| 11/17(火) 9:30 -
 10:20
 | 特別講演[A-1]
	  			受付終了 | 今あるリソースで新規事業を生み出す人や組織の創り方~カギは内発的動機にあり~	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  企業にとって新規事業は「生き残りを賭けた生存戦略」になりつつあります。一方、新規事業に新たなリソースを投入する余力はない、新規事業を成功に導く技術やナレッジ等が不足している、という声も聞こえます。本講演では今あるリソースで新規事業を生み出すために必要なパラダイムシフトと、そのカギとなる内発的動機を喚起する仕掛けについて、実践事例を交えながらお話しします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 新規事業を生み出すための人材育成や組織づくりについて考えたい 
		  
		  
		  
		  
			 michinaru株式会社 代表取締役 菊池 龍之氏 【菊池 龍之氏プロフィール】(きくち たつゆき)2000年日本データビジョン入社。採用支援事業に従事しその後複数の事業の立ち上げを経験。2011年独立。独自の採用メソッドを開発し2000社を超える企業に伝える。同時に新規事業創造プロジェクト「Hatch!」をプロデュース。自ら課題を引き受け動き出す人を増やしていきたい。
 
		  
		  
		  
		  
			 michinaru株式会社 取締役 横山 佳菜子氏 【横山 佳菜子氏プロフィール】(よこやま かなこ)2001年クイック入社。2005年リンクアンドモチベーションに転じ、2011年グループ内子会社リンクイベントプロデュース立上げを経て独立。組織で働く人のキャリア・リーダーシップ開発や、内発的動機が価値創造の起点となる事業創造プロジェクトに従事。個人の自己実現と組織成果創出の同時実現を目指している。
 
			  			  			  受付終了		   | 
  
  
  
	| 11/17(火) 9:30 -
 10:20
 | 特別講演[A-2]
	  			受付終了 | 受け身人材は何故生まれるのか?-主体性のある組織へ変えるマネジメントの本質とは-
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  「受け身人材」はなぜ生まれるのでしょうか。採用時に見極めるのも大切ですが、本来は主体性があるという評価で入社した方が組織の中で「受け身になってしまった」人材も多くいます。組織・個人にとって、社員が主体的に働いてくれた方が、メリットしかありません。本講演では、主体性のある組織へ変えるマネジメントの本質と組織内での受け身人材が生まれる原因、その解決方法についてお話します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 受け身・指示待ちのメンバーが多い、自発的な取組が生まれず困っている 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社エナジード 執行役員 法人事業部 事業部長 下永田 真人氏 【下永田 真人氏プロフィール】(しもながた まさと)2006年株式会社リクルート(現リクルートホールディングス)に入社。求人広告事業の成長戦略、プロダクトマネジャーとしてサービス開発を実施。2018年株式会社ミスミにてEC事業のマーケティングに携わり、エナジードに参画。社長室として経営企画・マーケティングに携わり、2019年11月より法人事業部に従事。
 
			  			  			  受付終了		   | 
  
  
  
	| 11/17(火) 9:30 -
 10:20
 | 特別講演[A-3]
	  			受付終了 | リーダーのコミュニケーションを再考するメンバーに共感を生み出す3つのチカラ
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  リモートワークが急拡大する中、部下とのコミュニケーションが必要最低限になっているケースが増えています。人を動かす影響力を発揮するには、(1)論理性に加え(2)共感性(EQ)が必須です。ここでは特に(2)を最大化するための「リーダーの3つのチカラ(傾聴のチカラ、質問のチカラ、伝達のチカラ)」の観点から非対面かつ短期間で実践できるリーダーのためのコミュニケーション術をご紹介いたします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 自部門や社外とのコミュニケーションに課題意識がある 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社イエルバ・ブエナ 代表取締役 宮本 竜弥氏 【宮本 竜弥氏プロフィール】(みやもと たつや)神⼾⼤学⼤学院経営学研究科修了(経営学修⼠)株式会社イエルバ・ブエナ代表取締役 | ⽴教⼤学経営学部講師 1991年、⽶系財務リスクマネジメント会社に⼊社 アシスタント・バイス・プレジデントとして活躍その後、KPMG、⽇本オラクル(営業本部長)などを経て、2007年株式会社イエルバ・ブエナ創業
 | 
  
  
  
	| 11/17(火) 9:30 -
 10:20
 | 特別講演[A-4]
	  			受付終了 | 語学研修の成否に差がでるのは「仕掛け」にあり~自律的な学習を促す4つのポイント~
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  社員の語学能力が向上しないといった声を人事責任者様から良くお聞きします。そもそも個人の目標管理やモチベーションに依存する学習は成果にばらつきが出てしまいます。英語学習を推進させるには、1)学習向上のための方程式、2)マインド形成、3)適切なアセスメント、4)スコア管理・活用方法のポイントが重要です。本講演では、短期間で成果が出る人材育成・開発方法をご紹介いたします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 有効な英語学習促進方法・アセスメント・管理方法を学びたい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社プログリット 代表取締役社長 岡田 祥吾氏 【岡田 祥吾氏プロフィール】(おかだ しょうご)大阪大学工学部を卒業後、マッキンゼー・アンド・カンパニーに入社。日本企業の海外進出、海外企業の日本市場戦略立案などに携わる。2016年、株式会社GRIT(現株式会社プログリット)を設立し代表取締役社長に就任。問題解決アプローチを適用した英語コーチングプログラムを提供。
 | 
  
  
  
	| 11/17(火) 9:30 -
 10:20
 | 特別講演[A-6]
	  			受付終了 | 企業改革から考える人材育成挑戦し続ける企業を支える「戦略人事」とは
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  地域社会と共に未来へ向けて躍進しようと新たなビジネスモデルに挑戦している北國銀行。伝統的な銀行業務に加え、法人個人コンサル、カード事業、EC事業、システム事業など様々な新規事業を拡大しDXを推進。必然的にこれら変革を支える戦略人事が重要となります。この変革を人材育成で後押しする北國銀行の寺井氏をお招きし、戦略としての人材育成についてお話を伺います。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 企業の成長を人材育成でサポートしたい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社北國銀行 総合企画部人材開発室長 寺井 尚孝氏 【寺井 尚孝氏プロフィール】(てらい なおたか)金沢大学経済学部卒業後、北國銀行入行。支店及びニューヨーク事務所勤務、本部企画業務を経験し、14年からは支店長としてお取引先の「ICTコンサル」「人事コンサル」に率先し取り組む。17年に現職の人材開発室長に就任。「人事制度改革」の推進の他、新たな事に挑戦し自ら考え抜く事ができる人材育成に尽力している。
 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社ビジネス・ブレークスルー 代表取締役社長 柴田 巌氏 【柴田 巌氏プロフィール】(しばた いわお)京都大学工学部・大学院で学び、英国London School of Economics & Political Science (MSc)と米国Northwestern大学Kellogg Graduate School of Managementで MBAを取得。現在は(株)ビジネス・ブレークスルー代表取締役社長、(株)アオバインターナショナルエデュケイショナルシステムズ代表取締役社長等を務め、幼児期から社会人まで世界で活躍するグローバル人材育成に携わる。
 
			  			  			  受付終了		   | 
  
  
  
	| 11/17(火) 9:30 -
 10:20
 | 特別講演[A-7]
	  			受付終了 | テレワーク時代の人材育成法「起業家のように企業で働く」人材をどう育成するか?	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  在宅勤務が主流となり出社時と比べて、より自律的に仕事をしてもらう必要が出てきました。そのような自律型人材を育成するために管理職はどうあるべきか、自身はどのようなリーダーシップを発揮すべきなのか悩んでいる人も多いです。本講演は『起業家のように企業で働く』『リーダーシップ3.0』の著書である小杉俊哉氏をお招きし、ウィズコロナ時代における自律型人材育成のお話をします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 従業員を管理しなくても自走する(できる)自律型人材に育てたい 
		  
		  
		  
		  
			 慶應義塾大学大学院 理工学研究科 特任教授 小杉 俊哉氏 【小杉 俊哉氏プロフィール】(こすぎ としや)早稲田大学卒業後、日本電気株式会社(NEC)入社。マサチューセッツ工科大学(MIT)スローン経営大学院修士課程修了。マッキンゼー・アンド・カンパニーインク、ユニデン株式会社人事総務部長、アップルコンピュータ株式会社人事総務本部長を経て独立。人材・組織開発、リーダーシップ・キャリア開発が専門。
 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社レアリゼ 代表取締役社長/NPO法人日本サーバント・リーダーシップ協会 理事長 真田 茂人氏 【真田 茂人氏プロフィール】(さなだ しげと)株式会社リクルート、外資系金融会社、人材サービス会社設立を経て、株式会社レアリゼ設立。個人の意識変革を起点とした組織開発を強みとし、日本を代表する企業・官公庁など幅広い分野で多数の研修導入、講演実績がある。また、サーバントリーダーシップの普及を通じて、グローバルリーダーの育成に取り組んでいる。
 | 
  
  
  
	| 11/17(火) 11:40 -
 12:30
 | 特別講演[B-2]
	  			受付終了 | 人事教育担当者向け 【コロナ禍に求められる、場創りのマネジメントとは】	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  コロナ禍での働き方はマネジメントにも大きな影響を与えています。今までは顔を合わせて部下とコミュニケーションが取れていましたが、リモートワークの増加に伴い、従来の、マネジャー自らがチームを牽引していくマネジメントスタイルでは、限界が来ています。本講演では、マネジメントはこれからどのような考え方、発想をしていくべきかご紹介します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 人事教育担当者として、現場のマネジメント力強化を検討している 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社セルフ トランセンデンス 代表取締役 徳橋 英治氏 【徳橋 英治氏プロフィール】(とくはし えいじ)【中堅社員に火をつける】【目標管理の有効活用】を強みとし、主にクライアント様の組織開発・人材開発に携わっている。昨今は【コロナ禍におけるマネジメントスタイル】をクライアント様と共に追及中。大手製造業の現場で働いた経験から「現場で役立つ教育」を軸に据え、組織開発・人材開発を行っている。
 | 
  
  
  
	| 11/17(火) 11:40 -
 12:30
 | 特別講演[B-3]
	  			受付終了 | 1,500名の調査結果から読み解く 新人教育の「変わること」「変わらないこと」	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  さまざまな工夫が凝らされていたものの、慣行的におこなわれてきた「対面での新入社員教育」に大きな変化がもたらされました。このような状況下で、新入社員・指導者・人事教育担当者はどのような意識や行動の変容を起こしたのか。弊社が毎年おこなっている調査の最新結果や企業事例を読み解きながら、これからの新人・若手育成において「変わること」「変わらないこと」をご紹介します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 イマドキ新人の実態把握や新人研修の再設計を検討している 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社日本能率協会マネジメントセンター カスタマーリレーション部 部長 斎木 輝之氏 【斎木 輝之氏プロフィール】(さいき てるゆき)営業部門やマーケティング部門を経験しながら、企業の「組織開発」や「人材開発」の支援をおこなう。「若手が育つ職場づくり」に関するテーマでは意識調査、新サービス開発、セミナーなど幅広く担当。セミナーの参加企業は延べ1,500社を超え、新聞、雑誌など多数のメディアでも紹介されている。
 | 
  
  
  
	| 11/17(火) 11:40 -
 12:30
 | 特別講演[B-5]
	  			受付終了 | ウィズコロナ時代に必要な数字に強いビジネスパーソン育成のポイント	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  ビジネスシーンで数字を活用する場面は多い一方で多数のビジネスパーソンは数字に苦手意識があります。特にウィズコロナの時代ではリモートワークが増えることからコミュニケーションギャップが発生しやすく数字を使って具体的にミスなく仕事を進めなければなりません。本講演では数字に対する苦手意識を克服しビジネスシーンで数字に強い人材になるための育成方法をご紹介いたします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 数字を根拠に考える、数字を使って報告・提案する力を身に付けたい 
		  
		  
		  
		  
			 オルデナール・コンサルティング合同会社 代表社員/日本数学検定協会認定 ビジネス数学トレーナー 長谷川 正恒氏 【長谷川 正恒氏プロフィール】(はせがわ まさのぶ)20代に外資系サービス業で営業に従事し世界3位の実績を残す。2006年より上場企業にて経営企画、管理業務に従事。30代で上場企業役員就任。M&A実務は事業会社責任者として、国内外で合わせて10件以上のクロージング実績がある。豊富な実務経験から「実務に即した人材育成」が信条。
 | 
  
  
  
	| 11/17(火) 13:50 -
 14:40
 | 特別講演[C-1]
	  			受付終了 | 今こそ再定義したい人事の「人選力」 -ニューリーダーを選ぶ、育てるための実践知-	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  コロナ禍をきっかけに、組織や人事のあり方を根底から問い直す企業が多い中、求められるリーダー像・能力要件を再定義し、人選や登用の仕組みを再構築していくご支援が非常に増えています。人材アセスメントのプロフェッショナルとして、今後の「リーダーの人選」について課題を整理しながら、リーダーとしての適性を見極め、育み、活かしていく考え方を弊社のノウハウを交えてご紹介します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 自社の人選力を高めたい/ハイポテンシャル人材を発掘育成したい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社リードクリエイト 取締役 吉田 卓氏 【吉田 卓氏プロフィール】(よしだ たかし)大学卒業後、大手金融機関に入社。企画部門を経て、人事部門で育成・評価・異動業務に従事。2005年、リードクリエイトに入社。リーダーの選抜・育成を軸に人材開発支援を担当し、これまでソリューションに携わった企業は500社を超える。現在、「実践知」をベースにしたセミナーを多数開催。2015年より現職。
 | 
  
  
  
	| 11/17(火) 13:50 -
 14:40
 | 特別講演[C-2]
	  			受付終了 | 企業に依存させない!事例に学ぶテレワークと生産性を両立する自律したチームの作り方	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  テレワーク下で生産性を高めるため、多くの企業で「依存」ではなく「自律的」な行動のできる社員が求められています。社員のエンゲージメントを高め、自律的な行動を生み出すためには全社一律の施策ではなく、チーム単位でのサポートが重要です。本講演ではエンゲージメント高く働く自律的なチームをつくるために人事ができることをテレワークが進んでいる海外の事例などももとにお話しいたします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 社員のエンゲージメントと生産性を高める方法に悩んでいる 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社ワークハピネス チームビルディング&イベント事業部 マネージャー 納土 哲也氏 【納土 哲也氏プロフィール】(のうど てつや)2007年入社時からエンゲージメントの高い組織実現を目的としたコンサルティングに従事。その後2015年にチームビルディング事業を立ち上げ、2018年にはオーストラリアのパートナー企業へ出向、海外のチームビルディングのメソドロジーを学ぶ。現在はチームビルディング事業の責任者として活動。
 | 
  
  
  
	| 11/17(火) 13:50 -
 14:40
 | 特別講演[C-3]
	  			受付終了 | 「今の新人」への「これからの」新入社員研修のデザイン。押さえるべき3つのポイント	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  今年は「とりあえずオンライン化」して乗り切った新入社員研修。ニューノーマルと言われる状況は進めど、戻ることはありません。この中で人材開発担当者は来年度の新入社員研修をどのようにデザインすればよいのか?「これまで」と「これから」で何が違うのか? 何を押さえておく必要があるのか? 全体のデザインのポイントだけでなく、弊社ビヨンドの研修プログラムの概要もあわせてお伝えします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 ●新人研修のデザインをしたい●今の新人の特徴をつかみたい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社ビヨンド 代表取締役社長 仁藤 和良氏 【仁藤 和良氏プロフィール】(にとう かずよし)早稲田大学法学部卒。人材・企業変革コンサルタント。アクセンチュアとリクルートを経て、ビヨンドを設立。「幸せの共創」という志に向かい、セルフコンフィデンス・テクノロジーを活用した「一皮むける研修」を提供。お客様との接点においては、「研修それ自体は目的ではない」という視座を大切にしている。
 | 
  
  
  
	| 11/17(火) 13:50 -
 14:40
 | 特別講演[C-4]
	  			受付終了 | テレワーク環境下で必要な学びの形~個人×チーム学習が叶える英会話力向上の仕組み~	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  オンライン研修を導入したものの、受講者のモチベーションを維持するのが難しく、思ったように効果が出ないという声を聞きます。本講演では、ボストン・サイエンティフィック・ジャパンのファムティホイ様をお招きし、同社のグローバル人材育成スキームや、参加者のモチベーションを高く維持し、完了率90%以上となった完全オンライン型の語学研修の設計ノウハウなどについてお話しいただきます。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 社員にオーナーシップを持って研修に参加して欲しい 
		  
		  
			 ボストン・サイエンティフィック ジャパン株式会社 タレント・ディベロプメントチームスペシャリスト ファムティホイ フン氏 【ファムティホイ フン氏プロフィール】(ふぁむてぃほい ふん)2015年にボストン・サイエンティフィック ジャパン株式会社に新卒で入社後、人事本部に配属となる。新卒採用や派遣社員管理業務などを経験後に、国家資格であるキャリアコンサルタントの資格を取得し、現在は社員のキャリア形成や能力開発支援策を企画・運営する。
 
		  
		  
			 株式会社WizWe 代表取締役社長 森谷 幸平氏 【森谷 幸平氏プロフィール】(もりたに こうへい)早稲田大学卒業後、オハイオ大学大学院で修士号取得(社会学)。その後数社を経て(株)WizWeを設立し、人とデジタルのサポートで語学学習を習慣化し、90%以上の学習者を完走に導く「Smart Habit」を開発。2020年より同事業をデジタルプラットフォーム化し事業グロースに従事。
 
			  			  			  受付終了		   | 
  
  
  
	| 11/17(火) 13:50 -
 14:40
 | 特別講演[C-6]
	  			受付終了 | 中小企業の失敗事例から学ぶ!理念浸透の原理原則とは~効果が出ない3つの原因~	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  企業が掲げる理念・ミッション・ビジョンを社内に落とし込むインナーブランディング。特に、理念は“社員の貢献意欲”を高める重要な要素です。多くの経営者や人事担当者が何度もトライしては、失敗を繰り返して「本当に必要なのか」と頭を抱えてきました。中小企業の失敗事例をもとに、理念浸透の原理原則を解説いたします。誰を、どのように巻き込むのか、次に動くべき行動がわかります。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 理念浸透に「諦め感」「不満や不安」「効果がない」と感じている 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社ソリューション 代表取締役 長友 威一郎氏 【長友 威一郎氏プロフィール】(ながとも いいちろう)大学卒業後、リゾートトラスト株式会社に入社。2006年、株式会社CONY JAPANの小西正行の要請を受け、株式会社ソリューションに参画。新卒社員をリーダーへ変えるマネジメントを実践し、多くの企業発展に貢献。2017年1月に代表取締役就任。2019年4月に『“がんばる経営者”が会社をつぶす』を執筆。
 | 
  
  
  
	| 11/17(火) 13:50 -
 14:40
 | 特別講演[C-7]
	  			受付終了 | ウィズコロナ時代の人財育成DX -ソフトバンク社に学ぶ人財育成・活用戦略-	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  企業におけるDX推進が叫ばれる中、それをリードする人財のスキルやマインド育成の重要性が増しています。今回のコロナで、特にデジタルリテラシー格差は顕著に表れました。本講演では、ソフトバンクにおける人事戦略・施策のシフトを踏まえ、人財育成・活用のトランスフォーメーションのヒントを学びつつ、今後の人財育成の未来像(DX人財育成のための人事研修DXの未来)について考えます。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 人財育成⇔配置⇔活用の仕組み化に課題を抱えている 
		  
		  
		  
		  
			 ソフトバンク株式会社 人事総務統括 人事本部 副本部長 兼 採用・人材開発統括部 統括部長 兼 未来人材推進室 室長 兼 グループ人事統括室 室長 源田 泰之氏 【源田 泰之氏プロフィール】(げんだ やすゆき)1998年入社。営業を経験後、2008年より現職。2019年HRアワード個人部門の最優秀賞、2018年プロリクルーターアワード最優秀賞などを受賞。幅広い分野で活躍する若手人材と、企業の枠を超え、国内外問わず交流を持つ。大学などの教育機関での講演実績も多数。
 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社ベネッセコーポレーション 大学・社会人事業開発部 部長 (Udemy事業責任者) 飯田 智紀氏 【飯田 智紀氏プロフィール】(いいだ とものり)ソフトバンクモバイル株式会社(現ソフトバンク株式会社)とソフトバンクグループ株式会社で経営企画・グループ会社管理、事業再生・国内外投資業務などに従事。2015年9月よりベネッセホールディングスに参画。現在はベネッセコーポレーションでUdemyを中心にリカレント教育事業などの新規事業開発を推進中。
 | 
  
  
  
	| 11/17(火) 16:00 -
 16:50
 | 特別講演[D-3]
	  			受付終了 | コロナで変わる新人育成~オンラインとリアルを組み合わせた新しい新人育成を考える~	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  コロナの影響で、新人研修のオンライン化が進みましたが、立ち振る舞いや実践力の習得、関係構築が難しいといった課題が出てきています。一方で、早期育成のための個別支援やアウトプット重視の育成など、より効果的で低コストでの新たなアプローチの可能性も出てきました。本講演では、オンラインのメリットやデメリットを踏まえ、これからの新しい新人育成について考えます。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 オンラインを活用することにより新人育成の見直しをしたい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社シェイク 代表取締役社長 吉田 実氏 【吉田 実氏プロフィール】(よしだ みのる)大阪大学基礎工学部卒。住友商事株式会社に入社。通信・放送局向けコンサルティング、設備機器の輸入販売を担当。2003年株式会社シェイクに入社。2009年9月より代表取締役社長に就任。20~30代におけるリーダーシップ開発の専門家として活動している。著書に『「新・ぶら下がり社員」症候群(東洋経済新報社)』
 | 
  
  
  
	| 11/17(火) 16:00 -
 16:50
 | 特別講演[D-4]
	  			受付終了 | 4つのポイントから考える失敗しない英語力育成戦略とは?	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  「長年TOEICを活用してきたが、次のフェーズを考えるべきかもしれない」「研修を行っているのに効果が出ていない」等、そんな悩みがある人事部の方も多いことでしょう。本講演では、「研修制度の構築方法」「テストの選定ポイント」「モチベーションの上げ方」「学習習慣の定着」の4つのポイントをお伝えすることで、失敗しない英語力育成戦略をお伝えします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 社員の英語力の育成に課題を感じている 
		  
		  
		  
		  
			 コーリジャパン・アドバイザー/Y.E.Dインターナショナル合同会社代表 江藤 友佳氏 【江藤 友佳氏プロフィール】(えとう ゆか)コロンビア大学大学院ティーチャーズカレッジ修士号取得。外資系コンサルティングファーム勤務を経てから株式会社アルクと楽天株式会社にてビジネスパーソンの英語教育に従事。さまざまな英語スピーキング試験の試験管資格を有する「英語力評価」の専門家。
 | 
  
  
  
	| 11/17(火) 16:00 -
 16:50
 | 特別講演[D-5]
	  			受付終了 | これからの研修、どうやる? どう変わる? 人事担当者を迎えて、成功への鍵を紹介します	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  コロナ禍の中、オンライン研修を実施した企業様はそのメリットもデメリットもわかってきました。では来年からはどうするのか? 何を変えればよいのか? そんな疑問や課題に対して、今年新人研修でオンラインとオフライン(集合型)を組み合わせたハイブリット型の新人研修を実施した人事担当者と一緒に、成功への鍵となるポイントをご紹介します。最後に変わりゆく学習のカタチについてもお話しします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 これからの効果的な研修や学習方法のアイデアが欲しい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社IPイノベーションズ 代表取締役社長 浦山 昌志氏 【浦山 昌志氏プロフィール】(うらやま まさし)松下電器産業(現パナソニック)入社。81年日本理工医学部研究所、90年CSK(現SCSK)を経て独立。03年IPイノベーションズを設立。 国内で初のシスコシステムズ認定教育の立上げや、LMSの先進導入等で、新規教育市場の開拓に従事。2008年にASTDグローバルネットワークジャパンをチームで設立。
 
			  			  			  受付終了		   | 
  
  
  
	| 11/17(火) 17:00 -
 18:00
 | 基調講演[D]
	  			受付終了 | キャリアショックを乗り越える「キャリア自律」とは	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  キャリア形成における想定外の変化、私の言葉でいうキャリアショックはコロナ禍によってますます加速されています。まさに想定していなかった環境変化で、不本意ながら大きなキャリアチェンジを余儀なくされる人がますます増えるでしょう。これを伝統的ジョブ型雇用で乗り切ることができないのは、欧米の歴史も語っています。洋の東西、雇用の形を問わずこういう事態にこそ、自律的キャリア形成が必須です。人生100年時代に企業はどのような意味でどのように社員のキャリア自律を推進すべきかについて、あらためて考えてみましょう。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 いま、社員のキャリア自律をどのように推進するべきなのかを知りたい 
		  
		  
		  
		  
			 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任教授 高橋 俊介氏 【高橋 俊介氏プロフィール】(たかはし しゅんすけ)1954年生まれ。東京大学工学部卒業、米国プリンストン大学工学部修士課程修了。日本国有鉄道(現JR)、マッキンゼー・ジャパンを経て、89年にワイアット(現タワーズワトソン)に入社、93年に同社代表取締役社長に就任する。97 年に独立し、ピープルファクターコンサルティングを設立。2000年には慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授に就任、11年より特任教授となる。主な著書に『21世紀のキャリア論』(東洋経済新報社)、『人が育つ会社をつくる』(日本経済新聞出版社)、『自分らしいキャリアのつくり方』(PHP新書)、『プロフェッショナルの働き方』(PHPビジネス新書)、『ホワイト企業』(PHP新書)など多数。
 
			  			  			  受付終了		   | 
  
  
  
	| 11/18(水) 9:30 -
 10:20
 | 特別講演[E-1]
	  			受付終了 | リモート時代に求められる『21世紀型グローバルリーダー』育成とは	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  コロナ禍でパラダイムシフトが起きている現在、組織やチームメンバーと協働して成果を上げるための21世紀型リーダーがより求められています。本講演では、国内外問わず多くのグローバルリーダー育成に携わった経験を有する2名の講師が、企業の“チェンジメーカー”となる21世紀型リーダーの要件と、今の環境下で学びを最大化するオンライン育成の在り方について対談します。(協賛/株式会社ビジネス・ブレークスルー) 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 グローバル人材やリーダーの育成に課題を感じている 
		  
		  
		  
		  
			 Global Leadershipプログラム エグゼクティブ コーチ & ファシリテーター 富取 愛氏 【富取 愛氏プロフィール】(とみとり まな)日本生まれドイツ育ち。日系企業・外資系企業 (ファッション&化粧品業界)にて人材育成に20年以上従事、2013年に独立。 外資系日本支社幹部層へのエグゼクティブコーチングをはじめ、ファシリテーターとして国内外でリーダーシップやイノベーション分野にも従事。IDEO Tokyoの外部ファシリテーター。
 
		  
		  
		  
		  
			 Global Leadershipプログラム コンサルタント & ファシリテーター Stephen Parent氏 【Stephen Parent氏プロフィール】(ステファン パレント)カナダ出身。ヨーロッパ、アジアを舞台に銀行、教育、コンサルティング、NGOなど様々な業界を経験。 現在は日本文化と日本人の参加者を深く理解した上で、大手グローバル企業(IT・製薬・メガバンク・製造他)に対し、グローバルマインドセット、リーダーシップスキル、グローバルチームの育成に従事。
 | 
  
  
  
	| 11/18(水) 9:30 -
 10:20
 | 特別講演[E-2]
	  			受付終了 | 新入社員のエンゲージを高める~配属現場の育成力を高めるWhy What How~	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  今年から働く環境は否応なく激変しました。この環境変化に適応するためには、配属現場の育成意識と能力の向上が必須です。人事部だけが育成を考え実行する時代は終わりました。現場の育成力を高めるための、意識と能力として「関係の質」「業務を細分化して教える」の2軸で紹介し、どのタイミングで何をするかの実例をお届けいたします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 激変下での新人育成にお悩みの方 全社で新人育成に取り組みたい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社アドファンス・ラボ 代表取締役 佐藤 真一氏 【佐藤 真一氏プロフィール】(さとう しんいち)大学卒業後、通信機器販売会社に入社。auショップ店長として2007年に、月販の“新規契約日本一”に過去最高記録で輝く。売上も規模も平均的な店舗を“日本一”に導いた手腕を活かし店舗再建や人材開発に携わる。楽天株式会社を経て、組織開発コンサルティング会社に参画後、株式会社アドファンス・ラボを設立。
 | 
  
  
  
	| 11/18(水) 9:30 -
 10:20
 | 特別講演[E-3]
	  			受付終了 | ここが変だよ 日本の営業研修顧客から選ばれ続ける営業プロ人財育成の9つのポイント
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  変化の激しい時代、営業部門では「限られた人員と限られた時間でいかに売上を伸ばすか」という問題がさらに注目されています。この問題はどのように解決すればよいでしょうか。本講演では『仕事ができる人の最高の時間術』の著者でもあるコンサルタントが、日本の営業教育でついついやりがちな「あるある」を取り上げながら、顧客から選ばれ続ける営業プロ人財を育成するための9つのポイントをお伝えします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 営業職の早期戦力化、配置配属・昇進昇格の最適化に取り組みたい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社プレゼンス 代表取締役社長/営業サイエンティスト 田路 カズヤ氏 【田路 カズヤ氏プロフィール】(とうじ かずや)早稲田大学商学部卒。営業らしからぬソフトな語り口と関西人ならではのユーモアを交えた講義には定評があり、累計受講者数は1万人を超える。『仕事ができる人の最高の時間術』(明日香出版社)は、日本・韓国・台湾で累計発行部数1万部突破。2020年5月、新刊『HRプロファイリング』(日本経済新聞出版)発売。
 | 
  
  
  
	| 11/18(水) 9:30 -
 10:20
 | 特別講演[E-6]
	  			受付終了 | 人材育成につながる生きた評価をするには見える化から始める人事評価運用のポイント
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  人事評価制度はあるが、運用がうまくいっていないという企業様も多いのではないでしょうか。運用次第では、人事評価制度を社員のキャリアプランの意識付けや人材の定着・採用にも繋げることもできます。本講演では、人事評価の見える化に着手し、適切な目標設定や明確な評価を行い、社員の意識向上や働くことへのモチベーションアップを実現させたポイントを、実例を元にお話します。(協賛/AJS株式会社) 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 人事評価制度をもっと活用したい、評価運用を効率的に実施したい 
		  
		  
		  
		  
			 社会福祉法人 千種会 法人本部 八木 奈津子氏 【八木 奈津子氏プロフィール】(やぎ なつこ)神戸市東灘区を中心に、芦屋市、西宮市において特別養護老人ホーム、介護付き有料老人ホーム、ケアハウス、グループホームなど、さまざまな高齢者向けサービスを展開。
 | 
  
  
  
	| 11/18(水) 9:30 -
 10:20
 | 特別講演[E-7]
	  			受付終了 | インテージ社に学ぶ! スキルマップ構築のワークフローと能力開発に留まらない活用手法	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  社員の能力開発の重要性は認識しつつも、現在の社員の能力開発状況についてすら把握出来ていない企業も多く見受けられます。そこで本講演ではこれに対する具体的な取組事例として、スキルマップ構築を通じて社員の能力開発を促進し、事業成長のためのケイパビリティ強化に挑むインテージ社と共に実際に取り組んだ施策をご紹介し、能力開発の環境整備に向けたポイントを解説します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 社員の能力開発状況に課題感を感じ、具体施策を検討している 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社インテージ 経営推進本部 片岡 紫織氏 【片岡 紫織氏プロフィール】(かたおか しおり)大学でキャリアデザイン学を専攻し、新卒で株式会社インテージに入社。リサーチ部門、営業部門のキャリアを経て、人事4年目を迎える。現在は経営推進本部人材開発領域において採用や人材育成、キャリアデザイン、配置ローテーション、IMR調査など幅広い業務を担当。PJ主担当として今回のスキルマップ構築を推進。
 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社フィールドマネージメント・ヒューマンリソース 執行役員 山田 博之氏 【山田 博之氏プロフィール】(やまだ ひろゆき)国内系経営コンサルティング会社にて、人事領域を主とした経営支援に従事。人事制度改革や次世代幹部育成などの大型プロジェクトを多数実行。その後、事業会社の人事企画などを経て現職。理想論だけではなく運用面にも重きをおいたシンプルでわかりやすい人事制度・施策の構築を強みとし、50社以上の実績を有す。
 | 
  
  
  
	| 11/18(水) 11:40 -
 12:30
 | 特別講演[F-1]
	  			受付終了 | もう「しなくていい努力」はさせない! -1万人の若手を真の独り立ちに導いた研修-	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  若手社員は、実に1日の63%もの時間を「しなくていい努力」に費やしています。そこを解決せずにいくら研修やOJTを重ねても効果はありません。また、残業規制やIT化、テレワーク導入などの“仕組みによる”働き方改革を進めても生産性は高まりません。本講演では、1万人以上の若手・中堅を「しなくていい努力」の沼から救ってきた「7つの行動原則」研修を中心に、その解決策を提案します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 若手・中堅社員に物足りなさを感じ、その育成に悩んでいる 
		  
		  
		  
		  
			 クリエイトJ株式会社 代表取締役 堀田 孝治氏 【堀田 孝治氏プロフィール】(ほった こうじ)1989年に味の素(株)に入社。営業、マーケティング、“休職”、総務、人事、広告部マネージャーを経て2007年に独立。2年目には170日/年の研修を行う人気講師になる。現在は自身もはまった「しなくていい努力」の沼から今の若手を救うべく「7つの行動原則」研修に集中。著書『しなくていい努力』他
 | 
  
  
  
	| 11/18(水) 11:40 -
 12:30
 | 特別講演[F-2]
	  			受付終了 | 2021年度 内定者・新入社員育成のアップデート~育成施策全体の見直しポイント~
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  新型コロナウイルスの影響も大きかった2021卒採用。就活時期における社会情勢や経済動向の変化は新入社員の意識にも変化を与えるものです。「2021年4月」から仕事を始める方々への多数のインタビューから捉えた実状を踏まえ、「内定者・新入社員育成」において検討すべきポイントを整理し、お伝えをしていきます。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 これからの内定者フォロー、新入社員教育に関心がある 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社ファーストキャリア ナレッジ開発本部 本部長 星島 寛樹氏 【星島 寛樹氏プロフィール】(ほしじま ひろき)個人向け資格取得支援スクールにて、教室運営やキャリアカウンセリングなど多岐にわたる業務に従事。法人向けの採用支援業務など携わった後、2008年にファーストキャリアに入社。業務推進本部のマネジメントを行いながら、ナレッジ開発本部にて、外部講師・パートナー企業との連携、研修コンテンツの開発、大手各社の人材開発・組織開発の企画支援など、幅広い業務を担当している。
 | 
  
  
  
	| 11/18(水) 13:50 -
 14:40
 | 特別講演[G-2]
	  			受付終了 | なぜ危機意識は共有できないのか?「数字に敏感・強い」組織のつくり方	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  社員に危機意識が共有できない、顧客をわかっていないという相談をよく受けます。その理由に、社員が会社の財務状況を正しく把握していないこと、財務データからビジネスにつなげる思考展開ができていないことがあります。本講演では財務状況の見方から、社員の会話や思考が数字ベースになる為の仕掛けまで、実践的なポイントをお伝えします。財務知識がない方へもおすすめの内容です。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 数字の意識をメンバーにも持たせたい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社リフレ 代表取締役 細矢 進氏 【細矢 進氏プロフィール】(ほそや すすむ)株式会社富士銀行(現みずほホールディングス)に20年間勤務。首都圏主要店舗にて取引先の融資案件採り上げ、審査業務、新規取引開拓業務等を歴任。同行退職後、株式会社リフレを設立。「実践に役立つ財務研修」「法人マーケット開拓研修」等の提供と共に、財務・経営コンサルティングを行う。
 | 
  
  
  
	| 11/18(水) 13:50 -
 14:40
 | 特別講演[G-3]
	  			受付終了 | 成長に自信を持てない若手を、自ら育つ若手へ~職場に変化を起こし自律成長力を育む~	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  今後、より育成が機能しない職場になります。テレワークで上司は部下の様子が見えない、関わりが減る、忙しいので成長支援ではなく業務管理・支援のみに終わる等。HRツールでの社員の状態把握だけでは上記要因で育成は機能しづらいです。その環境で「自ら育つ」若手をどう育てていくか? 若手の日常に変化を起こし自律成長力を育むポイントと、職場育成を支援するAIメンターをご説明します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 成長に自信を持てず自己限定する若手を、自ら育つ若手に育てたい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社シェイク Human Resource Consulting部門 シニアアソシエイト 松林 義之氏 【松林 義之氏プロフィール】(まつばやし よしゆき)東京大学大学院工学系研究科修了。ワークスアプリケーションズへ入社。エンジニアとして人事システムの開発を担当。その後、大学生キャリア支援を行う会社の立上げに参画。キャリアコンサルとして事業作りを推進。現在はシェイクで様々な企業の人・組織づくりの支援と、HRテクノロジーサービスの開発を推進している。
 | 
  
  
  
	| 11/18(水) 13:50 -
 14:40
 | 特別講演[G-4]
	  			受付終了 | ダイバーシティに大切なたったひとつのこと~D&I研修12年の経験からの洞察~
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  弊社では、まだ「ダイバーシティ」という言葉が拡散する前から、女性活躍研修や上司への研修を実施してまいりました。ダイバーシティとは、風土改革です。それを形成するものは何か、そのキーワードは「当事者意識」です。本講演では、個社に合わせて研修をおこなってきたからこそ見えてきた、オンラインにも転用可能なダイバーシティ研修成功のポイントを、事例をもとにご紹介いたします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 枠組みではなく、芯から一人ひとりが活躍する組織を目指したい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社エナジースイッチ 代表取締役 平川 明日香氏 【平川 明日香氏プロフィール】(ひらかわ あすか)20年近く採用・教育の人事領域でトップセールスとして活躍、打ち合わせをした人事の方は4,000名以上にのぼる。2008年にエナジースイッチを設立、「プロイズム」という独自の“在り方”を提唱。子ども好きで、3年前に保育士の資格を取得し、同時期に出産。シングルマザーとして両立不全の日々を挑戦中。
 | 
  
  
  
	| 11/18(水) 13:50 -
 14:40
 | 特別講演[G-5]
	  			受付終了 | 「海外で“収益”を生み出す人材」の要件と育て方	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  国内市場が停滞し、ビジネスの場が世界へとシフトする中、海外で収益を生む力のある人材の需要が高まっています。コスト面や企業の将来性から考えても、そういったグローバル人材は社外から採用するのではなく、自社の優秀な人材を育て上げることが理想です。今回は、グローバル人材の育成要件とその方法を、日本企業の海外事業に関わるトレンドを踏まえてご紹介します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 グローバル人材育成に課題を抱えている 
		  
		  
		  
		  
			 インサイトアカデミー株式会社 代表取締役 北村 嘉章氏 【北村 嘉章氏プロフィール】(きたむら よしあき)株式会社リクルートの人材コンサルティング営業を経て、2009年中国IT企業アリババグループの日本法人(株)(alibaba.com, 阿里巴巴集団)に入社。日本企業の海外事業戦略立案や販路開拓支援に従事した後、2011年サイエスト株式会社を創業し、当社の代表取締役を兼任。
 
		  
		  
		  
		  
			 インサイトアカデミー株式会社 最高顧問 金澤 尚武氏 【金澤 尚武氏プロフィール】(かなざわ ひさたけ)日産ディーゼルで人事業務を経験した後、米DEC、仏LVMHコスメ事業、米CAEソフトウエアの日本法人で人事責任者を歴任。日本、米国、欧州、アジアの人事に関する知見を体得。18ヶ国で事業展開するアデランス社では取締役として管理部門を統括し、グローバル人事のトップも務めたグローバル人事のスペシャリスト。
 | 
  
  
  
	| 11/18(水) 13:50 -
 14:40
 | 特別講演[G-6]
	  			受付終了 | 55万人の評価データから分かった、評価の落とし穴:AIで解ける問題・解けない問題	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  急転直下導入された顔の見えない働き方、そして始まった顔の見えない人事評価。成果主義へのシフトも叫ばれる中で、私たちは人材の能力に着目した評価も重要になると考えています。外部環境が激変する中、本当に成果だけで評価して良いのか? 上司の評価バイアスを考慮しなくて良いのか? 4年間・累計55万人の評価データを、AIが分析して明らかになった評価の落とし穴と対策をお伝えします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 顔の見えない人事/能力評価の落とし穴を知りたい 
		  
		  
		  
		  
			 Institution for a Global Society株式会社 代表取締役社長/慶應義塾大学経済学部特任教授/経済産業省クリエイティブ人材育成特別委員 福原 正大氏 【福原 正大氏プロフィール】(ふくはら まさひろ)現三菱UFJ銀行、現ブラックロック最年少マネージングディレクター、日本法人の取締役を経て、2010年IGS株式会社を創設。2016年2月より、人工知能とビッグデータを活用して、採用や企業の組織分析を行う「GROW」をサービス開始。著書に『人工知能×ビッグデータが「人事」を変える』(朝日新聞出版)など
 | 
  
  
  
	| 11/18(水) 13:50 -
 14:40
 | 特別講演[G-7]
	  			受付終了 | 子育て社員からはじめる女性活躍のススメ~本気で考える女性活躍の進め方とポイント~
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  女性活躍推進法から5年、様々な施策に取り組んでいる企業が多いかと思います。そういった中で、子育て社員が多くなってきたが活躍してもらうにはどうしたらいいか、そんな悩みをよく耳にします。働き方も大きく変わってきた今、女性が本当に活躍できる職場に向けて何が必要なのか、当事者のリアルな声も交えながらポイントをお伝えします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 活躍する子育て社員を増やしたい、若手女性の離職を防ぎたい 
		  
		  
		  
		  
			 スリール株式会社 プログラムコーディネーター 伊藤 諒子氏 【伊藤 諒子氏プロフィール】(いとう りょうこ)放送機器メーカーにて法人営業を経て、より広範囲に自身が活躍できるフィールドを求めるうちに、「子育てしながらもやりたい仕事ができる社会にしていきたい」と考えるようになり、2015年よりスリール株式会社に参画。現在は、企業や学生向けプログラムの企画、運営、講師を担当。
 | 
  
  
  
	| 11/18(水) 16:00 -
 16:50
 | 特別講演[H-2]
	  			受付終了 | オンライン型事業立案プロジェクトの成否をわけるもの ~成功に繋げる3ステップ~	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  コロナ禍中、いち早くオンライン型のプロジェクトに切り替え、新しい事業立案を支援してきた実例から見えてきた成否のポイントを3つに整理しました。①オンライン型プロジェクトの強みと弱み②今あるリソースを再認識し、出来ることから始めるエフェクチュエーションプロセス③課題解決型ではなく、問題開発型のアート思考の強化と活かし方それぞれを解説し、成功に繋がる要素を明らかにします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 オンライン型での事業創造と人材育成を進め方に悩んでいる 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社HRインスティテュート 取締役 シニアコンサルタント 狩野 尚史氏 【狩野 尚史氏プロフィール】(かのう なおし)新規事業立案を中心に大手上場企業からベンチャー企業まで幅広く進化の支援を実施。ワークアウト(プロセスコンサルテーション)を通じて、事業育成と人材育成を同時に実現することを目的に活動している。理論偏重ではなく、実際に事業開発、商品・サービス開発を実現することに強いミッションを持っている。
 | 
  
  
  
	| 11/18(水) 16:00 -
 16:50
 | 特別講演[H-3]
	  			受付終了 | 106社11,500名以上の管理職の傾向に見るテレワーク環境下のパワハラ予防と予兆管理	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  2年強で11,500名以上(106社:半数以上が上場・上場関連企業)の管理職が活用する「管理職教育用Web適性検査パワハラ振り返りシート」の全体傾向から、目が行き届きづらいテレワーク環境下で、管理職が注意すべきパワーハラスメント例をお伝えする他、パワハラ行為者に表れる適性検査結果の傾向、また、最近ニーズが多いパワハラ予兆管理にかかる弊社アプローチと事例をお話しします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 ハラスメントを効果的に予防したい/パワハラの予兆管理をしたい 
		  
		  
		  
		  
			 管理職用Web適性検査「パワハラ振り返りシート」共同開発者/有限会社グローイング 代表取締役 平井 俊宏氏 【平井 俊宏氏プロフィール】(ひらい としひろ)「一体感のある組織づくりで組織と個人の成長に貢献する」がミッション。パワハラ予防、最適配置支援等に携わる。パワハラ振り返りシートは2017年9月リリース。ワールドビジネスサテライト等が取材。メディアにも注目を浴びている。
 | 
  
  
  
	| 11/18(水) 16:00 -
 16:50
 | 特別講演[H-4]
	  			受付終了 | 『コロナで変わった、オンライン研修の一歩先へ』各手法の整理と最新のVR研修とは	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  コロナの影響で、従業員は「働き方」だけでなく、「学び方」にも大きな変化が起きています。人事部は現在の研修のオンライン化の流れの中で、カバーしきれない領域があることに気付き始めてきました。本講演は、オンライン研修の手法を改めて整理するとともに、既存のオンライン研修でカバーしきれない「学びの体験」に最適な最先端のVR研修と浮き彫りになってきた難しさ、解決策のお話をします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 アフターコロナに継続性・効果の高い研修を模索している 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社 日本HP クライアントソリューション本部 ソリューションビジネス部 ビジネスディベロップメントマネージャー 島﨑 さくら氏 【島﨑 さくら氏プロフィール】(しまざき さくら)2007年に株式会社 日本HPに入社。ビジネスデスクトップ/ビジネスノートブックパソコンのプロダクトマネージャーを経て、現在は特にVR/AIなど先端テクノロジーを実現するワークステーションを中心としたビジネス開発を推進。日本HP以前は、営業SEや組織人事コンサルティングなど様々な経験を持つ。
 | 
  
  
  
	| 11/18(水) 16:00 -
 16:50
 | 特別講演[H-5]
	  			受付終了 | なぜAI人材は必要か? AI導入・活用を成功させるための人材の育成と採用	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  AI導入・活用の成否が企業のケーパビリティ獲得を決定付ける時代が到来しています。本講演では、「なぜあらゆる業界でAI人材が必要とされているのか」「AI人材とは何か」を具体的な事例を交えお話します。また、どのようにAI人材を育成・採用してAIに取り組める組織づくりを実行していくかについてもご紹介します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 AI人材育成における進め方や手段、また採用手法について課題がある 
		  
		  
		  
		  
			 スキルアップAI株式会社 代表取締役 田原 眞一氏 【田原 眞一氏プロフィール】(たはら しんいち)東京大学大学院新領域創成科学研究科修了。新卒でベンチャー企業に入社後、エンジニアとプロジェクトマネジャーを経験。その後、株式会社リクルートコミュニケーションズにて複数のAI案件に携わる。現在は、各業界の大手企業を中心に、全社研修から開発コンサルタントのAI案件をリードする。
 | 
  
  
  
	| 11/18(水) 17:00 -
 18:00
 | パネルセッション[H]
	  			受付終了 | ロート製薬とニトリホールディングスに学ぶ経営理念とビジョン、ミッションの共有による強い組織の作り方
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  新型コロナウイルス感染症の影響で、働き方は大きく変化しました。また、人手不足の影響で、組織を構成する人材もますます多様化しています。このような状況下、組織はどうすれば一丸となり、目標に向かっていくことができるのでしょうか。本セッションではそのための手段として、経営理念やビジョン、ミッションをいかに組織に浸透させていくのかを考えます。ロート製薬の髙倉氏、ニトリホールディングスの永島氏がそれぞれの取り組みや考えを紹介。神戸大学・服部氏の司会で、どうすれば強い組織をつくることができるのかを議論します。(協賛/アデコ株式会社) 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 経営理念の浸透を通じて、どのように強い組織を作ればいいかを知りたい 
		  
		  
		  
		  
			 ロート製薬株式会社 取締役 髙倉 千春氏 【髙倉 千春氏プロフィール】(たかくら ちはる)1983年、農林水産省入省。1990年にフルブライト奨学生として米国Georgetown 大学へ留学し、MBAを取得。1993年からはコンサルティング会社にて、組織再編、新規事業実施などにともなう組織構築、人材開発などに関するコンサルティングを担当。その後、人事に転じ、1999年ファイザー株式会社、2004年日本ベクトン・ディッキンソン株式会社、2006年ノバルティスファーマ株式会社の人事部長を歴任。2014年に味の素株式会社へ入社し、グローバル戦略推進に向けた、グローバル人事制度の構築と実施をリードした。2020年4月にロート製薬株式会社に入社、6月から現職。
 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社ニトリホールディングス 組織開発室 室長 永島 寛之氏 【永島 寛之氏プロフィール】(ながしま ひろゆき)東レ勤務を経て2007年ソニー入社。米国マイアミに赴任時にダイバーシティ組織の運営を通じてグローバル組織構築に興味を持ち、2013年に米国出店を果たしたばかりのニトリに入社。その後、店長、人材採用部長、採用教育部長を務め、2019年3月から現職。テクノロジーによる社員と会社の成長をマッチングする教育システム構築に全力投入中。「個の成長が企業の成長。そして、社会を変えていく力になる」という考えのもと、従業員のやる気・能力を高める施策を次々と打ち出す。
 
		  
		  
		  
		  
			 神戸大学大学院 経営学研究科 准教授 服部 泰宏氏 【服部 泰宏氏プロフィール】(はっとり やすひろ)1980年神奈川県生まれ。2009年神戸大学大学院経営学研究科博士課程後期課程修了、博士(経営学)取得。滋賀大学経済学部情報管理学科専任講師、同准教授、横浜国立大学大学院国際社会科学研究院准教授を経て、現職。日本企業における組織と個人の関わりあい(組織コミットメントや心理的契約)、経営学的な知識の普及の研究、シニア人材のマネジメント等、多数の研究活動に従事。著書『日本企業の心理的契約: 組織と従業員の見えざる約束』(白桃書房)は、第26回組織学会高宮賞を受賞した。2013年以降は人材の「採用」に関する科学的アプローチである「採用学」の確立に向けた「採用学プロジェクト」に従事、同プロジェクトのリーダーを務める。著書『採用学』(新潮社)は、「HRアワード2016」書籍部門最優秀賞を受賞。近著に『日本企業の採用革新』(中央経済社)がある。
 
			  			  			  受付終了		   | 
  
  
  
	| 11/19(木) 9:30 -
 10:20
 | 特別講演[I-1]
	  			受付終了 | 「これからの」マネジメント、これからのマネジャー育成のデザイン3つのポイント	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  時代が大きく変容しているのは、皆さんお気づきの通りと思います。その中で人材開発担当者は、企画にあたり、今後何を押さえておく必要があるのでしょうか。本講演では時代の変化を概観したあとで、経営に影響の大きい「マネジャー育成」に焦点をあてて「今マネジャーに必要なことは何か」、「どのような施策が必要か」を考えていきます。あわせて、ビヨンドの研修プログラムの概要もお伝えします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 ●新時代のマネジメントを考えたい●具体的な施策も知りたい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社ビヨンド 代表取締役社長 仁藤 和良氏 【仁藤 和良氏プロフィール】(にとう かずよし)早稲田大学法学部卒。人材・企業変革コンサルタント。アクセンチュアとリクルートを経て、ビヨンドを設立。「幸せの共創」という志に向かい、セルフコンフィデンス・テクノロジーを活用した「一皮むける研修」を提供。お客様との接点においては、「研修それ自体は目的ではない」という視座を大切にしている。
 | 
  
  
  
	| 11/19(木) 9:30 -
 10:20
 | 特別講演[I-2]
	  			受付終了 | 楽天の多国籍部署における異文化研修と人材育成	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  楽天のグローバルテクノロジー統括部CTOオフィスにて、様々なバックグラウンドを持つエンジニアのニーズを吸い上げ、人材育成スキームを構築されているチャンドラー彩奈様にご登壇いただきます。50%以上が外国籍の部署で、異文化理解研修や技術研修に取り組まれてきたご経験を掘り下げていきます。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 外国籍の社員やパートナーとの働き方を、より円滑にしたい 
		  
		  
		  
		  
			 楽天株式会社 グローバルテクノロジー統括部CTOオフィス チャンドラー 彩奈氏 【チャンドラー 彩奈氏プロフィール】(ちゃんどらー あやな)2016年より、楽天の開発人事グループにて、エンジニア向けの研修を企画運営。その後、楽天技術研究所を経て、2020年より現部署に。半数以上が外国籍社員という環境で、現場のニーズに合わせながら、語学研修、異文化研修、技術研修など、幅広いジャンルの研修を企画してきた。
 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社WizWe 代表取締役社長 森谷 幸平氏 【森谷 幸平氏プロフィール】(もりたに こうへい)早稲田大学卒業後、オハイオ大学大学院で修士号取得(社会学)。その後数社を経て(株)WizWeを設立し、人とデジタルのサポートで語学学習を習慣化し、90%以上の学習者を完走に導く「Smart Habit」を開発。2020年より同事業をデジタルプラットフォーム化し事業グロースに従事。
 
		  
		  
		  
		  
			 特定非営利活動法人日本語教育研究所 理事/株式会社WizWe ヘッドティーチャー 長崎 清美氏 【長崎 清美氏プロフィール】(ながさき きよみ)鉄鋼メーカー勤務を経て、1992年より日本語教育に従事。国内外での日本語指導、教材開発、教師養成など経て、現在はビジネスパーソンへの日本語研修コーディネート、留学生の就職活動サポートなどを中心に、ビジネス日本語を教えるなど人材育成にも力を入れている。
 
			  			  			  受付終了		   | 
  
  
  
	| 11/19(木) 9:30 -
 10:20
 | 特別講演[I-3]
	  			受付終了 | 在宅勤務・リモート営業でも成果を出し、生き生きした組織づくりをするには	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  これまで、出社前提で現場の管理職や責任者が営業組織の人材を育成してきましたが、ウィズコロナ時代になり「何をどうすればうまくいくのか」というのが、分かりづらくそのような相談が多数寄せられました。そこで本講演ではこの6ヶ月、コロナ禍で弊社に寄せられた「能力開発・営業人材育成」および「業績向上・目標達成」に関する3大課題に対し、その解決策のヒントと取り組み事例をお話しします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 営業人材が配属先によって成長に差がないようようにしたい 
		  
		  
		  
		  
			 ソフトブレーン・サービス株式会社 取締役会長 小松 弘明氏 【小松 弘明氏プロフィール】(こまつ ひろあき)三和銀行(現三菱UFJ銀行)を経てソフトブレーン(株)入社。現在はソフトブレーン・サービス(株)会長。銀行員時代を含め2万社超の企業経営者からの相談を受けるなど営業プロセス構築に関するコンサルティングで経営者からの支持も高い。著書『宋文洲直伝 売れる組織』(日経BP社)『会社の見直し方』(幻冬舎)
 
			  			  			  受付終了		   | 
  
  
  
	| 11/19(木) 9:30 -
 10:20
 | 特別講演[I-4]
	  			受付終了 | 固定概念から脱却できる「柔軟な論理思考」 ~他者の多様性を受け入れるために~	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  傾聴術やストレス管理など、他者を受け入れる技術を学んだ後、うまく活用できる人とできない人がいます。その違いは「柔軟な論理思考」の有無です。活用できない人は、自分の固定概念(思い込み)に固執し、自分の思い通りにならないと、すぐに諦めてしまいます。せっかくの技術を活かすために、自分の固定概念を理解し、向き合い、【肯定的に否定】する「柔軟な論理思考」の方法をお伝えします。
 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 傾聴、感情コントロール、ハラスメントなどを学んでもできない 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社グローステップ 代表取締役 飯森 祐氏 【飯森 祐氏プロフィール】(いいもり ゆう)人材育成コンサルティング会社のマネージャー職(営業担当 兼任 講師)を経て、2014年から現職。現在は専門分野の「論理思考力」だけではなく、未知との遭遇を受け入れる「交流分析学を用いた、柔軟な思考力」の教育に力を入れている。顧客は、電機、運輸、製薬、金融、学校、自治体など多岐にわたる。
 
			  			  			  受付終了		   | 
  
  
  
	| 11/19(木) 9:30 -
 10:20
 | 特別講演[I-5]
	  			受付終了 | 驚くほど受講生が積極的になる オンライン研修のつくり方	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  「オンラインでは受講生の集中力がもたない」「オンラインだと学びが浅くなる」こういった話はよく聞きますが、決してそんなことはありません。「参加意欲を引き出すポイント」をしっかり押さえて設計すれば、オンラインでも集合型と同じように活気と学びに溢れた研修を作れます。今回は、そんなオンライン研修の設計ノウハウを特別にご紹介します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 リモートワーク下での人材育成方法に困っている 
		  
		  
		  
		  
			 アチーブメントHRソリューションズ株式会社 組織変革コンサルティング部所属 シニアコンサルタント 笠原 雅也氏 【笠原 雅也氏プロフィール】(かさはら まさや)人材開発と組織開発を専門領域とし、クライアントの教育体系設計、研修プログラム設計・開発、組織風土醸成、営業力開発の支援を行う。また、自律した個人の育成に関する造詣が深く、人材づくりと組織づくりをテーマにした商品開発にも携わっている。
 | 
  
  
  
	| 11/19(木) 9:30 -
 10:20
 | 特別講演[I-7]
	  			受付終了 | 採用・研修動画を人事担当者1名で運用するポイント-人事担当が運用経験を交えて解説	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  Jストリームは年間約1,000社の動画制作・配信をサポートしています。その用途は多岐にわたり、Web説明会や内定者フォロー、社員研修での動画活用も一般的になりました。動画の活用は人事ご担当者様の興味も高い反面、企画・運用に課題を感じている方も多くいらっしゃいます。そこで本講演では、実際に運用している当社人事担当者の経験を通して、動画活用のポイントをお伝えいたします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 採用広報・社員研修において動画コンテンツを効率的に運用したい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社Jストリーム 営業本部 カスタマーリレーション部 部長 小室 賢一氏 【小室 賢一氏プロフィール】(こむろ けんいち)2004年にJストリーム入社。ナショナルクライアント、メディア、金融機関などの幅広い領域で企業の動画活用を支援する提案営業・マネジメントに従事。現職では動画ソリューションのセールスに加えてJストリームのマーケティング部門をマネジメント。HRカンファレンスを含めた多数のイベントに登壇。
 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社Jストリーム 人事部 梶原 由希子氏 【梶原 由希子氏プロフィール】(かじわら ゆきこ)2019年にJストリーム入社。人事部にて新卒採用、中途採用業務に従事し、動画を活用した採用広報、内定者フォロー、社員研修等に取り組む。
 | 
  
  
  
	| 11/19(木) 10:30 -
 11:30
 | パネルセッション[I]
	  			受付終了 | ビジネスに勝つため、いま日本企業に必要なリーダーとは	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  昨今のグローバル化やビジネス環境の急激な変化のもと、世界で通用するリーダーの育成は、日本企業にとって喫緊の課題となっています。では、具体的にどのようなリーダーが求められているのでしょうか。人事のリーダーとして長年にわたり戦略人事を実践してきた八木洋介氏と、リーダーシップ論の第一人者である一條和生氏が、それぞれの奥深い経験と幅広い視野を背景に、いま日本企業にはどんなリーダーが求められているのかを語り合います。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 いま日本企業のリーダーには何が求められているのかを知りたい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社people first 代表取締役/株式会社ICMG 取締役 八木 洋介氏 【八木 洋介氏プロフィール】(やぎ ようすけ)1980年京都大学経済学部卒業後、日本鋼管株式会社に入社。人事などを担当した後、National Steelに出向し、CEOを補佐。1999年にGEに入社し、Healthcare など複数の事業でアジア部門の人事責任者などを歴任。2012年に株式会社LIXILグループ 執行役副社長に就任。CHRO(最高人事責任者)を務め、同社の変革を実践。グローバル化、リーダーの育成、ダイバーシティの促進など、戦略人事を推進した。2017年に独立し、複数の企業のアドバイザーなどを務める。著書に『戦略人事のビジョン 制度で縛るな、ストーリーを語れ』(光文社新書、共著)がある。
 
		  
		  
		  
		  
			 一橋ビジネススクール 国際企業戦略専攻 専攻長・教授 一條 和生氏 【一條 和生氏プロフィール】(いちじょう かずお)1958年生まれ。1982年一橋大学社会学部卒業、1987年一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了、1995年ミシガン大学経営栄大学院にてPh.D.(経営学)取得。一橋大学大学院社会学研究科教授などを経て、20018年より現職。スイスのビジネススクールIMD客員教授を兼務。専門は経営組織論、イノベーション、知識創造理論。著書は、『リーダーシップの哲学―12人の経営者に学ぶリーダーの育ち方』(東洋経済新報社)、『MBB:「思い」のマネジメント』(東洋経済新報社)、『シャドーワーク―知識創造を促す組織戦略』(東洋経済新報社)、『ナレッジ・イネーブルリングー知識創造企業への五つの実践』(東洋経済新報社)、『井深大―人間の幸福を求めた創造と挑戦』(PHP研究所)など多数。
 
			  			  			  受付終了		   | 
  
  
  
	| 11/19(木) 11:40 -
 12:30
 | 特別講演[J-1]
	  			受付終了 | 環境に左右されず部下の価値観を認める力=「人間力」を高める研修をどう設計するか。	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  コロナ禍という緊急事態下でも、テレワークという新しい働き方でも、部下から信頼され、新しい価値を一緒に創出するリーダーは育成することが可能です。その根源は、自分と他人の価値観を理解する人間力を磨くことです。本講演ではこの力を高める研修を企画・実行した2社に登壇いただき、設計のポイントと効果、そして組織全体にどのような変化をもたらしたかをお話しいただきます。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 変革を率先し部下からも信頼される人間力あるリーダーを育てたい 
		  
		  
		  
		  
			 ブラザー工業株式会社 プリンティング&ソリューションズ事業 LM開発部 執行役員付部長 林 祐二氏 【林 祐二氏プロフィール】(はやし ゆうじ)1984年ブラザー工業株式会社に入社以来、主に技術開発畑を歩むも、米国カリフォルニア赴任、アジア海外工場との製品プロジェクトマネージャ、アメリカマイクロソフト本社にて共同開発等々の海外業務を通して、日本と異なるマネジメントや働き方の違いを体験。世界に通用する技術開発組織を目指し、技術だけでなくマネジメントの幅を広めるため認定コーチ資格を取得するも限界を感じた頃にCAFと出会う。
 
		  
		  
		  
		  
			 日立物流ソフトウェア株式会社 人財総務部人財教育G 管理職級研修企画担当 浅尾 仁根氏 【浅尾 仁根氏プロフィール】(あさお ひとね)1981年日立物流ソフトウェア(株)入社、その後日立製作所に出向社内システム構築に従事。2003年人財総務部人財教育Gに異動 今までのシステム構築経験を基に社内教育体系の立案を行う。人財教育Gマネージャーを経て現在では、新人・主任職及びメンタル系の研修講師としても活躍。CAFは2010年から導入。
 
		  
		  
		  
		  
			 コンティニュウ株式会社 代表取締役社長/名古屋工業大学講師  大山 裕之氏 【大山 裕之氏プロフィール】(おおやま ひろゆき)パイオニア、カシオ計算機、大前研一のコンサルティングファームを経て2009年に創業「人間力」をベースとしたコミュニケーションスキル「コーチアプローチファシリテーション(CAF)」メソッドを開発。人間力の重要性を多くの人に伝え成果を上げている。その教育に対する熱意と笑顔の講義には参加者から高い評価を得ている。
 | 
  
  
  
	| 11/19(木) 11:40 -
 12:30
 | 特別講演[J-2]
	  			受付終了 | 新卒教育におけるオンラインとリアルの理想とは!?	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  21卒新卒の入社時研修、20卒新卒のフォローアップをコロナ禍でどうしていくべきか、、とお悩みの人事ご担当者様に向けて、その解決のヒントをお話します。ウィズコロナ時代における教育は「オンライン」と「バリュー」の2つがキーワードです。この2つについて、具体的な成功事例と共にお伝えします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 新人研修はリアル? オンライン? など方向性に迷っている方 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社情熱 取締役 矢間 啓介氏 【矢間 啓介氏プロフィール】(やざま けいすけ)2007年株式会社情熱を設立、取締役に就任自立型人材の研修を中心に、社会人の心構え、チームビルディング、ロジカルシンキングなど幅広く展開。オムロンフィールドエンジニアリング様等の大手を中心に200社以上登壇。近年ではオンライン研修の開発責任者として計50社以上の研修オンライン化を実行している。
 | 
  
  
  
	| 11/19(木) 11:40 -
 12:30
 | 特別講演[J-3]
	  			受付終了 | 研修振り返りシート×AI分析で「気づき」を可視化し、持続的成長につなげる人材育成術	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  OJT、研修、1on1ミーティング等をより良くしたいと考える一方で、効果検証がはっきりしないと悩まれる方も多いようです。この突破口は日々の「気づき」の可視化と意識強化。本講演では、特に可視化に必要な振り返りシートの設計と持続的な成長を促すリフレクション・フィードバックに関して、大学や企業で得られたAIテキストデータの分析を元にした検証と活用のポイントを共有します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 研修後の効果が定着しない/研修レポート等を有効活用したい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社アントルビーンズ 取締役/敬愛大学 経済学部 経営学科 特任教授/キャリアセンター運営委員長 彌島 康朗氏 【彌島 康朗氏プロフィール】(やじま やすろう)大阪教育大学卒業後、金融・教育の両業界を経て、アントルビーンズを設立。シミュレーション教材の開発では文科大臣賞等受賞。AL型講座を開発しつつ研修や講座で講師を務め、これまでに11,000名余が受講。大学に着任後は、テキストAI分析TIARAを開発、リフレクション、フィードバックの効果検証にも取り組む
 | 
  
  
  
	| 11/19(木) 11:40 -
 12:30
 | 特別講演[J-5]
	  			受付終了 | テレワーク導入で働き方の多様化が本格到来! ミドルマネジャー養成で押さえるべきこと	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  ミドルマネジャーを取り巻く環境は、ビフォアーコロナでもタフなものでしたが、ウィズコロナになり働き方が大きく変わる中でそのタフさが更に増しています。組織の中でいま何が起きているのか、組織を成長させるためにミドルマネジャーに対して何ができるのか、を弊社が行った調査結果やご支援事例などを示しながらテレワーク環境下におけるマネジメント・組織開発のヒントをお伝えいたします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 テレワーク導入以降、マネジメント不全に困っている 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社パーソル総合研究所 ラーニング事業本部 人財育成ソリューション部 部長 種部 吉泰氏 【種部 吉泰氏プロフィール】(たねべ よしやす)筑波大学大学院ビジネス科学研究科 経営システム科学専攻 博士課程前期修了。人材育成学会会員。人や組織のパフォーマンス上の課題解決に従事。現在は、ミドルマネジャー養成を主テーマとして、研修プログラムやサーベイの開発・研修登壇に携わっている。講師歴は20年。2017年9月より現職。
 | 
  
  
  
	| 11/19(木) 13:50 -
 14:40
 | 特別講演[K-2]
	  			受付終了 | 上司に臆せず発言でき、悪い報告や正しい情報が素早く入る会社にする3つの方法	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  「現場から悪い情報があがらなかった」多くの組織的不正の謝罪会見に共通するキーワード。多くの企業は社員が優秀かつ勤勉、平均的に道徳心の高い集団で、先進的なガバナンスを導入し、コンプライアンス教育も行っています。「悪い情報ほど上司に言いにくい」「上司に言っても変わらない」「あきらめムードの職場」を本気で真っ当な職場に変えるために、組織力を高める3つの着眼点をご紹介します。
 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 組織的不正を予防したい、悪い情報ほど上にあがる組織にしたい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社インプレッション・ラーニング 講師 吉成 英紀氏 【吉成 英紀氏プロフィール】(よしなり ひでき)慶応義塾大学商学部卒業。1987年英和監査法人(現在、あずさ監査法人)に入所。監査業務、外資系金融機関向けコンサルティング業務等に従事。監査法人退職後、有限会社吉成コンサルティング代表取締役就任。国内大手企業向けコンサルティング、各種会計アドバイザリー業務等に従事。内部監査、会計分野の企業研修講師。
 | 
  
  
  
	| 11/19(木) 13:50 -
 14:40
 | 特別講演[K-3]
	  			受付終了 | ニューノーマル時代の新入社員育成のカギを握る、エンゲージメントの高め方とは?	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  コロナ禍でテレワークが定常化する中、新入社員の育成もこれまでと大きく変えていく必要があります。オンライン化で必要とされる能力や、目指すべき育成像を見直さなければなりません。そこで、鍵を握るのが「エンゲージメント」です。本講演では、エンゲージメントを高め続けるための3つのポイントや、OJT育成をはじめとした「新入社員育成」について実例を交えてご説明します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 新入社員の主体性不足、早期戦力化や離職に課題を感じている 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社NEWONE 代表取締役社長 上林 周平氏 【上林 周平氏プロフィール】(かんばやし しゅうへい)大阪大学人間科学部卒業。 アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)に入社。2002年、(株)シェイク入社。企業研修事業の立ち上げ、商品開発責任者として、プログラム開発に従事。新人~経営層までファシリテーターを実施。 2015年、代表取締役に就任。2017年9月、株式会社NEWONEを設立。
 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社NEWONE マネジャー・新人プログラム開発 小野寺 慎平氏 【小野寺 慎平氏プロフィール】(おのでら しんぺい)大学卒業後、(株)シェイクに入社。企業の人材育成や組織開発のコンサルティングを行う。2018年1月(株)NEWONEに参画。商品開発・マーケティング、組織開発、研修のファシリテーターなどで活動する傍ら、「仕事そのものが面白いと思う20代を増やす」をテーマに20代向けの能力開発の新規事業を立ち上げる。
 | 
  
  
  
	| 11/19(木) 13:50 -
 14:40
 | 特別講演[K-4]
	  			受付終了 | 本田技研工業に学ぶ企業成長を牽引する人材育成戦略―オンライン研修事例ご紹介―	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  環境変化に伴い、人材育成もオンライン活用が重要となってきました。特に個別最適化された学習機会の提供を通じて、自律的に自ら学んだ知識を新たな価値創造へと活用できる人材を育成したいという声を多く耳にします。本講演では、オンラインでの人材育成を実際に行っている本田技研工業様をお迎えし、企業成長を牽引する人材をどのように育成していかれようとしているのかお話を伺います。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 オンラインを活用し自律型人材育成を行いたい 
		  
		  
		  
		  
			 本田技研工業株式会社 人事部 人材開発課 課長 大野 慎一氏 【大野 慎一氏プロフィール】(おおの しんいち)京セラ勤務を経て2003年Honda入社。制度企画や労使交渉、カナダ駐在等を経た後、2018年冬から現職にて人事企画、採用、人材開発領域を束ねる。『Honda従業員の可能性を解き放つ』/『自分のために働け』を高次元で実現できる組織・人材をつくる』を掲げ、組織・人材両面における施策を企画・展開。
 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社グロービス グロービス・デジタル・プラットフォーム マネジング・ディレクター 井上 陽介氏 【井上 陽介氏プロフィール】(いのうえ ようすけ)消費財メーカーに従事後、グロービスにて企業向け人材コンサルティング、名古屋オフィス新規開設リーダー、法人部門マネジング・ディレクターを経て、デジタル・テクノロジーで人材育成にイノベーションを興すことを目的としたグロービス・デジタル・プラットフォーム部門を立ち上げ責任者として組織をリードする。
 
			  			  			  受付終了		   | 
  
  
  
	| 11/19(木) 13:50 -
 14:40
 | 特別講演[K-5]
	  			受付終了 | 不確実な時代のラーニングエクスペリエンスデザイン~自律型組織になるための戦略~	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  流行りの研修や1on1などの仕組みに共感出来ず、面従腹背状態で、前進できない組織が増えています。マーケティングの世界でカスタマーエクスペリエンス(顧客体験)が語られるように、人材開発においても社員(学習者)視点で教育をデザインしなおすラーニングエクスペリエンスデザインが必要です。本講演では社員が自律的に行動し、組織が前進するための手法と事例をご紹介します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 HR戦略や施策を検討している。自律型組織・人財にしたい。 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社ソフィア ラーニングデザイン事業部 古川 貴啓氏 【古川 貴啓氏プロフィール】(ふるかわ たかひろ)2015年よりLearningDesignerとして株式会社ソフィアに参画。大手企業から中小企業まで幅広い顧客の課題に対してワークショップ、研修、イベント等の企画設計実施、ファシリテーション、コンサルティング等を通して人材育成、組織開発を行う。
 | 
  
  
  
	| 11/19(木) 16:00 -
 16:50
 | 特別講演[L-1]
	  			受付終了 | ビジネス界最大の課題、組織変革とリーダー育成には法則があった!	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  企業規模が拡大し、エンゲージメントが低下。人事制度やルールを見直し、理念の徹底やマネジメント研修も行ったがうまくいかない。その原因は、組織側の視点のみのアプローチばかりだからかもしれません。その前に社員一人一人の価値観・信条に目を向け、可能性を解放していくアプローチ、そしてリーダー育成が必要となります。本講演ではその変容プロセス、具体的な実現方法をお伝えします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 次世代リーダーの主体性を発揮させ、社員のエンゲージメントを高めたい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社INSPIRE LEADERSHIP 取締役/「INSPIRE」 チーフ・エグゼクティブ・ファシリテーター 末永 陽一氏 【末永 陽一氏プロフィール】(すえなが よういち)外資系生命保険会社にて従来の研修スタイルとは全く異なるリーダー養成プログラムを開発。組織の生産性と成長性において従来の1.4倍を達成。2019年より現職。「7つの習慣」セミナーを17年にわたって提供する国内屈指のファシリテーター。
 | 
  
  
  
	| 11/19(木) 16:00 -
 16:50
 | 特別講演[L-2]
	  			受付終了 | テレワーク下におけるエンゲージメント強化と人材育成を推進する1on1のポイント	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  テレワーク下において、組織メンバーのエンゲージメントと人材育成をいかに行なっていくかは現在大きな問題となっています。この問題を解決するにはどうすればいいのでしょうか?このセッションでは、IOTデバイスを用いた1on1の可視化を行なった取り組み事例から、エンゲージメントと人材育成を進めるための1on1の具体的なポイントをご紹介します。※本プログラムは事前収録のセミナーを配信させていただきます。
 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 テレワーク環境下での、人材育成や組織活性化に課題を感じている 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社スプリングボード 代表取締役 足立 晋平氏 【足立 晋平氏プロフィール】(あだち しんぺい)大手人材サービス会社にて、新規事業を立ち上げ子会社の執行役員営業部長としてメンバー25 名のマネジメントに携わる。その後、グローバル展開の大手人材開発コンサルティング会社に転職。各種人材開発プロジェクトに携わる。2012年より現職。100社を超える中堅・大手企業の組織活性化や人材育成を支援。
 | 
  
  
  
	| 11/19(木) 16:00 -
 16:50
 | 特別講演[L-3]
	  			受付終了 | 研修をきっかけにした“行動変容測定”~研修・評価・解析で成長を見える化する~	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  “研修評価”の多くは受講者のアンケートが一般的で、いわゆる“研修効果”を可視化することは難しく長年のテーマでした。このテーマに我々は、受講者の“行動変容”を統計的に扱い、研修の効果測定に道筋をつけました。この効果測定に必要なポイントとDeep Learning(深層学習)を用いた解析を、事例を含めてお伝えさせていただきます。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 研修受講者の行動変容測定方法や可視化に悩んでいる 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社スタンス 代表取締役 古田 聡氏 【古田 聡氏プロフィール】(ふるた さとし)フューチャーアーキテクト(株)、(株)リンクアンドモチベーションを経て2011年独立。(株)バンテック社外取締役就任(2017年1月退任)、2020年4月(株)スタンスに社名変更。
 | 
  
  
  
	| 11/19(木) 16:00 -
 16:50
 | 特別講演[L-4]
	  			受付終了 | 世界の人材育成潮流からみる、職場における効果的なオンライン学習とは	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  企業が継続的に成長するにあたり、組織において優れた人材の育成と確保は、最優先課題です。デジタル化が急速に進んだこと、コロナウイルス感染拡大したことにより世界の人材育成の潮流は大きく変化しました。本講演では、コンサルティングファームや研究機関、弊社の知見や事例を交え、With&Post コロナ時代の人材育成のあり方、手法などについてご案内いたします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 全社的な学習文化、グロースマインドセットの醸成に興味がある 
		  
		  
		  
		  
			 イー・エフ・エデュケーション・ファースト・ジャパン株式会社 マーケティング マネージャー 堀 愉有子氏 【堀 愉有子氏プロフィール】(ほり ゆうこ)日本人とスペイン人の両親のもと、海外で育ち、日本語、英語、西語、葡語、独語、仏語、アラビア語が話せる。前職では、政府官公庁向けセールスの立ち上げ、初めて受け入れる中東等の国々対応のサービス改革、研修を行う。現在EFでは、その経験を生かし、企業のグローバル化・風土改革を人材・組織開発の側面から支援。
 
			  			  			  受付終了		   | 
  
  
  
	| 11/19(木) 16:00 -
 16:50
 | 特別講演[L-8]
	  			受付終了 | 無自覚なストレスに対処し、個々のパフォーマンスを高めるためのマインドフルネス	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  環境×認知=ストレス:今私たちが置かれている環境は、変化が激しく先行きが見えにくい極めて混沌とした状況です。加えてコロナとの共存も待ったなしです。一方で、その環境に抗う事も困難でしょう。ではどうすれば? その答えの一つがマインドフルネスです。本講演ではストレスを増大させる脳の3つのクセと、マインドフルネスによってパフォーマンスを高める方法についてお伝えします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 環境変化等によるストレスで、社員の生産性が低いと感じている 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社CHANGE PLUS 代表取締役 中村 慎太郎氏 【中村 慎太郎氏プロフィール】(なかむら しんたろう)前職では、リクルートHR事業領域営業部門のゼネラルマネージャーなどを歴任。顧客提供価値を高め、事業成長を持続させるためには、スキルや仕組を最適化するための「Being(あり方)」が重要と考え、マインドフルネス、EQ、心理的安全性を軸とした人材育成支援企業を創業。
 | 
  
  
  
	| 11/20(金) 9:30 -
 10:20
 | 特別講演[M-1]
	  			受付終了 | 「実践知」から学ぶ、ファシリテーションの真髄	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  ファシリテーションスキルの底上げは、生産性向上を図る企業の必須テーマです。様々な方法論がありますが、概念論だけで現場でいかせないものも多くあります。真に役立つ内容とは、実際に膨大な数のファシリテーションを行う中で培った「実践知」に基づき生まれたもの。筋論だけではない、人間関係などが絡んだ、実践の阻害要因の乗り越え方なども重要です。当日はエッセンスを踏まえお伝えします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 「本当に使える」ファシリテーションスキルを身につけたい 
		  
		  
		  
		  
			 HR Design Lab.代表/博報堂コンサルティング 執行役員 楠本 和矢氏 【楠本 和矢氏プロフィール】(くすもと かずや)神戸大学経営学部卒。丸紅株式会社で、新規事業開発業務を担当。外資系ブランドコンサルティング会社を経て現職。これまでコンサルティングプロジェクトの統括として、多岐にわたるプロジェクトを担当。現在は、HR Design Lab.代表として、現場での実践に基づいた様々なHRソリューションを開発提供。
 | 
  
  
  
	| 11/20(金) 9:30 -
 10:20
 | 特別講演[M-2]
	  			受付終了 | 管理職はなぜ変わらない?~上意下達・同調圧力・過去慣習からの脱却~
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  「これまで」と「これから」が大きく変化する時代。御社では、上意下達・同調圧力といった文化や風土から脱却出来ていますか?脱却できないのは、「これまで」の思考・行動を無意識・無自覚で行っていることが原因です。本講演では、「これから」に必要なマネジメントをマインドフルネスの活用を通じてお伝えします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 この環境下におけるマネジメントに不安を抱えている 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社RiceBall 代表取締役/社)まなびやアカデミー 代表理事/米国CCE.Inc キャリアカウンセラー 谷口 秀人氏 【谷口 秀人氏プロフィール】(たにぐち ひでと)(たにぐち ひでと)新卒で入社した会社では、1年目では全く成果が出せず徹底的に鍛えられ、その後、全国クラスの実績を上げる。
 その後、転職した2社の役員を経て、2015年に㈱ライスボール、2017年に社)まなびやアカデミーを設立。
 組織に属しながらも組織にぶら下がらない個で立つ(価値提供し続ける)人財育成に従事
 | 
  
  
  
	| 11/20(金) 9:30 -
 10:20
 | 特別講演[M-3]
	  			受付終了 | リーダー育成の必修科目は「越境学習」! ~企業が導入するポイントと最新事例の紹介~	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  リーダー育成の手法として今、注目されているのが「越境学習」。会社の枠組みを超え、外に出ることで学びを得る体験です。これまでその重要性は広く認識されながらも、具体的な方法論について体系化されることはあまりありませんでした。本講演では複(副)業やレンタル移籍、地域協働、異業種交流研修等、様々な越境学習を企業としてどの様に組み合わせ、導入すればよいか考えていきます。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 次世代リーダーや若手中堅社員の育成に課題を感じている 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社コンサルティングアソシエイツ 異業種交流研修プロジェクトリーダー 大竹 圭氏 【大竹 圭氏プロフィール】(おおたけ けい)㈱ファーストリテイリング入社後、飲食業のコンサルタントを経て2008年㈱コンサルティングアソシエイツに参画。企業マッチング型異業種交流研修事業「Breaktrhoughシリーズ」としてイノベーション、現場力、リーダーシップ等、多くのコースを立ちあげる。現在はオンラインでの異業種交流研修も企画運営中。
 | 
  
  
  
	| 11/20(金) 9:30 -
 10:20
 | 特別講演[M-4]
	  			受付終了 | 従業員のパフォーマンスを最大化するエンゲージメント向上の3ポイント	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  テレワークをはじめ、従業員の働き方が多様化しています。さまざまな働き方の従業員のモチベーションを維持・向上し、パフォーマンスを発揮し続けるためには、エンゲージメントを高めることが求められます。本講演では、従業員とのエンゲージメント向上のポイントや、テレワークでコミュニケーションや情報が不足しがちな従業員との関係構築方法についてご紹介します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 さまざまな働き方の社員とのエンゲージメントを高めたい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社アックスコンサルティング HRコンサルティング事業部 営業部部長/チーフコンサルタント 高見 史弥氏 【高見 史弥氏プロフィール】(たかみ ふみや)2014年入社。年間平均200件以上の士業事務所を訪問し、営業・マーケティングや組織作りの支援に携わると同時に大阪支社の採用・育成の責任者として、求職者の採用面談から入社後のサポートを担当。2019年からはこれまでの支援実績をもとに、中小企業の組織作り、人材育成のコンサルティングサービスを提供。
 
			  			  			  受付終了		   | 
  
  
  
	| 11/20(金) 10:30 -
 11:30
 | パネルセッション[M]
	  			受付終了 | 富士フイルムの事例から考える“事業を成長させるリーダー”をいかに育成するのか
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  変化が激しい環境の中、変化に柔軟に対応し事業成長を担うリーダーの育成は急務といえます。主力事業だった写真フイルムの需要が激減した過去の経営危機を乗り越え新たな事業で成長を遂げた富士フイルム。本セッションでは、長年にわたって、日・米・中・アジアで同社の多様な事業の責任を担い、現在は富士フイルムのアジアパシフィック地域本社の責任者を務める太田氏にご登壇いただきます。多くの現地法人長・事業部長を育成してこられた事例や経験を共有していただくことで、事業成長をけん引するリーダーに必要な資質とその伸ばし方を明らかにしていきます。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 事業を担える人材を早期に育成したいが、うまく育成できてない方 
		  
		  
		  
		  
			 富士フイルム 執行役員/富士フイルムアジア・パシフィック 社長/富士フイルム(中国) 董事長 太田 雅弘氏 【太田 雅弘氏プロフィール】(おおた まさひろ)1957年東京生まれ。1980年富士フイルム入社、中国合弁販社社長、米国販社社長、中国地域本社長、本社グラフィックシステム事業部長を歴任し、現在アジア・パシフィック地域本社長・シンガポール駐在。伸びしろの大きいアジア市場にて、各事業の成長を目指し変革と幹部人材の育成に取組み中。
 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社グロービス コーポレート・エデュケーション マネジング・ディレクター 西 恵一郎氏 【西 恵一郎氏プロフィール】(にし けいいちろう)大学卒業後、三菱商事にて不動産証券化、商業施設開発等のプロジェクトマネジメントに従事。グロービス入社後はグロービス初の海外法人を立上げ、現地にて経営を行う。現在はコーポレート・エデュケーション部門マネジング・ディレクター兼中国法人の董事を務める。戦略、リーダーシップ、自社課題等の講師を担当。
 | 
  
  
  
	| 11/20(金) 11:40 -
 12:30
 | 特別講演[N-1]
	  			受付終了 | 若手社員にセルフマネジメントしてもらうために必要なこと	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  個の目標意識が希薄化してしまいがちなリモートワーク環境下において、メンバーのベクトル乖離や離職に不安を感じている企業様からの相談が増えています。メンバーのベクトルを合わせ、チーム一体化を実現するために必要なことは何でしょうか? 本講演ではリモートワーク環境下で若手社員にセルフマネジメントしてもらうために人事や管理職ができることについて事例を交えてお伝えします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 リモートワークによるメンバーのベクトル乖離や離職に不安がある 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社レトロモダン 代表取締役 齋藤 貴之氏 【齋藤 貴之氏プロフィール】(さいとう たかゆき)600社以上の経営課題解決に携わってきた経験・ノウハウを活かしクライアントのニーズに合わせ徹底的にカスタマイズする他社には真似のできない研修を実施している。参加者のモチベーションを高め一体感を創り上げる研修のファシリテーション力には定評がある。
 | 
  
  
  
	| 11/20(金) 11:40 -
 12:30
 | 特別講演[N-2]
	  			受付終了 | エンゲージメントの高いチーム作りに必要な、「管理職の7つ道具」とは?	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  テレワークの浸透で、マネジメントの難易度が高まっています。このような中で、組織と人のつながりでもあるエンゲージメントの向上が必須であり、結節点である管理職がキーマンとなります。一方で、管理職は様々な役割や業務で疲弊しています。本講演では、管理職が「エンゲージメントの高いチーム」を作るためには何が必要か、また、管理職をサポートするための「7つ道具」についてお伝えします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 成果が出るチーム作りや、多様な部下のマネジメントに悩んでいる 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社NEWONE 代表取締役社長 上林 周平氏 【上林 周平氏プロフィール】(かんばやし しゅうへい)大阪大学人間科学部卒業。 アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)に入社。2002年、(株)シェイク入社。企業研修事業の立ち上げ、商品開発責任者として、プログラム開発に従事。新人~経営層までファシリテーターを実施。 2015年、代表取締役に就任。2017年9月、株式会社NEWONEを設立。
 | 
  
  
  
	| 11/20(金) 11:40 -
 12:30
 | 特別講演[N-3]
	  			受付終了 | 上司と部下のコミュニケーションのズレ「分かっているつもりの」目的・方針・目標
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  上司が教育のためにコミュニケーションをとっても、部下は納得しない、さらにはハラスメント扱いされる。どの時代も、上司と部下はすれ違うものです。それは、在宅ワークやオンライン業務でより悪化しているようにお見受けします。本講演では、上司と部下のコミュニケーションギャップを埋めるために分かっているつもりでいる目的・方針・目標にフォーカスを当ててお話しいたします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 上司と部下のコミュニケーションに問題が多く、解決したい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社はまだしょうじ 代表取締役社長/ディグラム診断士 浜田 勝則氏 【浜田 勝則氏プロフィール】(はまだ かつのり)鳥取県米子市出身。地元のサプリメント販売企業にて、20年以上に渡り商品企画・開発、ISOマネジメントシステム構築などの業務を歴任。しかし、社内外関わらずあらゆる折衝経験を経る中で、たくさんの悩みを抱えて体調を崩す。昨年独立し、管理職や社員の悩みを解決するためのコンサルティング事業を開始した。
 | 
  
  
  
	| 11/20(金) 11:40 -
 12:30
 | 特別講演[N-4]
	  			受付終了 | 英語研修はどのように変わったか?企業事例から見る、最も効果的な学習方法とは
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  ウィズコロナ時代の昨今、英語研修のあり方や最適な学習方法など、様々なご相談をいただく機会が増えました。この数ヶ月で起きた「変化」のポイントは「対面からオンライン」です。これらを踏まえた上で、実際のお客様から受けたご相談をケースごとに分類し、適切な対処方法を解説します。また、今後の語学研修はどのように変化していくのか? についてもお伝えいたします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 ウィズコロナでの語学研修、オンラインでの英会話に課題がある 
		  
		  
		  
		  
			 ビズメイツ株式会社 共同創業者 取締役 伊藤 日加氏 【伊藤 日加氏プロフィール】(いとう ひか)カナダ生まれ日系カナダ人。1996年、ベルリッツに入社。教師の採用マネジメント、品質管理を担当。後、商品開発マネージャーとして、ビジネス、企業向け教材の開発を行う、また、企業向けのセミナー講師を担当。同社を退社後、2012年7月にビズメイツ株式会社を設立、現取締役
 | 
  
  
  
	| 11/20(金) 11:40 -
 12:30
 | 特別講演[N-7]
	  			受付終了 | 教育研修プラットフォームでデザインする成果がでるオンライン研修に必要な3つのポイント
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  オンラインでの学習ニーズが高まり続けている裏で、そのオンライン研修における教育・研修効果に課題を感じている人事担当者が少なくありません。そのような課題に対し、本講演では、当社の約5000社の事例を元にしながら、【効果的な学習設計】導入を成功に導く3つのポイントを解説します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 オンライン研修(テレビ会議システム利用)に課題がある 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社ネットラーニング 代表取締役副社長/COO/営業本部長 岸田 努氏 【岸田 努氏プロフィール】(きしだ つとむ)外資系情報サービス企業で大手企業中心に情報システムを導入。2003年ネットラーニング入社。eラーニング市場作りと開拓を行い大手企業中心に販売。数々の研修を成功に導いた。2020年、代表取締役副社長に就任。一般社団法人日本オープンオンライン教育推進協議会、NPO法人日本eラーニングコンソーシアムの理事
 | 
  
  
  
	| 11/20(金) 11:40 -
 12:30
 | 特別講演[N-8]
	  			受付終了 | ストレスに強くエンゲージメントの高い人材育成のポイントとは	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  リモート環境下では、自律的に仕事を進めていく能力が従業員に求められています。自身のストレスへの対処力やコミュニケーション能力が低いとエンゲージメントや生産性の低下が懸念されます。本講演では、働く環境が激変する中で自律的な従業員を育て、エンゲージメントや生産性を高めていくために企業として必要な対策を「メンタリティマネジメント」の観点からお伝えします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 従業員のメンタルヘルスを強化し、エンゲージメントの高い人材を育てたい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社 アドバンテッジ リスク マネジメント 代表取締役社長 鳥越 慎二氏 【鳥越 慎二氏プロフィール】(とりごえ しんじ)東京大学経済学部経済学科卒業。ノースウエスタン大学ケロッグ経営大学院修了(MBA 経営学修士号取得)。大学卒業後、外資系戦略コンサルティング会社ベイン・アンド・カンパニーにて保険・金融を始め様々な業界を対象としたコンサルティング業務に従事。1999年、株式会社アドバンテッジリスクマネジメントを設立。
 | 
  
  
  
	| 11/20(金) 13:50 -
 14:40
 | 特別講演[O-1]
	  			受付終了 | ソフトバンク約20,000人の社員に向けたリモートワーク下での人材育成手法とは	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  多くの企業が、DXの実現、リモートワークや新しい働き方を推進する中、事業や環境に合わせた人材育成手法が求められています。不確実な環境の中、我が国有数のイノベーション企業であるソフトバンクでは、いかに巨大IT企業をリードする社員を育成し、テクノロジー教育や能力の可視化(社内検定)を展開しているのか。本講演では、現場を推進する人材開発リーダーが具体的な施策を紹介します 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 在宅での教育やテクノロジースキル育成、能力可視化を実現したい 
		  
		  
		  
		  
			 ソフトバンク株式会社 人事本部 採用・人材開発統括部 人材開発部 人材開発2課 課長 奈良 祐輔氏 【奈良 祐輔氏プロフィール】(なら ゆうすけ)2009年ソフトバンク(株)にエンジニアとして入社。人・組織の可能性を広げ、本質的に会社全体のスキルを強化したいという想いから2013年に人事に異動。100名を超える講師、約80コースの研修プログラムから構成される『ソフトバンクユニバーシティ』の開発・運営に携わり、全社員の育成に貢献。
 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社ネクストエデュケーションシンク 常務執行役員 ソリューション事業部 事業部長 渡邊 洋治氏 【渡邊 洋治氏プロフィール】(わたなべ ようじ)入社以来20年一貫してHRTechの人材アセスメント、人材育成システムの構築、コンサルを行う。IT、製薬、自動車等国内大手企業、累数300社、100,000名超の人材・組織分析プロジェクトを主導。企業の人材戦略のプロデュースを行う。日本サイバーセキュリティ人材キャリア支援協会(JTAG)企画運営委員
 
			  			  			  受付終了		   | 
  
  
  
	| 11/20(金) 13:50 -
 14:40
 | 特別講演[O-2]
	  			受付終了 | LIXIL担当者に聞く! 最先端のオンライン研修・ブレンド型研修への挑戦	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  2020年2月から大きく環境が変化した時期に、実際にどのようにオンライン研修を企画し、実施をしたのか。本講演では、LIXILの教育体系をもとに、「集合研修の単なる代替ではなく、オンライン研修でしかできない価値のデザインの仕方」「大人数における運営面での具体的方法」「受講者がオンライン研修になじむための工夫」等について、また課題とこれからについてもお伝えします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 オンライン研修、ブレンド型研修の整備、導入を検討している 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社LIXIL 人事総務本部  Learning & Development Office 上出 桂子氏 【上出 桂子氏プロフィール】(かみで けいこ)農学修士号取得後、外資系ファームにて人事系システム導入に携わり、外資系医療機器企業人事職やスタートアップでのバックオフィス立上げを経て、2013年株式会社LIXILへ入社。人事基幹システムの刷新、グローバル人事企画でエンゲージメントサーベイを担当、現在は日本国内向けの人材開発の企画・推進に携わる。
 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社アントレプレナーファクトリー 代表取締役 嶋内 秀之氏 【嶋内 秀之氏プロフィール】(しまうち ひでゆき)オリックスにて国内営業・ベンチャー投資を経て、2009年アントレプレナーファクトリー設立。2013年よりラーニングテクノロジーと動画を用いた取組みを開始。現在3000コンテンツを研修ベンダー・企業人事に提供。立命館大学で12年間講師も務め2020年度はMBAコースでアントレプレナーシップ論を担当。
 | 
  
  
  
	| 11/20(金) 13:50 -
 14:40
 | 特別講演[O-3]
	  			受付終了 | 質の高いオンライン集合研修を提供するための7つのステップとは	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  環境変化に伴って、集合研修をオンライン化する企業様が増えてきました。その際に、よく不安や様々なお悩みを伺うことがあります。本講演では、事例やカリキュラム作りのコツなど、質の高いオンライン研修をいかに提供するか、集合研修をオンライン化させるコツについて全体設計から研修後フォローまで、7つのテーマでご紹介します。
 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 オンライン集合研修の企画・運営や教育効果など不安がある 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社ビジネス・ブレークスルー 執行役員/問題解決力トレーニングプログラム 講座責任者 高松 康平氏 【高松 康平氏プロフィール】(たかまつ こうへい)慶應義塾大学経済学部卒業後、マッキンゼー・アンド・カンパニーに入社。その後、リクルート等を経て現職。現在は教育コンテンツの企画開発から運営まで幅広く携わっている。著書に『筋の良い仮説を生む問題解決の「地図」と「武器」』(2020年3月19日 朝日新聞出版)Amazon経営戦略カテゴリー第1位獲得!
 | 
  
  
  
	| 11/20(金) 16:00 -
 16:50
 | 特別講演[P-2]
	  			受付終了 | 経営的な視点で定量的に情報把握し、実務に落とし込める次世代リーダーの育成方法
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  企業が継続的に成長するために、会社全体を俯瞰し、的確に状況把握をしながら次の一手を打てる次世代リーダーが必要です。多くの企業がそのような人材の必要性を理解しているものの、育成の難易度が高いのも事実です。本講演では社員が経営的な視点をもち、定量的に情報把握しながら納得感を持って実務を遂行できる自走型組織ならびに人材育成の術について弊社のノウハウを交えてご案内いたします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 組織マネジメントの手法に課題を抱えている 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社ビーワンカレッジ 代表取締役 広瀬 好伸氏 【広瀬 好伸氏プロフィール】(ひろせ よしのぶ)2002年4月 あずさ監査法人入社、主に銀行監査に従事。2007年8月 起業。公認会計士・税理士として、上場企業役員、社外CFOなどを通じ600社以上の事業に関わる。2014年 ㈱ビーワンフードにて業界特化型CFOアウトソーシングサービスを飲食業界向けに開始。2018年11月 ㈱ビーワンカレッジ設立
 | 
  
  
  
	| 11/20(金) 16:00 -
 16:50
 | 特別講演[P-3]
	  			受付終了 | 人事が知るべき、不正の発生にある「仕組み」とは組織強化に必要な会計不正の未然対策
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  過去3年間に不正が発生したと回答した企業の割合が「32%」という調査結果があります。実に3社に1社の割合で不正が発生しているのです。この結果からも分かるように、不正はいつどこで起きてもおかしくない、企業全体で事前に対策をしなければならない重要課題の1つです。本講演では、不正発生の仕組みを解説するとともに、会計不正の対策として有効な研修コンテンツをご紹介します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 会計不正のリスクについて、防止策・対応を強化したい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社アビタス 講師/公認内部監査人(CIA)/米国公認会計士(U.S.CPA) 伊藤 勝幸氏 【伊藤 勝幸氏プロフィール】(いとう かつゆき)大学卒業後、渡米してシアトルを拠点とした製造メーカーに勤務。帰国後、大手監査法人の金融部に所属し、金融機関に対する会計監査、自己資本比率規制監査、IFRSコンバージェンスアドバイザリー業務などを行う。CIA、U.S.CPAを取得。アビタスの講義・企業研修で常にトップクラスの評価を受ける大人気講師。
 | 
  
  
  
	| 11/20(金) 16:00 -
 16:50
 | 特別講演[P-5]
	  			受付終了 | オンライン化されたTOEIC(R)IPテストの適切な指標設定と実務への活かし方	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  TOEIC満点講師が、今年4月リリースのTOEIC(R)L&R IPテスト(オンライン)について解説します。従来の半分の1時間で実施できる以外のメリットは何でしょうか。また、あらためてTOEICスコアを「社内でどのような指標とし、活用するか」についても解説。実務で活躍するグローバル人材育成にどう活かすか、本質的な英語力とどう関連するのかをお伝えします。(協賛/リアリーイングリッシュ株式会社) 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 会社のTOEICスコア指標の適切な設定方法を知りたい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社ラーニングコネクションズ 代表取締役 早川 幸治氏 【早川 幸治氏プロフィール】(はやかわ こうじ)SEから英語講師に転身、現在は全国の企業でTOEIC研修や英語学習法セミナーなどを担当。TOEIC® L&R 990点。英検1級。傾向をおさえた効率的な学習法が好評、大幅なスコアアップ達成者を多く輩出。著書は『TOEIC®LRテスト 書き込みドリル【全パート入門編】』など50冊以上。
 | 
  
  
  
	| 11/20(金) 16:00 -
 16:50
 | 特別講演[P-6]
	  			受付終了 | 「今」と「将来」を見据えた組織変革  5つの考え方と人事制度の設計・運用ポイント	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  コロナ禍の中、企業の変革は否応なしに迫られています。しかし変革に向けた人と組織つくりは、一朝一夕でできるものではありません。各社の理念やおかれた環境により「何に手を打つのか」「どのように進めていくのか」を 考え取り組む必要があります。本講演では、組織変革に向けた考え方を示すとともに「ファミリービジネスか否か」という視点を加え、その基盤となる人事制度についてお話します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 変化に対応し、人財の持つ力をもっと発揮できる会社にしたい 
		  
		  
		  
		  
			 (株)グラスティ  代表取締役 /(一社)日本ファミリービジネスアドバイザー協会 参与・フェロー 平林 秀樹氏 【平林 秀樹氏プロフィール】(ひらばやし ひでき)大学卒業後リクルート入社。「組織活性化と人材開発」を中心に「組織変革に向けたワークショップ」「人財育成プログラム」を多数開発。06年 (株)グラスティ設立「組織改革」「人事制度改革」「幹部育成」等を中心に活動。クライアントにファミリービジネス企業が多くFB研究・論文で修士。編著に「FB白書2018」等
 | 
  
  
  
	| 11/20(金) 17:00 -
 18:00
 | パネルセッション[P]
	  			受付終了 | 従業員が主体的に働き方・生き方と向き合う時代人事に求められる新たなキャリア開発支援とは
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  人生100年時代を迎えたことで、従業員自身が主体的にキャリアを考え、環境に応じてスキルを身に着けていく必要性が増しています。会社側も、組織主導で進めていたキャリア開発のあり方を見直し、従業員が自律的にキャリアを考えることができるよう支援するときにきています。従業員がモチベーション高くキャリアと向き合い、能動的に学ぶようになるために、人事は何をすればいいのでしょうか。三井住友銀行とライオンの事例から、これからのキャリア開発支援のあり方を考えます。(協賛/コーナーストーンオンデマンドジャパン株式会社) 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 これからの従業員のキャリア開発支援について知りたい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社三井住友銀行 人事部 上席推進役 樋口 知比呂氏 【樋口 知比呂氏プロフィール】(ひぐち ともひろ)早稲田大学政治経済学部卒、カリフォルニア州立大学MBA。UCLA HR Certificate取得。通信会社の人事部でキャリアをスタートして以来人事プロフェッショナルの道を20年超歩む。通信会社勤務中は外資企業M&Aの売却側、買収側共に関与し、変革期の人事を経験。日立コンサルティングでの人事コンサルタントを経て様々な業種の企業で人事プロジェクトを企画提案/リードし、その後シティバンク銀行の人事部長に転身。業務改善計画の策定及び実行をやり遂げる。シティバンク銀行リテールバンク事業の三井住友銀行への売却を経て移籍し、SMBC信託銀行 人事部 部長を務めた後、株式会社三井住友銀行人事部上席推進役。国家資格キャリアコンサルタント。
 
		  
		  
		  
		  
			 ライオン株式会社 人材開発センター 主任部員 大山 展広氏 【大山 展広氏プロフィール】(おおやま のぶひろ)トイレタリー製品の開発や基礎研究などの研究業務に従事後、研究技術部門の新卒採用や人材育成を担当。現在は全社の人材育成チームにて全社員を対象としたeラーニングと対面型討議を基盤とする自律的学習の仕組み「ライオン・キャリアビレッジ」の社内浸透に取り組んでいる。
 
		  
		  
		  
		  
			 法政大学 キャリアデザイン学部 教授 武石 恵美子氏 【武石 恵美子氏プロフィール】(たけいし えみこ)専門は、人的資源管理論、女性労働論。筑波大学第二学群人間学類卒業後、労働省(現 厚生労働省)、ニッセイ基礎研究所、東京大学社会科学研究所助教授などを経て、2006年4月より法政大学。2001年お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士課程修了。博士(社会科学)。近著に、『ワーク・ライフ・バランス支援の課題』(共編著、東京大学出版会)、『キャリア開発論』(中央経済社)、『ダイバーシティ経営と人材活用』(共編著、東京大学出版会)、など多数。
 
			  			  			  受付終了		   | 
  
  
  
	| 11/25(水) 12:10 -
 13:00
 | 特別講演[R-2]
	  			受付終了 | 新人からのキャリア開発3.0~若手・中堅世代の調査から紐解く育成の最適解~	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  「リアリティギャップ」「育まれない主体性」「若手・中堅の離職」コロナ禍において、新人・若手育成の課題をどう解決するのか? 日本型のキャリア開発3.0を切り口に、新人・若手の研修や1on1等のキャリア支援に関する設計について、調査データや中小~大手企業の事例を基に解決策を提供します。今年8月から取り組む若手・中堅へのキャリア観調査レポート結果も初披露します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 若手育成を時代に合った施策にアップデートしたい 
		  
		  
		  
		  
			 Original Point株式会社 代表/東京経済大学キャリアデザイン研究所 客員研究員 高橋 政成氏 【高橋 政成氏プロフィール】(たかはし まさなり)新卒で人事コンサルティング会社へ入社。100社以上の企業の人材育成・採用に携わり、トップセールスとして活躍した後、最年少でマネジャーへ。その後2016年、大学・採用・キャリア開発の領域から、新たな価値を創るためOriginal Point(株)を設立。実践と研究から、キャリア領域の最適解を模索中。
 | 
  
  
  
	| 11/25(水) 12:10 -
 13:00
 | 特別講演[R-3]
	  			受付終了 | 人材育成×HRテクノロジーリモートでの人材育成のコツと陥りやすい罠
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  大きな環境変化に適応することが求められるウィズコロナ時代で生き残る組織になるためには、より一層人材育成や業務効率化が不可欠になってきます。本講演では当社が大手企業300社に導入支援してわかった人材育成におけるHRテクノロジーの運用の落とし穴と選定テクニック、リモートでの人材育成のコツをご紹介します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 リモート環境化での、人材育成と業務効率化を学びたい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社4COLORS 代表取締役社長 加山 緑郎氏 【加山 緑郎氏プロフィール】(かやま ろくろう)すべての情報を入力して、伝える形に出力する伝達産業を創るビジョンをもとに、撮影・録音不要で誰でも簡単にアバターが音声でしゃべる動画が作れる「PIP-Maker」を自社開発。現在300社動画15,000本以上の提供実績があり大企業から学校を中心に研修動画と人事業務の効率化する事業を行っている。
 | 
  
  
  
	| 11/25(水) 12:10 -
 13:00
 | 特別講演[R-8]
	  			受付終了 | 事例で学ぶ! エンゲージメント診断による人事戦略課題を見つけるための3つの視点	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  テレワークなど分散型の働き方が普及するなかで、成果と成長につながる社員の自律的行動を促すためには、会社に対する愛着心や自発的な貢献意欲であるエンゲージメントを高める必要があります。ここでは、エンゲージメント向上のための人事戦略上の課題を明確にする組織診断について事例を用いてご説明します。その上で、課題を解決するための人事制度構築やその運用の在り方についてお伝えします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 組織への貢献意欲の醸成に向け、人事課題を特定したい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社日本コンサルタントグループ 経営コンサルタント/中小企業診断士 並木 連太郎氏 【並木 連太郎氏プロフィール】(なみき れんたろう)公務組織にて人事・総務業務に従事し、労務・健康管理、人材・組織開発の業務を経験。その後、大手福利厚生アウトソーシング会社にてHRテクノロジー領域の新規事業開発に従事。現在、人事コンサルタントとして、人事制度設計・運用支援、健康経営支援、階層別研修など顧客企業の人事戦略推進をテーマに活動している。
 | 
  
  
  
	| 11/25(水) 14:20 -
 15:10
 | 特別講演[S-1]
	  			受付終了 | 正論だけでは動かない時代を生きる管理職へ。「アサーティブリーダーシップ」の要点	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  「正論を言ってもパワハラと言われる……」「成果も維持しつつ、就業時間を縮減しなければ……」「停滞を突破するための、新しいアイデアも必要……」ミドルマネジャーは多くの課題を抱えています。そのような環境の中で、人や組織をロスなく動かし、その過程で人材を育てていくための「アサーティブなコミュニケーション」スキルが注目されています。本講演では、そのエッセンスを解説します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 どのように部下へ働きかけるべきか、その方法がわからない 
		  
		  
		  
		  
			 HR Design Lab.代表/株式会社博報堂コンサルティング 執行役員 楠本 和矢氏 【楠本 和矢氏プロフィール】(くすもと かずや)神戸大学経営学部卒。丸紅株式会社で、新規事業開発業務を担当。外資系ブランドコンサルティング会社を経て現職。これまでコンサルティングプロジェクトの統括として、多岐にわたるプロジェクトを担当。現在は、HR Design Lab.代表として、現場での実践に基づいた様々なHRソリューションを開発提供
 | 
  
  
  
	| 11/25(水) 14:20 -
 15:10
 | 特別講演[S-3]
	  			受付終了 | 70歳定年時代、ミドル・シニアを元気にする統合的なキャリア開発とは?	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  役職定年、定年再雇用、役割の変化、やりがい喪失、年金・老後の資金など、ミドル・シニア世代を取り巻く状況は、個別化・複雑化しています。組織への影響も計り知れません。そんな世代がモチベーション高く、活き活きと組織貢献するためには、どのような機会提供が必要でしょうか。本講演では、具体的なアプローチ方法や注意点とともに、統合的に設計したキャリア開発プログラムをご紹介します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 40代50代のモチベーション向上、自律的キャリア形成をなんとかしたい 
		  
		  
		  
		  
			 エイチアール合同会社/HRLLC. 代表社員 渋谷 浩幸氏 【渋谷 浩幸氏プロフィール】(しぶや ひろゆき)広告会社(デルフィス、ADK)での営業、人材開発を経て、2016年に独立、HR LLC.を設立。コーチング、キャリアコンサルティング、NLP、成人発達論、ポジティブ心理学などをベースに、キャリアとマネジメントの2軸で、さまざまな企業・組織へ、研修プログラムと組織開発ワークショップなどを提供している。
 | 
  
  
  
	| 11/25(水) 14:20 -
 15:10
 | 特別講演[S-7]
	  			受付終了 | 管理職を早期に変えるためには。すぐに活かせる「オンライン・オンボーディング」の解説
 ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  ウィズコロナの時代でマネジメントの在り方が大きく変化しています。本講演では現場でのマネジメントの最前線に立つ管理職に焦点をあて、シミュレーションを使ったオンライン・オンボーディングに関して「早期にチームワークを構築する」「効果的にマネジメントを行う」ポイントを解説。新人・若手の定着を促進することで、現場と人事がwin-winになれる解決策をご案内します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 オンラインで組織能力を引き出す、オンボーディングプロセスを知りたい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社インヴィニオ 西日本オフィス マネージャー 長島 高志氏 【長島 高志氏プロフィール】(ながしま たかし)人材関連成長企業、米系製薬企業にてLean Six Sigma Master Black Beltとして部門横断変革プロジェクト推進と同時に海外拠点の組織開発(中・韓・豪)を支援。外資系外食産業にてHead of HRBPとして勤務した後、現職。
 | 
  
  
  
	| 11/25(水) 16:30 -
 17:20
 | 特別講演[T-1]
	  			受付終了 | 新たな時代に求められる人材育成の在り方	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  コロナウイルスという外圧によって、私たちを取り巻く働き方、組織のあり方、求められる能力・スキルなど、様々なところに大きな変化が生まれてきています。こうした変化の本質を整理し、今後の人材育成を考えるにあたってのポイントを整理しながら、個の力を引き出す人材育成プログラムをご紹介します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 ニューノーマル時代の人材育成ポイントを整理したい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社HRインスティテュート 取締役シニアコンサルタント 国友 秀基氏 【国友 秀基氏プロフィール】(くにとも ひでき)社会人から大学生まで、幅広い対象者に向けて「主体性を挽き出す」コンサルティングや人材育成を行っている。事業推進と人材育成を同時に実現する「ワークアウト・プログラム」や実践的に個のスキル強化を図る「ノウハウ・ドゥハウ・プログラム」の普及により「自分で考え決めて動ける」人材を増やすことがミッション。
 | 
  
  
  
	| 11/25(水) 16:30 -
 17:20
 | 特別講演[T-2]
	  			受付終了 | ビジネスリーダー(課長・係長層)のための問題解決力研修体験セミナー	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  ビジネスリーダー層を対象に、(1)戦略的思考(問題解決アプローチ)のスキルを体得、(2)仮説・検証プロセスの実行、(3)事業やビジネスモデル全体の視野を持つといった事柄をいくつかのワークをご紹介して、説明いたします。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 次世代リーダーの考える力を徹底的に鍛え、経営視点を体得させたい 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社ビジネス・ブレークスルー 執行役員/問題解決力トレーニングプログラム 講座責任者 高松 康平氏 【高松 康平氏プロフィール】(たかまつ こうへい)慶應義塾大学経済学部卒業後、マッキンゼー・アンド・カンパニーに入社。その後、リクルート等を経て現職。教育コンテンツの企画開発から運営まで幅広く携わっている。著書に『筋の良い仮説を生む問題解決の「地図」と「武器」』(2020年3月19日 朝日新聞出版)Amazon経営戦略カテゴリー第1位獲得!
 | 
  
  
  
	| 11/25(水) 16:30 -
 17:20
 | 特別講演[T-6]
	  			受付終了 | 「仕方なく」から「むしろ」オンラインへ。100社の研修実施から得た知見を全て公開	  ※本講演は申込多数のため、受付を終了いたしました。
				
				  本講演では本年100社以上において、各種ツール・コンテンツでのオンライン研修を実施し見えたこと。そして、社内講師陣が遠隔ツールの特性や研修での効果的な運用など日々研究・議論を行う中で見出した多くの知見すべてを質問にお答えしながら紹介します。オンライン化のポイントはもちろん、リアル/オンラインの使い分け、講師や機材の注意点など気になる話題をすべてお答えします。
 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 社内研修のオンライン化について、課題感がある 
		  
		  
		  
		  
			 株式会社プレセナ・ストラテジック・パートナーズ 執行役員 副社長 岩澤 智之氏 【岩澤 智之氏プロフィール】(いわさわ ともゆき)多くの人材育成体系の検討や研修実施を経験。研修講師としての活動に加え、プレセナ内での講師育成やクライアント企業のトレーナーの養成も行う。本年は研修オンライン化において主導的な役割を持ち、オンライン化につき100社以上の相談に対応。著書に『問題解決』(英知出版2014)
 |