席替えについて

弊社の事業所のひとつですが、以前に人員の縮小を行ったために
配置してある机に従業員が点在して座っています。

10月より新しく入社がありますので、
丁度良い機会と、点在している人員を1箇所にまとめるよう
席替えを行おうとしたところ、
一人の従業員から激しい抵抗に遭いました。

現在、その者は壁を背にした位置に座っており、
角席で隣にも誰もおりません。
新しい配置では後ろに人が居るので
ストレスを感じるという訴えなのだそうです。

会社は従業員にストレスを与えるべきではない、
という言い分なのですが、
従業員の言い分を尊重して、席替えを避けるべきでしょうか。

投稿日:2010/09/30 16:36 ID:QA-0023173

*****さん
大阪府/医薬品(企業規模 51~100人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答5

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

従業員の座席に関しましてですが、出入り口の正面に座席を指定され苦痛を訴えた従業員について、座席の割り当ては会社の裁量で指定できるものであり、その事で直ちに原告の人格権が侵害されることにはならないといった内容の判例が示されています。(竹中工務店賃金差別等事件・東京地裁平成16年5月19日)

そして御相談のケースですが、コミュニケーションを取り易くする等の主旨で点在している人員を1箇所にまとめるというのは社会通念的にもごく自然な会社側での措置といえますので、一人の従業員の要望のみによって全体としての席替え実施を取りやめる必要性は全くないものといえます。

但し、当人が激しい抵抗を示すというのは気になりますし、その真意が何処に有るのかに関しては適正な人事管理を行なう為にも掴んでおかねばなりません。

まずはこうした業務に支障をきたす程の強度のストレスが性格や体質により起こりえるのか、産業医等の専門家に確認されるべきでしょう。仮にそうであれば現場での対処法を医師に確認されるべきですが、そのような事が無ければ他で会社への不満を持っており座席を口実にそれが爆発した可能性が高いと思われますので、現在の仕事等に関して一度当人と面談し問題解決を図る事をお勧めいたします。

投稿日:2010/09/30 20:31 ID:QA-0023184

相談者より

ご回答ありがとうございます。

>他で会社への不満を持っており座席を口実に

確かにそうかもしれません。
「辞めろということか」という言葉まで飛び出していると聞きましたので人員交代含め、慎重に検討したいと思います。

投稿日:2010/10/01 09:26 ID:QA-0041337大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

この回答者の情報は非公開になりました
 

人事政策

同じ経験をしております。
小職が勤務しておりました企業で、いわゆるお局のような古株の平社員が、心地よい角席を離れるのに強い抵抗をし、中間管理職では説得できない事態となっていました。
結局人事管理を全くしてこなかったツケが回ってきたのでした。

御社はそうではないと思いますが、日ごろから上長が勤務態度含め、職務内容にもしっかりと管理をし、同じ席にいる(通常は隅で、他からの視線が来ず、私用メール、ネット閲覧やゲームなどやり放題)権利を主張するのは、完全に会社への反抗ですので、しっかり対応をすることで、御社の姿勢を示すべきでしょう。

ちなみにネットの私的利用等監視のため、監視ソフトを導入することを宣言したり、全席を変えたり(組織構成に沿った配置)等、一気に強い指導をする前に打てる手もあるかと思いました。

投稿日:2010/09/30 23:24 ID:QA-0023189

プロフェッショナルからの回答

川勝 民雄
川勝 民雄
川勝研究所 代表者

そのまま黙認すべきではない

.
■ 快適な職場環境の形成努力義務は、安全衛生法第71条の2に定められていますが、極く抽象的な表現です。そこで、より具体的に理解できるよう、「事業者が構ずべき快適な職場環境の形成のための措置に関する指針」という長いタイトルの自主的な目標が作成されました。
■ 事務室に関しては、作業空間、空気環境、視環境、音環境などの指針項目と改善事例は示されていますが、ご相談のケースに直接役立つというものではなく、結局、《 経営効率 》 と 《 快適性 》 の観点から、自主的に判断する以外に手立てはありません。
■ なぜなら、これは、「 本人の我が儘 」 か、さもなくば、本当の 「 心因性疾病 」 かのいずれかでしょうが、いずれの場合でも、本人だけにコーナー座席を許し続けることで解決する問題ではないからです。
■ 人間、誰しもコーナーが好きなもの、落ち着くのは、居酒屋でも同じこと ( この引用は不謹慎? )。本当に、心因性疾病によるのであれば、医師による診断、私傷病による休職を含めた健康問題のとしての対応が必要でしょうし、我が儘であれば、席替えを命じるべきでしょう。いずれの場合でも、そのまま黙認すべきではないと考えます。

投稿日:2010/10/01 07:56 ID:QA-0023191

相談者より

ご回答ありがとうございます。

>我が儘であれば、席替えを命じるべき

上段にも書きましたが、本人の口から「辞めろということですか」という言葉が出ています。
ひょっとするとこの機会に転職を考えているのかもしれませんが、例えば席替えを行った事が理由での退職となった場合、それは自己都合での退職ということで宜しいのでしょうか。
質問が転じてしまってすみません。

投稿日:2010/10/01 09:37 ID:QA-0041341大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

この回答者の情報は非公開になりました
 

座席の位置

基本的に会社の裁量だと考えますが、ある程度歩み寄ることでその人の不快感が取り除けるなら配慮してもよいと考えます。
本人の希望も多少聞いてもよいのではないでしょうか?

投稿日:2010/10/01 08:44 ID:QA-0023194

プロフェッショナルからの回答

川勝 民雄
川勝 民雄
川勝研究所 代表者

そのまま黙認すべきではない P2

.
■ 「 辞めろということですか 」 という ( 挑発的 ) 発言には、決して、乗ってはいけません。下手に反論すると、解雇通知と勝手に解釈捏造し、エビデンスがないだけに、後日厄介な事態の原因になりかねません。自分から 「 辞める 」 と言い出すのを待つべきです。

■ 「 人員縮小に伴うデスクの配置換えに従って下さい 」 とだけで言えばよく、その会話記録が残せる方法も講じておくことをお勧め致します。本当の心因性疾病なら、別の問題としての取扱いが必要になりますが、本件と区別しておくべきです。

投稿日:2010/10/01 10:37 ID:QA-0023202

相談者より

ご回答ありがとうございました。

上記、慎重に対応したいと思います。

投稿日:2010/10/01 10:46 ID:QA-0041343大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



関連する書式・テンプレート