人事コンサルタント
医療関係の会社の人事部の者です。
現在、人事考課制度の再構築を行っており、コンサルをつけています。
今まで考課者研修を依頼していた先で信頼していたということもあり、頼りになりそうなプランニングを説明さ...
- *****さん
- 東京都/ 医療・福祉関連(従業員数 1001~3000人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
医療関係の会社の人事部の者です。
現在、人事考課制度の再構築を行っており、コンサルをつけています。
今まで考課者研修を依頼していた先で信頼していたということもあり、頼りになりそうなプランニングを説明さ...
弊社の新卒採用の方法が非常に旧態依然の方式です。
合同企業説明会では、1~1.5時間も説明しますが、他社では30分くらいなのでしょうか。学生の方からクレームが来てしまいました。
面接試験も、他社では...
事業譲渡関連。A(吸収側)B(譲渡する側)で、BをAに吸収する場合、Bの会社の社名をまずC(新規の会社)にして行うのが8/31だとします。その後すぐに9/1付けでBに戻して行うとすると、Bの従業員の雇...
先日M&Aにより事業譲渡を譲り受ける予定になっています。9/1切り替え日ですが、新しい雇用契約の方法と退職金また社保などの新規適用に関してはどのような順序で行えばよいか不安です。まず以前の会社の労働保...
各事業場において、衛生委員会を開催する予定です。
教えていただきたいのは、衛生委員会は組織図上、どこに位置するのが適切なのかということです。
事業場ごとだということを考えると、事業場所長直轄の組織にな...
当社は、創業後4年目のいわゆるベンチャー企業ですが、業容拡大をにらんで、人事評価制度の構築を企図中です。
検討にあたって、留意すべき点、また導入にあたってどのようなプロセスを踏むのが良いかのなどにつ...
特例子会社を設立すれば、親会社の障害者雇用としてカウントされ、また、関係会社においても同様カウントされるという認識でありますが、間違いではないでしょうか?(親・関係会社用件を満たすとして)
つまり、1...
いつも参考にさせて頂いています。近い将来、当社が直面する問題であろうと思います。事業譲渡する場合、合併などと違って、譲渡する事業に携わる従業員全員の同意がなければ成立しないというようなことを伺ったこと...
平成18年4月1日付で子会社を吸収合併しています。当該子会社の従業員は、合併期日をもって当社へ入社したことになっています。
その際、有給休暇の残日数については、そのまま引き継げるような処理をしており...
当社は毎月20日締め、同月28日を給与支給日としています。
来年より、4月20日決算が3月31日決算になるとの変更連絡をうけました。
そうなると、従業員への給与支給日の変更も必要になると思うのですが、...
持株会社体制の場合で、会社が複数あるとします。
①衛生管理者や障害者雇用等、法定で定めれている要件は、
持株会社・子会社全体で計算するのか、別々に計算するのか、どちらになりますでしょうか?
②衛生管...
M&Aにおいて発生する人事制度融合の問題について知りたいと思っています。
①一概には難しいと思いますが、代表的な事案を教えて頂けませんでしょうか?
②参考となりそうな書籍がありましたらご紹介頂けません...
回答ご担当者様、
いつも大変参考にさせて頂いております、ありがとうございます。
さて、この度、ひとつのポジションを週の半分に分け複数の人材を雇用することになりました。これはいわゆるワークシェアリン...
当社は創立20年の企業です。創立時から3年程度大量採用したのですがその後業績低迷により採用人数をしぼりこんだため、現在年齢構成が大変いびつになっています。当社は精密機器工場であることからこのままでは、...
いつも的確な回答ありがとうございます。業務に大変役に立っています。さて、今般弊社で当社の存続にも関わるリストラを行う予定ですが、対象者への対応について再就職まで面倒みるべきか、可能なかぎり支援するが自...
今般会社都合により営業所を閉鎖することとなりました。(全営業所30ケ所の内1ケ所)
所長については本年度末雇用期間終了で退職となります。今回質問したいのは一般職(女性)の処遇についてです。
JRにて1...
よろしくお願いします。
現在、社員4名、パート1名の個人商店です。社員の給与体系で営業社員は基本プラス粗利益のパーセンテージで歩合手当を支給しています。現場の方は基本給プラス時間外手当、職務手当になっ...
弊社は三セクであり、自治体からの委託料が収入源だが行革の一環で大幅に減少することが見込まれ、正社員を整理解雇(指名解雇)し、自治体が現給を保障、賞与は1年目に限り今年度実績の半額を支給し嘱託職員として...
当社では、本年4月1日に向けてグループ内2社の会社合併手続きを進めております。
合併に当たり、人事関係の手続きとして、労働条件の整合(就業規則・賃金制度等)は進めておりますが、整合が終了後、従業員の同...
100%子会社を吸収合併し、その業務を当社で引継ぎかつ業務を縮小することになりました。
そこで、子会社が契約している契約社員の雇い止めを予定しております。
この場合、契約社員に対し30日前に告知をすれ...
よくロゴの右側にRであったり、TMという文字がありますが、あれはどのような意味があるのでしょうか?登録商標ということだとは思いますが、RとTMの違いや使用基準などがありましたら、教えてください。
現在弊社ではきちんとした人事制度がなくこのたび新しく人事制度の構築に取組むのですが、きちんとした人事制度がない状態からのスタートをする上で人事諸制度を構築する場合はやはり職能資格制度を取り入れた方がい...
昇給原資の算出方法についてご質問させて頂きます。
当社ではまだカンパニー制には移行しておりませんが、部署毎の評価を昇給に反映させる為に、部署毎の昇給原資を算出したいと考えております。
部署の長毎に考え...
現在、新たな事業計画(介護関係)を推進中で、着工目前にあります。しかし、恥ずかしながら施設内部関係者でその具体的内容について検討したことが一度もありません(確実です)。事業計画を持ち込んだ不動産関係者...
現在当社では人事諸制度についての明確な制度がほとんどなくこのたび一からトータル人事制度の構築に取り掛かることになったのですが具体的にどういった形で進めていけばよろしいでしょうか
弊社は、近い将来の株式上場に向けて準備を進めております。
しかしながら、コンプライアンス経営が叫ばれている中、現在の会社内の実情としては、
・不払い・長時間労働
・見方によってはパワーハラスメントと取...
人事と労務の区分け基準はありますか?
現在、評価・資格・賃金の制度改定を考えております。
そこで、やはり社内だけでの構築は不安がありますので社外の協力を得ながら、と考えています。
運用時における整合性や他企業との比較など当社がメインと名っ...
現在M&A(株式譲渡による買収)を検討しております。
相手先従業員全員の雇用確保が条件となっており、従業員を引き継ぐ場合の注意点について教えてください。
尚、相手先の従業員は全員親会社の労働組合員とな...
事業再編を進めるにあたり、関連する会社の労働条件を統一する方向で検討しています。
大まかな方向性は決まりつつあるものの、細かい規程になるほど議論が進みません。
例えば、所定労働時間5分の違いであっても...