特別職の運用について
当社では、就業規則で特別職への移行が定められています。
満55歳になったら特別職へ移行し、給与が54歳時点の90%、翌年は80%と減りますが役職は継続します。但し、会社が必要と認めた場合は特別職への...
- *****さん
- 兵庫県/ その他メーカー(従業員数 51~100人)
当社では、就業規則で特別職への移行が定められています。
満55歳になったら特別職へ移行し、給与が54歳時点の90%、翌年は80%と減りますが役職は継続します。但し、会社が必要と認めた場合は特別職への...
契約社員(契約期間:1年、更新の場合ありを契約上明記)が産休、育休を取得し、その休職期間中に契約期間が終了した場合について質問です。
上記のような場合、産休・育休を取得したことだけを理由に更新をし...
次のような出向は可能かご教示願います。
A社に在籍するBを、A社の材料仕入れを請け負うC社に月から金までの午前8時半から3時まで出向として送り、C社で材料仕入れの業務に従事させます。3時過ぎから5時半...
現在、他社との合弁会社へ弊社社員の兼務出向を検討しております。
(弊社の出向元2割、出向先8割)
出向元の弊社では裁量労働制を適用しているのですが、出向先の会社ではまだ裁量労働制が無い状態です。
こ...
弊社の契約社員の産休・育休について、どのように対応すべきか検討中なのですが、アドバイスをいただけないでしょうか。
対象となる契約社員が2名いるのですが、勤続年数に差があり、同じように扱うべきか否か判...
労災が発生した際、労基署に対して、労働者死傷病報告書を提出しなければなりませんが、休業日数に応じて23号か24号の提出様式が変わりますし、提出時期も変わります。
以下の例の場合はどのようにカウントすれ...
当社では、従業員に通勤手段、経路を申請されたものを基に通勤手当を支給しています。
もし、会社に申請している通勤手段以外の方法で通勤した場合、通勤災害(労災)は認定されるのでしょうか。
例)会社申請通勤...
いつもお世話になっております。
標題の件、有期契約が5年を超えた場合、その者を期間の定めのない契約で雇用契約を締結する内容の
法改正についてご教示下さい。
この改正において、「同一職場」というのはど...
弊社では、従業員の休職期間を「2年間(本人私傷病等で6ヶ月欠勤が続いた場合、6ヶ月を
過ぎた日から)」と定めています。
現在、この規定を6ヶ月(長くても1年程度)に変更しようと考えております。
...
弊社の就業規則では、出向に関し「正当な理由がない限り拒むことはできない」旨の
文言がありません。
現在、就業規則の見直しを図っており、その中で出向の項目に上記文言(正当な理由がない限り
拒むことはで...
女性の制服についてお伺いします。
当社の事業所では、男性は現場工場で作業をする上で全職種、綿の上着と綿のズボンです。
事務職の女性はベストにスカートです。ブラウスは各自の判断に任せています。
①技能...
お世話になります。
初めて定年退職を迎える従業員がおり、弊社の規定どおり時給または月給の契約社員での再雇用を
準備しておりました。残業代も通常どおり支払う予定でしたが、この従業員を管理職として再雇用し...
お世話になります。
弊社では、更新内容を確認するため、
毎年、契約社員の契約更新時に雇用契約書を取り交わしています。
契約書作成はともかく、押印業務を減らせないか検討しています。
契約書自体は、...
いつもお世話になります。
弊社では現在次のフレックスタイム制度を導入しています。
清算期間:毎月1日から末日までの1ヶ月間
1日の標準労働時間:8時間
清算期間における総労働時間:月次の稼働日数描×1...
機械メーカーで、海外子会社を持っています。
海外子会社に出向させている社員が、海外子会社でパワハラがあったと申したて、その海外子会社が事実確認等の対応を行いました。しかし、海外子会社の調査の結果、パワ...
定年再雇用制度がある会社です。労使協定により、①技量・能力がある。②健康で勤労意欲がある。③勤務状況に問題ない。④過去3年間の人事考課が概ね平均以上という人選基準を設けています。今年度に入って業績が低...
初歩的な質問ですみません。
当社の就業規則では、(1)始業時間と終業時間は、午前8:30分~午後5:15分、
(2)休憩時間は、午後0時00分~午後0:45と明記されておりますが、(適用除外項目)に...
何時も参考にさせて頂いております。
さて、人事処遇制度の改定を進めており、その一環で昇降格規程を変更致します。
昇格の要件としては、評価点、資格、テスト、面接を軸に基準を定めたごく一般的なものにしてお...
支店業務を行っている社員(以下、本人)を東京へ転勤させたいが、本人の家庭環境を考慮すると、転勤は難しいと考えております。
本人が、転勤拒否を行った場合、会社としてどのように対応するのが良いでしょうか。...
いつも参考にさせていただいております。
有給休暇の付与方法にについてご教示下さい。
有給の付与日を決め、一律付与をするのが一般的だと思いますが
契約社員の中途入社者に付与をする際、有給を月割りで付与...
算定では一等級下がったのですが、6月に昇給があったので6・7・8月で月額変更予定となりました。
給与に関しては、勤怠は前月分で月給制、当月分給与を当月25日払いしております。
上記社員は、7月に数...
いつもおせわになっております。
当社において、取引先会社への迷惑行為により、懲戒処分をしなければならない社員が発生しました。そこで、この社員を処分する場合、一つの迷惑行為に対し、「出勤停止」と「減...
改正法では「24号テレマーケティングの営業の業務」は日雇派遣・原則禁止の例外の業務に認められていません。一方、日雇派遣・原則禁止の例外の場合として、以下が認められる予定のようです。
▲ 60歳以上の高...
当社では、17時30分を就業終了時間とし、以降の時間帯に業務をする場合、残業時間を計算することとなっております。
現在、社員の健康等を考え、また、作業効率を上げていただき、極力残業をぜずに早期退社を...
いつもお世話になっております。
有期雇用契約のアルバイト社員が産前・産後休暇や育児休業を請求した場合、当該休業期間中に雇用期間が満了しても、当然には退職にはできないという理解でよろしいでしょうか?
会...
懲戒の扱いにつきご相談させていただきます.
現行の就業規則には「自宅待機」に関しての起債がなく、一方「出勤停止」の条項は記載されています.
「出勤停止」の条項には①始末書、②3け月以内の就業禁止、③給...
いつも大変参考にさせていただいております。
表題の件です。
元社員を雇用ではなく、業務委託で仕事を頼むことを検討しております。
その場合の注意点とはどのようなところになるのでしょうか。
(注意点とは...
大変お世話になっております。
海外赴任者の車両手当について教えて下さい。
赴任先の会社から社有車を提供できない場合、赴任者本人の通勤用、
及びその配偶者の日常生活用に自動車を購入・維持するための手...
いつもありがとうございます。
健康保険厚生年金保険被保険者月額算定基礎届を作成中です。
この4月からフレックスタイム制を導入し、月末締め25日払いだったものを、20日締め25日支払いに改めました。...
雇用調整を行うに際し、就業規則に休業規定を盛り込もうと考えています。現在は30日前の予告解雇しか規定されていません。
そうなると、休業を実施せずに予告解雇を行おうとした場合に、当該社員から休業手当付き...