ニュース 【書籍紹介】静かに分断する職場 ディスカヴァー・トゥエンティワンは、『静かに分断する職場――なぜ、社員の心が離れていくのか?』(高橋克徳:著)を刊行しました。ギスギスした感情もなければ、衝突や対立もない。本音の見えない部下、次々と辞めていく優秀な若手、協力しようとしない線引き社員…...
記事 マネジャーを助ける職場内対話 「きっかけ砂時計モデル」と「自己開示」 「部下が自発的に動いてくれない」「会議の場がいつも静まり返る」――企業で人材にまつわる悩みは後を絶ちません。中でもコミュニケーションには多くの課題があります。累計500社以上の人材開発支援に携わるアンドアの堀井悠氏は、新著『優れたリーダーはなぜ、対話...
ニュース 【書籍紹介】できるリーダーが「1人のとき」にやっていること 日経BPは、『できるリーダーが「1人のとき」にやっていること』(大野栄一:著)を刊行しました。リーダーは「向いてない」くらいが、ちょうどいい多くのリーダー本は、・部下に対する接し方・リーダーとしての仕事のさばき方を指南しています。しかし、数々のアドバ...
人事辞典 エンパシーとは|意味やシンパシーとの違い 「エンパシー(Empathy)」とは、相手が置かれている状況や心情を自己に投影し、その人について理解しようとする知的能力のこと。語源はギリシャ語の「emphatheia」で、心の状態という意味。相手に共感するだけでなく、自分とは異なる価値観を持つ他者...
ニュース 入社1年目社員の意識調査 累計13,000社420万人以上の組織開発・人材育成を支援するALL DIFFERENT(オールディファレント)株式会社(所在地:東京都千代田区 代表取締役社長:眞﨑大輔)および「人と組織の未来創り🄬」に関する調査・研究を行うラーニングイノベーション...
ニュース 『増補改訂版 ヤフーの1on1|部下を成長させるコミュニケーションの技法』(本間 浩輔:著)ダイヤモンド社より刊行 『増補改訂版 ヤフーの1on1|部下を成長させるコミュニケーションの技法』(本間 浩輔:著)ダイヤモンド社より刊行いちばん売れてる1on1の入門書がパワーアップ! リモートワークなど、あたらしい働き方に対応した1on1の実践書です! 増補改訂版では、...
人事辞典 ジャーゴンとは|意味と注意点を解説 「ジャーゴン」とは、仲間うちでのみ通じる専門用語や表現のこと。例えば、特定の業界でよく用いられる略称や、企業独自の俗語などを指します。ジャーゴンには、効率よく情報を伝達したりコミュニティーの一体感を高めたりするメリットがある一方で、外部の人には理解さ...
記事 部下が「大人の発達障害」ではないかと感じたら マネジャーに必要なアプローチ 近年、職場における「発達障害」の問題が注目されています。特に、大人になってから特性が明らかになるケースが増えており、対応に頭を悩ませているマネジャーは多いようです。発達障害の特性は職場でどのように現れるのでしょうか。また、コミュニケーションや指導にお...
記事 言葉の壁を越えるには何が必要か? 多様性を生かすコミュニケーション 人材の流動性が高まる中、さまざまな言語や文化的背景を持つ人がチームに加わる機会が増え、コミュニケーションに難しさが生じています。上智大学教授の木村護郎クリストフさんに、多様性の時代の異言語コミュニケーションについてうかがいました。
記事 西田政之氏コラム 邂逅がキャリアを拓く:Z世代との邂逅 Z世代が職場に増えてきた現在、管理職や先輩社員にとって「Z世代との邂逅」は、これまでの働き方や価値観の変革を促す一つの試練とも言えるでしょう。Z世代の行動特性と背景、彼らが求めるもの、世代間の摩擦を解消するための具体策について考えます。
記事 職場のメンバー全員でつくりあげる「笑い」が組織を変える 西武文理大学 准教授の瀬沼文彰さんは「効率化において遠回りに思える“笑い”が、実は職場をより良い環境にする」と言います。笑いが職場にもたらす効果とは、どういうものなのでしょうか。また、職場に笑いを生み出すために必要なことは何なのでしょうか。
ニュース 『なぜ外国人に「ちゃんと」が伝わらないのか-日本企業で外国籍人材に力を発揮してもらうために-』(稲垣隆司:著)三修社より刊行 三修社は、『なぜ外国人に「ちゃんと」が伝わらないのか-日本企業で外国籍人材に力を発揮してもらうために-』(稲垣隆司:著))を刊行しました。外国人社員についての悩みはこれで解決! そして、日本のグローバル化は明るい未来そのものになる■インド人にとって月...
ニュース 管理職意識調査(努力編) 等級が上がるにつれて、「部下を知る努力」低下傾向に累計13,000社420万人以上の組織開発・人材育成を支援するALL DIFFERENT(オールディファレント)株式会社(所在地:東京都千代田区 代表取締役社長:眞﨑大輔)および人と組織の未来創りに関...
ニュース 上司と部下の1on1コミュニケーションの実態と課題 【調査レポート】ビジネスパーソン1,000人調査から紐解く企業におけるコミュニケーションの実態企業のパフォーマンスマネジメント変革を支援する株式会社アジャイルHR(本社所在地:東京都港区、代表取締役:松丘啓司)は、全国のビジネスパーソン1,000人超...
ニュース 「上司・部下間のコミュニケーション」調査 7割が、上司または部下とのコミュニケーションに「課題がある」と回答。業務内容についてのコミュニケーション頻度を「増やしたい」方が、半数を占める結果に。エン・ジャパン株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:鈴木孝二)が運営する若手ハイキャリア向け...
ニュース 「上司と部下の業務外コミュニケーション」に関する調査 マネジメント約500名に聞いた「上司と部下の業務外コミュニケーション」に関する調査結果発表 業務外のランチや飲み会を定期的に実施している回答は3割以下となり、実施していない割合の方が多い結果に部下から業務外の相談を受けている割合も約3割「フィードバッ...
ニュース 管理職意識調査(部下育成編) 【管理職意識調査(部下育成編)】部下育成の課題を感じる場面 新任「評価」、ベテラン「部下の意欲低下」、幹部候補「方針浸透」累計13,000社420万人以上の組織開発・人材育成を支援するALL DIFFERENT(オールディファレント)株式会社(所在地...
人事辞典 スティンザー効果 「スティンザー効果」とは、会議など複数人が集う場において、座る位置が他者との関係性に影響を与える現象のこと。米国の心理学者スティンザー氏により提唱されました。同氏は、正面に座る人とは対立が生まれやすく、横に並んで座る人とは同調しやすいなど、相手が座る...
ニュース 「上司部下間のコミュニケーション形態と組織のパフォーマンス」に関する調査 パフォーマンスや意欲の自己評価が低い部下の約半数は、直属の上司と「当たり障りのないコミュニケーション」組織変革を実現するエグゼクティブ・コーチング・ファーム、株式会社コーチ・エィ(東証スタンダード9339)の研究開発部門「コーチング研究所」は、組織で...
ニュース 正社員に対する働き方と福利厚生に関する調査 スターツ出版株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:菊地修一)は、人事・経営課題の解決の一助として経営者・総務人事向け新サービス「OZのギフトクーポン」のサービスを開始。運営する「OZmall(オズモール)」で、現在企業で働いている方に対し【働...