ助成金の申請について教えていただきたく投稿します。
現在、正社員化コースの支給申請を提出済みです。
ですが労働局から指摘があり、不支給になる可能性50%ほどあります。
...
今回初めて給与計算業務を担当するにあたり、労務関係の勉強を行っている最中です。
固定残業代と実際の残業時間について、ご教授頂きたい点がございます。
弊社では毎月時間外労働40時間(22時以降の深夜残...
お世話になっております。
弊社では、病気療養のため在宅勤務を行っている社員がおります。
決して休業ではなく、自宅で通常業務を行っています。
そこで、この社員について質問です。
年に一度の健康診断ですが...
弊社では全社員分の通勤届が揃っているわけでもなく、また決まったフォーマットがあるわけではないため、その時の担当者によって、もらっていたりフォーマットが異なったりしています。
出向者の場合、通勤費は出向...
現在、育児休業中の社員がいる状況で、育児休業等支援コース(職場復帰後支援)の助成金を申請を検討及び準備をしています。子の看護休暇の制度導入時にあたって、現在の就業規則で無給であったものを、有給に、1日...
テレワークかつ時短勤務の社員1名に、
試験的にフレックスの導入を検討しています。
今までフレックス制度自体がなかったので就業規則には記載がなく、
他の社員にまで広げるかどうかわからないので、
本人と個...
今回初めて給与計算業務を担当するにあたり、労務関係の勉強を行っている最中です。
1ヶ月の所定労働時間の計算方法についてご教授願います。
<弊社情報>
・第2、第4土曜日出勤有
・勤務時間は7.5時間...
「衛生管理者は、常時50人以上の労働者を使用する事業者は、その事業場専属の衛生管理者を選任しなければなりません。」とあります。この常時の解釈ですが、以下の場合、常時50人以上になるかご教示願います。
...
当社の定年は60才で、再雇用(有期契約社員・給与は定年時の60%相当)として65才まで就労できる就業規則となっております。
今般、人事部で65才定年を検討中で、正社員の定年を60才⇒65才にし、定年...
業務指導とは、どのような場で行うのが常に適切でしょうか。
ある社員で、業務遂行力が低く、作業漏れ、連絡漏れ、指摘した業務ミスの頻繁な再発を起こし、口頭指導やメール指導するも一向に改善が見られない者が...
弊社の就業規則には2週間以上の無断欠勤に対して自然退職とする旨の規定がありますが、無断欠勤に関する定義がありません。
そのため、どういう場合を無断欠勤と扱うのか、就業規則に明示しようと考えております。...
新型コロナワクチンの接種意向のメールを社内に一斉配信するのはパワハラに当たるのでしょうか。
これまでも健康診断の受診や毎冬のインフルエンザワクチン接種の意志/予定確認では一斉配信をしていたのですが、...
「衛生管理者は、常時50人以上の労働者を使用する事業者は、その事業場専属の衛生管理者を選任しなければなりません。」とあります。この常時の解釈ですが、以下の場合、常時50人以上になるかご教示願います。
...
年間変形労働、所定労働8時間/日×260日=2080h、所定休日105日、
隔週で8h×6日=48h/週の所定労働がある就業形式での36協定上の時間外算定についての質問です。同じようなQ&Aはあったの...
お世話になっております。
給与の振り込みについてお聞きしたいです。
短期労働者への給与の支払いを現金で行っているのですが、これを例えば
原則現金で支給とし、要望のある従業員は会社が指定する銀行の口座...
いつも大変お世話になっております。
特定個人情報(マイナンバー)の取扱いについて、
皆さまはどの様に記録を付けられているでしょうか。
是非参考にさせて頂きたく、ご回答を頂けますと幸いです。
宜しく...
今回の確認していただきたいことですが、残業時間前に社員(若い社員が多いです)の健康の面を考えて、「残業をする場合は、健康を考えて食事をしてから残業をするように」と考えてます。この場合、夕食の1時間を除...