退職金の本人以外の口座への振込について
年度末で定年退職する職員がおります。
退職金の振込口座を確認したところ、息子さん名義の口座を希望されました。
給与ではないので賃金全額払いの原則には抵触しないかと思いますが、それなりの金額であるため...
- *****さん
- 東京都/ 公共団体・政府機関(従業員数 501~1000人)
年度末で定年退職する職員がおります。
退職金の振込口座を確認したところ、息子さん名義の口座を希望されました。
給与ではないので賃金全額払いの原則には抵触しないかと思いますが、それなりの金額であるため...
お世話になっております。
美容院の労務担当をしております。
美容院で働く美容師の賃金を「固定給」+「歩合給」で固定給の中に超勤給を含んだ形で支給しております。「固定給」は、基礎給と職能給、超勤給とし...
職員の退職日を会社の事情で30日先より手前とする場合、会社は30日(1か月)分の給与、手当を支給する必要はありあますでしょうか。また、本人同意の元であれば、1か月分の給与、手当の支給は不要となるのでし...
先日に、「単身赴任手当の誤支給」で相談いたしました。
その際は、貴重なアドバイスをありがとうございました。
さて、引き続きですが、規程に定義する「単身赴任者」を明確にし、誰もがそれを読めば
理解でき...
現在、退職金制度の改定を検討しておりまして、新制度への移行する際のルールについて
のご相談です。
現行制度の退職金制度は、職能等級や役職に就いていた期間に関係なく、退職時の職能等級や役職が同じであれ...
労務行政研究所のホームページより、2014年の賃上げ見通しが掲載されております。
6413円・2.07%となっておりますが、(内、定昇率1.8%)と掲載されております。
弊社では昇給率の計算方法は...
初めて相談をいたします。
弊社には、以前より単身赴任手当および帰省手当を単身赴任社員に支給する規程があります。
また、当該社員の住宅を会社契約で行い家賃を会社が全額負担しています。
つい先日に、改...
育児休業終了に伴い、月末と土日が入る場合の給与と社会保険料の取り扱いについて質問があります。
例えば今年のケースで、5月30日(金)が育児休業終了日で、31日と6月1日が土日で休日、職場復帰日が6月...
ご相談宜しくお願いいたします。
ある社員が社内のイベントで怪我をしました。
手術、入院を伴う大怪我でした。
業務外の時間帯であり、残業手当も出ていないので労災認定が難しい状況です。
ただ、当該社員には...
通勤災害にて腰椎捻挫をした社員が、通院しながら代わりに業務を進められるものがおらず通常通り業務をこなしていました。
しかし、我慢していたようで、とうとう痛みに耐えられなくなり出勤できなくなりました。
...
現在の給与項目
年齢給+職能給+役職手当
が基本にしています。(職能給は年1回の改定)
このうち職能給は、弊社では能力のみならず、業務遂行実績(決められている職務の実施・遂行)を加味して決定して...
当社では「就業規則」に「給与は別に定める『給与規定』による」と定め、さらに「給与規定」に「通勤手当は別に定める『通勤手当支給基準』による」と定められています。
この理解は「通勤手当支給基準」は究極的に...
老齢厚生年金(報酬比例部分)が無年金の間に限り該当従業員に毎月手当を支給することについてです。
男性の老齢年金は昭和28年4月2日生まれから支給開始年齢が引き上げられていっていますが、他方女性は昭和...
当社の慶弔規程は、妻・子・実父母死亡の場合5万円、義父母・祖父母・兄弟・孫の時は、同居の有無にもよりますが1~2万円の香典を提供することになっています。
原則、該当社員の上司が、通夜または葬儀に香典を...
お世話になります。
振休の支払いについてお尋ねしたいのですが、
今月休日出勤して給与締日を跨いで次月に振休を取得した場合は一旦給与の過払いを行い、
次月に過払い分の控除を行うのは調整的相殺にあたり、...
給与改定を行いました。
旧給与額と新給与額で新が旧よりダウンする社員はその額を調整手当として付けました。(総額で新が旧より下がらないようにしました)
Q.昇給があった場合は調整手当金額から昇給額を引い...
当社は警備業で、警備員はシフト勤務と変形労働時間制となっています。
先日の大雪時は、仮眠・休憩も取れず業務を行いました。その後の日程も通常のシフト勤務で
対応をいたしました。
この場合、大雪時の勤務...
いつもお世話になっております。
定期昇給制度について伺いたいことがあります。
定期昇給というのは、1年のうち定期に昇給する制度であり、
それにはまた自動昇給、査定昇給、昇格昇給があるとどっかの資料...
弊社では現在、退職金は支払っておりません。よって退職金規定もありません。
ただ、今後は退職時に残有休分の買取などで給与とは別の支払いをするケースが想定されています。
積極的に残有休分を買取するつもり...
いつもお世話になっています。
さて、専門業務型裁量労働者が有給休暇をとった場合と欠勤した場合の1日の時間はどうなりますでしょうか?
この裁量労働制は1日を所定労働時間8時間と残業を1時間とみなして、1...
いつもお世話になっております。
現在育休中の社員より、4月より預け入れの保育園が決定したとの連絡がありました。
当然、4月より復職するのですが、弊社から提示した通勤手当の区間に不満があるようで、ご...
初めて質問させていただきます。
労働基準法では、法定労働時間について、一日8時間、週に40時間を超えて働かせた場合に、割増賃金の支払い義務が発生すると定めてありました。
一週間の起算日は、行政通達...
初めてご相談します。
今般、会社経営方針で次年度はコスト削減目標が20%となり、 また、高齢者雇用のための人件費ファンドを捻出する目的で事制度改定を行います。今年度は管理職層のみ人事制度改定を行いま...
お世話になっております。
アルバイトの賃金支払方法につき、質問があり投稿させて頂きました。
採用したアルバイトが、本人からの申し出で勤務1時間で退職しました。
1時間とはいえ、勤務したことは事実なの...
ご担当者様
お世話になります。
初めてご相談をさせて頂きます。
当方、某企業の経営管理本部に所属し、
ダイバーシティ推進担当としてワークライフバランスの
改善に向けた取り組みを行っております。
そ...
いつもお世話になっております。
当社では、会社が推奨する資格を取得したものに対し、表彰金(一時金)を贈る制度があります。
この表彰金は、労働保険の賃金にあたるのでしょうか?
支給は一回限り、一時金の...
弊社では職能給制度を給与に適用していますが、職能は基本的に下げづらいと聞いています。(基本的には
能力は経験に応じてあがるものと推定されるため)
しかしながら、一定までは経験で能力はあがるのは理解でき...
お世話になります。
出向の際の取り決めは、基本的には出向契約の内容および、出向元における、出向時の取扱について定めた就業規則によるものと認識しておりますが、「労基法上、出向元OR出向先の労働条件を適...
お世話になっております。
消費税増税に伴い4月より定期券代が値上がりしますが、これは固定的賃金の変動に当たりますか?
つまり、随時算定の必要がありますでしょうか?
当社の通勤費は、人によって支払期...
現在、当社では「職能給」ということで給与設定していたのですが、職能というのは減額させることは
できないものでしょうか?
能力なので、去年よりも今年になって能力が落ちる(年齢によるものは別として、通常は...