36協定について
36協定について2点質問いたします。
1.受入出向者は36協定の対象となりますか。
2.特別条項付き36協定について、法律上の上限は無いかと思われますが、実質的に何時間までが届出可能と思われますか。...
- *****さん
- 東京都/ その他メーカー(従業員数 1001~3000人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
36協定について2点質問いたします。
1.受入出向者は36協定の対象となりますか。
2.特別条項付き36協定について、法律上の上限は無いかと思われますが、実質的に何時間までが届出可能と思われますか。...
36協定は、時間外労働と休日労働を分けて協定するようになっていますが、休日労働の時間数は、時間外労働の時間数に算入しなくて良いのでしょうか?
弊社にて パート勤務している社員について、役所より 調査依頼が届きました。内容については、弊社の賃金支払日・振込銀行支店名・口座番号・口座名 についてです。 内容によると 住民税を滞納しているようで ...
弁護士より当社退職者の退職金支給及び企業年金受領状況に関する照会文書が送られてきました。
当該者の財産調査の一環ということで、弁護士法第32条の2に基づく照会との記載がありました。
そこで質問で...
いつも参考にしています。
さて、36協定や再雇用制度の選定基準など、労使で協定を結ばなければならないものがいくつかありますが、労基署への届出義務のあるものはどれとどれでしょうか。当方は36協定のみと理...
従業員が10名未満の会社で、就業規則は労働基準監督署にまだ提出していません。残業が多いのですが、就業規則を提出していないので、36協定届も提出しなくてもいいのでしょうか。
現在当社は各地方にて営業所があり、それを総括する支店が東京・名古屋・大阪・九州にあります。
各営業所には大小様々で5名から20名程の社員が勤務しています。
当社としては、東京・名古屋・大阪・九州管轄に...
弊社は社員数300名強。全国に数十箇所の支店を持っていますが、それぞれの支店は社員が10名おりません。
このような場合でも、すべての事業所で就業規則の届出を行なわないといけないのでしょうか?
お世話になります。
弊社は正社員約50名、契約社員約300名の会社で、創業10年程度の会社です。
今まで、処遇や評価・採用については、ほぼ代表や役員2~3名で行われており、人事部は給与計算の処理が...
いつもお世話になります。
早速ですが、定年延長の労使協定を社内で作成し、従業員代表と締結する際、何部作成が必要でしょうか?
今までは、2部作成し1部を労基署に提出し、もう1部を会社で保管していたので...
毎年年度初めにその年度の「時間外休日労働協定届」を提出しているわけですが、下期(10月)から協定の内容を一部変更し再度労基署に提出することは可能でしょうか?具体的には「特別条項」に掲げている「大幅な受...
医療関係の会社の人事部の者です。
現在、人事考課制度の再構築を行っており、コンサルをつけています。
今まで考課者研修を依頼していた先で信頼していたということもあり、頼りになりそうなプランニングを説明さ...
事業が開始されてかなり長い年月が経っておりますが、36協定の届出をしたことがありません。
実務では、1日7時間40分の労働時間とし、これを超えた場合に時間外手当を付けています。
それで36協定をするに...
①「兼務出向」という言葉を最近知りましたが、これは「在籍出向」と同じと考えていいのでしょうか。
②社労士の独占業務について、お伺いします。
就業規則の届出、社会保険事務等は、社労士の独占業務となって...
先日、タイトルの件について質問をしましたが追加です。
現在、東京の社労士事務所に依頼をしておりますが、当社の事務所の移転が来月に決まりました。ただ、本店登記は東京のままで、ほとんどの事務所機能(人事機...
事情で一度退職した従業員と非常勤の顧問契約を結ぶ予定です。このケースで健康保険の適用基準勤務日数、時間の四分の三を満たさない状況での健保、厚年の適用とすることは、問題があるでしょうか。
当社で若手社員を対象に研修を実施しようと考えております。
チームワークを強化する為の研修を考えておりますが、教育研修に強い会社をご存知の方がいればご紹介下さい。
又導入した事のある担当者の方がいらっし...
関東から東海への事務所移転の話が検討されており、
それに伴い社会保険労務士の依頼先も変更しなくてはならないようです。
社会保険労務士はどのように検索すればよろしいでしょうか。
当社には労働組合がありませんが、最近入社した職員が外部の組合に加入し団体交渉を求めてきています。初めての経験で困惑しておりますが、対応するに当たってはどんなことに留意すればよいのでしょうか?
問題は...
従業員数が300名を超え、役員の労災への特別加入が不可能になりました。民間の保険への切り替えを検討しているのですが、一般的に月額保険料や給付内容のレベルは、どれくらいの保険に加入されているのでしょうか...
外部の方に顧問として働いてもらうため契約書を作成します。 職務内容は顧客開拓・人材発掘で成功報酬です。完全なフリーランスの契約ですので、時間的拘束や出勤を必要としません。 この場合、業務請負契約とする...
お世話になっております。
業務上災害にあった社員がおりますが、その後の出社に伴い、影響が残っている期間、通勤時にタクシーを利用しておりました。その費用負担について、労災補償もしくは、会社負担の可否につ...
今回、3/末をもって労働保険事務組合を脱退することになりましたが、それに伴い、保険関係成立届を関係労基署へ改めて提出しなければなりませんが、その他の手続はなにかありますでしょうか。
会社の規定では日帰り出張扱いだが、本人が1日なり2日有休をとり延長して帰る場合はどこまでが適用範囲ですか?往復旅費は会社負担で、今回は事前に有休をとる事を連絡を受けています。又、連絡を受けていない場合...
安全衛生体制づくりに取り組んでおります。
まずは労働大臣の登録を受けた専門家に職場環境の測定をお願いしようと思い、安全衛生コンサルタント会にコンサルタントの紹介をお願いするメールを出しましたが返事があ...
執行役員制度の導入を検討しています。
現行の取締役(役付取締役を含む)が、取締役身分を継続しながら取締役専務執行役員/取締役務執行役員/取締役執行役員となる者と、取締役を退任し専務執行役員/常務執行役...
労災保険給付及び労災保険の業務上災害と通勤災害の災害発生場所についての区別について質問させて頂きます。
従業員が退職日の所定労働時間を終了し、タイムカード打刻後、会社の自転車置場から自転車を会社の玄関...
今年もよろしくお願いいたします。雇い入れ時の健康診断、定期健康診断についての費用は、事業者負担でしょうか?又、定期健康診断についての実施時間帯は勤務時間内でなければならないのでしょうか?
社労士との顧問契約を検討中ですが、提示された顧問料(社保・労働手続き、労災保険、算定、労働保険、ほか各種相談)が妥当かどうか教えてください。サイトで調べてみても事業規模が一定以上だと、「応相談」で相場...
現在、評価・資格・賃金の制度改定を考えております。
そこで、やはり社内だけでの構築は不安がありますので社外の協力を得ながら、と考えています。
運用時における整合性や他企業との比較など当社がメインと名っ...