無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

ニュース 掲載日:2022/03/31

「働き方」のグローバル調査結果を発表 企業の約 60%が、ハイブリッドワークを取り入れなければ既存・新入社員を失うと認識

有意義な人と人とのつながりやコラボレーションを推進するグローバル コミュニケーション カンパニーである Poly (Plantronics, Inc.:旧 Plantronics とポリコム)は、従業員が望む、理想的な仕事をする空間・場所に対する企業の対応状況に関してのレポート「Recruit, Retain and Grow(人材の確保、定着、育成)」を発表しました。
本レポートでは、日本を含む世界 16カ国の 2,500社以上の意思決定者を対象に、職場の方針、文化、ウェルネスについて分析。パンデミック後における、企業の従業員の働き方に対する考え方や期待が明らかになりました。

<TOPIC>

  • ハイブリッドワークの未来に万全の準備ができている - 日本の企業は 16カ国中最下位の 30%
  • ハイブリッドワークの短期的な準備はしているが、長期的な計画は考えていない - 日本の企業は 16カ国で最も多い 51%
  • ハイブリッドワークを継続するつもりはない - 日本の企業は 16カ国で最も多い 9%
     

日本の主な調査結果

  • ハイブリッドワーク戦略の現在のアプローチ状況について、「ハイブリッドワークの未来に万全の準備ができている」と回答した日本の企業は 16 カ国中最下位の 30%でした。また、「短期的な準備はしているが、長期的な計画は考えていない」と回答した日本の企業は、16カ国で最も多い 51%にのぼりました。さらに、「ハイブリッドワークを継続するつもりはない」と回答した日本の企業は、16カ国で最も多い 9%でした。
  • 従業員がどんな場所でもより生産的に働くことができるようカメラ、スピーカーフォン、コラボレーションツール、クラウドアプリケーションのようなテクノロジーへの投資については、どのテクノロジーに対しても「投資する予定はない」と回答した日本の企業は 16カ国で最も多い割合でした。
  • どの国でも約 70%以上の企業が、新しい働き方に対応するために、オフィスのレイアウトを見直す、または設計する予定があると回答し、その見直しに関して日本の企業は、「より小さいオフィスへ移る」との回答が 16カ国で最も多い 32%にのぼりました。
  • オフィスでの業務再開後 1週間のオフィスの平均稼働率について、「76 – 100%の従業員数」と答えた日本の企業の割合は 22%で、その他 15カ国に比べると約 2倍にのぼりました。なお、日本の回答の中で最も多くの回答数があったのは、「26 – 50%の従業員数」(31%)でした。


グローバルの主な調査結果

■安定した採用、定着が望めない
調査対象となった企業の半数以上(56%)が業務計画や業務プロセスのハイブリッド化を取り入れない限り、従業員の離職が増え、新たな人材の採用も難しいと考えています。この傾向は、EMEA - Europe、Middle East、Africa(55%)や南北アメリカ(53%)と比較した場合、APAC (60%)で顕著に見られます。世界全体で見ても、調査対象者の 58%が「ハイブリッドワーク非対応」の影響を痛感しており、パンデミック以降、従業員の離職が増加していると回答しています。また、従業員の「退職の主な理由」としては、以下の通り「事業主のハイブリッドワークへの取り組み」に関わる事由が挙げられています。

・より自分に合った職を見つけた(19%)
・ハイブリッドワークで、期待したほど柔軟な働き方ができなかった(16%)
・事業主の新型コロナ対策に不満があった(9%)
 
■戦略と公平性のミスマッチ
アジャイルな働き方に対して「十分対応できている」と回答した企業は全体の半数以下(48%)で、「期間限定で対応した」という企業は 37%でした。また、52%が「ハイブリッドワークは暫定的なもの」と考えていることがわかりました。一方、南北アメリカと APAC の事業主それぞれ 24%が、また EMEA の 17%の事業主が、従業員に対してフルタイムでの出社再開を望んでいます。事業主によるその他の主な回答は以下の通りです。
 
・従業員は出社再開の初日から柔軟な働き方を申請する権利が与えられるべきだ(80%)
・従業員が出社すべき日数について、社内規則で規定している(84%)
・従業員の出社は散発的であるため、オフィススペースの縮小を予定している(22%)
 
■企業文化や従業員のウェルネスに対する配慮不足が生産性向上の足かせに
調査対象となった企業の 72%が、「ハイブリッドな働き方へ移行した結果、生産性が向上した」と回答しました。一方で APAC の 62%、EMEA の 61%、南北アメリカの 56%の企業が、「キャリア向上に必要な人間関係の構築には、出社することが不可欠」と考えています。その他主な懸念事項は以下の通りです。

・労働衛生の観点から「恒常的なオーバーワーク」への懸念(49%)
・従業員が「四六時中、仕事に追われている」と感じずに済むような対策を講じていない(49%) 
・リモートワークによって職場文化の醸成や維持がこれまで以上に難しくなった(74%) 
 
■ハイブリッド時代の働き方における採用・維持・成長の鍵とは
今回の調査によると、大多数の企業(64%)が「企業の価値を決めるのは、豊富な経験と技術力であり、仕事をする空間・場所のみでは推し量れない」としています。事業主が強固なハイブリッドワーク戦略を展開するには、バーチャル、オフサイト、リモート、ハイブリッドなど、その定義にとらわれず、仕事をする空間・場所として利用できる選択肢を広げることが重要です。
 
■会議の平等性:従業員のバーチャル体験の均等化
先見性のある企業の 92%が「ソフトウェア/デバイス」と「クラウドアプリケーション/コラボレーションツール」に均等に投資しており、またヘッドセット、カメラ、スピーカーフォンに関しては、それぞれ 89%、 86%、 83%の企業が既に投資していると回答しています。
 
■オフィス設計の見直しによるオフィスワークの均等化
企業の 77%がオフィス設計の見直しに着手しており、壁などで区切らず、間仕切りを少なくしたオープンプランオフィス、コラボレーション用スペース、作業に集中できるクワイエットエリア、従業員同士が交流できるラウンジエリアなどを採用しています。つまり、事業主はこれらの空間の主な使用者となる従業員のことを第一に考え、オフィス設計に取り組んでいることが分かりました。

Poly日本法人の代表執行役社長、野村宜伸は次のように述べています。「今日の競争力のある企業にとって“ハイブリッドワーク”という選択肢を提供することは、最終目標ではなく出発点であると考えており、今回の調査は私たちの考え方を裏付ける結果となりました。従業員は、高度なテクノロジーの導入により、効率的に働ける空間や場所を提供する企業を求めています。企業戦略では、テクノロジーだけではなく『人』と『空間』が重要です。それの提供次第では、従業員の生産性の維持・向上の成功と失敗の分かれ目になることもあるのです。」 

*本調査の実施期間は2021年12月から2022年2月です。
 

◆本リリースの詳細は、こちらをご覧ください。
(Poly/ 3月24日発表・同社プレスリリースより転載)

この記事ジャンル テレワーク、リモートワーク

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。