同一労働同一賃金
同じ身分の短期労働者に対して、
勤続年数によって勤務形態の適用可否を定めるのは問題あるか。
具体的には、
勤続年数1年以上は、フレックス適用可
勤続年数1年未満は、フレックス適用不可
- DTさん
- 東京都/ 人事BPOサービス(従業員数 101~300人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
同じ身分の短期労働者に対して、
勤続年数によって勤務形態の適用可否を定めるのは問題あるか。
具体的には、
勤続年数1年以上は、フレックス適用可
勤続年数1年未満は、フレックス適用不可
2021年8月10日に投稿された「コロナ一時金支給に対する保険料・税金について」を参考にして、弊社も2021年12月に投稿と同条件で慰労金10万円を支給しました。
2022年12月に年金事務所の被保...
平成初期から職能資格制度を採用しています。
実態として、年功序列型賃金化しており見直しを検討しています。
あわせまして、職務に起因しない諸手当の廃止も視野に入れています。
具体的には、肩書のない上位...
監査役会がなく、監査役が1名選任されている場合の個別報酬額決定方法についてご教示ください。
弊社は監査役会設置会社で監査役会において決定としますが、グループ会社に監査役1名、監査役会設置をしていない...
ベアの参考情報として消費者物価指数を用いるにあたって、総務省の出している統計と日本銀行のだしているデータに乖離がありどう読み解くべきなのか、また企業担当者はどちらの数値を消費者物価指数として取り扱って...
いつも勉強さしていただきありがとうございます。
クリニックで事務長をしている者です。
先日、コロナの労災申請のため、労基署をたずねました。
その中で、平均賃金を計算する際の、手当に関し質問を受け、こ...
2022年度の臨時介護報酬改定で新たに創設されました介護職員等ベースアップ等支援加算についてご教示願います。公務員や社会福祉法人によくある手当ての特殊業務手当の名称がベア加算に変わると施設から通達があ...
いつもありがとうございます。
大学卒の採用を強化するために、大学初任給(基本給)を2023年入社分から200,0000円から221,000円 に変更とします。
一方、既に入社している大学卒業者の中途...
お世話になります。
賃上げについてのご相談になります。
「連合」はベースアップ相当分と定期昇給分とをあわせて5%程度の賃上げを要求との話が上がっていますが
この定期昇給はどういったものを含んでいる...
いつもお世話になっております。
弊社は約1年ほど前に会社の合併により経営陣が総入れ替えになったことにより、人事制度にもテコ入れがありました。
現行の基本の賃金内訳は、平社員で年齢勤続給+職能手当+3...
担当者様
社員数が約50名程度の中小企業ですが、2023年3月期の決算予想が
当初の予算営業損益より倍増に推移しています。
業績好調に対し年度末に社員へ一時金として3月の給与に加えたいと
思いま...
いつもお世話になっております。
弊社では固定残業制度(45時間相当分)を行っておりましたが、廃止する方向で検討しております。
実際の残業時間は個々人によってばらつきがあり、休日深夜を含み平均で10時...
専門業務型裁量労働制の導入検討をしております。
お尋ねしたいことは2点ございます。
仮の想定となりますが、会社の所定労働時間が8時間、
一部の職種に対して、1日9時間みなしの裁量労働を設定します。
...
弊社は、60歳定年で継続雇用制度を導入しています。また、50歳以降は、シニア制度(年俸制・目標管理制度なし)となり55歳で役職定年となります。
ミドル世代が多い中小企業である為、ミドル・シニア世代活性...
新規制度として、永年勤続表彰休暇を導入するにあたりPAの方との対象について解決したく。
目的が今後の長期就業と功労にあります。調べますと、当社が吸収合併などを経たために
パート/アルバイトの勤務年数が...
弊社は社内での異動や、グループ企業内での出向・転籍の多い会社で、以前の賞与規定では、
『6か月の賞与算定期間中に他法人に出向・転籍した場合は、期間中在籍した法人の支給基準を適用する。3か月同期間の場合...
お世話になっております。
精皆勤手当については、欠勤がない者に対する手当ですが、有給休暇取得が
少ない社員に対し手当を支給するという手当は有効でしょうか?
当社では有給休暇取得率が高く、特に工場職社員...
昇給についてご教授お願い致します。弊社の就業規則では
賃金の改定の時期及び金額については、会社の業績や従業員の勤務成績を勘案して、その都度各人ごとに決定する。
としています。
実態として昇給する...
いつもお世話になっております。
弊社では賞与の支給金額を各個人の営業成績、勤怠、能力、行動面で査定を行い決定しています。
就業規則にも明記をしています。
ある従業員より賞与支給日前に退職希望があ...
パートアルバイトの募集原稿に学生の時給と学生以外(主婦やフリーター)の時給を分けて求人することは同一賃金同一労働の観点から問題はないのでしょうか。
学生の場合、勤務できる時間が限られるため時給を低く設...
現在、給与規定に年末年始出勤手当の記載があります。
社会保険上の取扱いに合わせて、賞与の対象とし給与とは別に支給、
社会保険料を控除する時、規定を変更する必要があるのでしょうか。
賞与の項目については...
現在の賃金規定は
基本給+業績給としております。業績給は売上から経費を差し引いてそれに支給率を乗じて算出しております。
例:(売上100万円―経費50万円)x支給率30%=業績給15万円としております...
いつもお世話になっております。
この度、当社でも昨今の燃料費高騰の影響から
社員に一時的(期間を定めて)に、毎月給与にインフレ手当を支給する予定です。
その際に、このインフレ手当は固定給になるのか...
4月開業の従業員数10名以下の事業所です。
10名以下の為、就業規則は作成しておらず、労働契約書のみです。その中で賞与について無としているのですが、今期思っていたよりも収益があったため、開業からずっと...
当社では、正社員については、60歳定年後再雇用で業務の低減、責任の低減等で前年の50~80%に給与が減額されます。
一方、技術職(無期転換社員)についての60歳定年後再雇用の給与についての規定がありま...
役職手当ですが、例えば労働契約書において20時間相当の時間外を含むと記載がある場合、残業基礎計算は基本給とその他含めるべき給与で計算すれば
よいのでしょうか。
上記の通りだった場合に、同一役職でも基...
労働組合がない会社のベースアップは、一般的にどのタイミングで何を根拠として見直しされるのか上げ幅も含め事例等あればご教示頂きたいです。
昨今の物価高の影響もあり、ベースアップを検討しています。
ベー...
60歳で再雇用嘱託となり、弊社の再雇用嘱託規定により「賞与は不支給とする。」となっています。
同一労働同一賃金であれば再雇用嘱託の従業員にも賞与を支給しなければいけないのでしょうか。
パートや学生アル...
現在、年齢給の廃止を軸とした新しい人事制度(給与体系)への見直しを行っています。
具体的には、
現行の給与体系は「年齢給+職能給」を基本給としているので「年功序列」になりやすく、若手社員のモチベーシ...
いつもお世話になっております。
弊社では営業成績に基づくインセンティブの支給が毎月あります。
人によって0回の人もいれば、毎月支給される人もいます。
算定ではインセンティブも含めて提出することは理...