【ヨミ】エスディーエスホウ

SDS法

SDS法とは?

「SDS法」とは、「Summary(要点)」→「Details(詳細)」→「Summary(要点)」の順に話を展開していくフレームワークのこと。文章やプレゼンテーションなどにおいて、聞き手・読み手の理解を促したいときに有効な表現手法です。類似のフレームワークにPREP法やDESC法などがありますが、自己紹介やスピーチなどでSDS法は最も汎用性が高く、日常生活からビジネスシーンまで幅広い用途で使うことができます。

掲載日:2020/09/11

何気なく聞いているニュースも
実はSDS法からなっている

「昨日、サッカーでチームAがチームBに3対2で勝ち、初めて優勝を果たしました。昨日の試合では、2点差のついた後半15分、ペナルティキックから1点を返して同点。残り2分で勝ち越し、勝利をものにしました。チームAは創立5周年を優勝で飾りました」

このニュース原稿をよく見てみると、SDS法で構成されていることがわかります。「昨日、サッカーでチームAがチームBに3対2で勝ち、初めて優勝を果たしました」と要点から始まり、どのような試合だったかという描写が続きます。最後には締めとして「チームAは創立5周年を優勝で飾りました」と要点が繰り返されています。このように、ニュース番組ではSDS法が頻繁に使われているのです。

ビジネスシーンにおいても、聞き手から「で、結論は?」などと言われたことがある人には、SDS法の活用がおすすめです。説得力を高めるフレームワークとして「PREP法(Point:要点、Reason:理由、Example:例、Point:要点)」や「DESC法(Describe:描写、Express:表現、Suggest:提案、Consequence:結果)」がありますが、SDS法は最もシンプルであるため、活用しやすいのです。

本を読み始めるときに、目次をざっと眺めて全体像を理解するように、SDS法でも最初に要点を伝えることで聞き手が全体像をイメージしやすくなります。最も大切な詳細の部分を伝えた後に、再度要点を繰り返すことで、聞き手は頭の中で情報を整理することができ「記憶」に残りやすくなるというわけです。会社のプレゼンでいきなり挑戦するのが不安だという人は、まず報告書や日記など、書き言葉から挑戦してみるとよいでしょう。

・関連キーワード
PREP法
DESC法

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

企画・編集:『日本の人事部』編集部

人事辞典「HRペディア」

用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。

会員登録をすると、
最新の記事をまとめたメルマガを毎週お届けします!

この記事ジャンル コミュニケーション
この記事を既読にする

「コミュニケーション」に関する記事

「コミュニケーション」に関する人事のQ&A

従業員同士のお金の貸し借りについて

従業員同士のお金の貸し借りが判明し実態を確認したところ、月々の返済額では、60歳定年退職時までに返済出来そうもないことがわかりました。
そこで、退職金の一部を残金返済に充当させるよう、貸し借り双方での...

KIESさん
東京都/ その他メーカー(従業員数 501~1000人)
2022/04/01 10:38 ID:QA-0113834 その他 回答終了回答数 5 件

問題社員の業務の引継ぎについて

経理担当の職員の扱いについて大変苦労しています。当該社員は経理業務に精通し、人一倍働く半面独善的で部下への業務引継ぎも行わず、業務を自分一人で抱え込む傾向が強く、上司の指示も聞かないという状況にありま...

no_nameさん
東京都/ その他業種(従業員数 101~300人)
2021/06/07 10:33 ID:QA-0104204 人事管理 回答終了回答数 4 件

「コミュニケーション」に関する書式・テンプレート