屋外労働者の休日について
工事業の会社です。
1日の所定労働時間は7時間なのですが、どうすればより多くの休日を確保できるか悩んでいます。
あれこれ調べたら、下記の通達を見つけました。
昭23.4.16 基発651号、昭33...
- ritoさん
- 東京都/ その他業種(従業員数 1~5人)
工事業の会社です。
1日の所定労働時間は7時間なのですが、どうすればより多くの休日を確保できるか悩んでいます。
あれこれ調べたら、下記の通達を見つけました。
昭23.4.16 基発651号、昭33...
当社では、期間の定めのない契約にて入社された社員に対しては、6ヶ月間の試用期間を設けるとともに、労基法通りの基準にて入社6ヶ月経過、8割以上の出勤率で年次有給休暇10日付与しております。
この度、6ヶ...
所定労働時間7.5時間の社員が6時間勤務後、体調不良で帰った場合、通常は時間休を使用しますが、1日有休にしたいと本人が希望しています。
この場合、本人希望であれば有休にしてよいのか法律的にいいものなの...
有給制度には、
年間10日付与される者には、
最低5日は使用させなければならない。
という義務があるかと思いますが、
アルバイトで週4日以下の勤務では、最大でも年間7日しか付与されません。
7日...
会社の休日と出向についてお伺いしたいです。
私は自分の希望で現在の出向先に異動しました。出向元の就業規則は下記のようになります。
(休 日)
第16条 休日は、次のとおりとする。
(1)日曜日(法定...
有給消化率の計算についてアドバイスいただきたいです。
当社は、労働基準法通りの時期での付与となっており、一斉付与ではありません。そのため、付与される日が人により異なります。
その場合の有給消化率の...
いつもお世話になってます。
アルバイトで2023年の6月10日に入社した者が、2024年の6月1日に正社員に雇用形態が変更になった場合、有給付与の基準日は、正社員となった半年後の12月1日なのか、それ...
会社は土日休みではない為、曜日固定の週休2日制で、人によって公休日が違います。
またそれに加えて祝日(振替休日も含め)は全員が完全に休みになります。
祝日等は月曜日が多いので、月曜日が公休の社員は、他...
2024年3月1日に入社し、8月31日に退職すると有給が発生せず、退職日を9月15日とした場合は有給が発生すると思うのですが、
8月20日を最終出社日とし、8月21〜30日までは欠勤、9月1日から9月...
会社の法定休日は日曜日です。法定休日勤務の後、1日分を「代休取得」した場合、この1日は相殺されるのでしょうか? 法定休日の出勤カウント対象になるのでしょうか?ご教授願います。