【ヨミ】カッツリロン

カッツ理論

カッツ理論とは?

「カッツ理論(カッツ・モデル)」とは、マネジメントの各層ごとに求められるビジネススキルが変わることを説明した理論のこと。1950年代に、米国ハーバード大学 教授のロバート・カッツ氏が提唱しました。マネジメント層を「ローワーマネジメント」「ミドルマネジメント」「トップマネジメント」の3段階に分類。マネジメントに必要なビジネススキルに「テクニカルスキル」「ヒューマンスキル」「コンセプチュアルスキル」の三つを挙げています。各層において必要な能力の割合が変わることが図解されており、カッツ氏が提唱して以来、人材育成や組織開発の指針としてさまざまな企業で活用され続けています。

掲載日:2023/07/13

求められるリスキリング
マネジャーは何を学ぶべき?

人的資本経営への関心が高まり、「従業員はコスト」という考え方から「従業員は投資対象」という考え方へと変遷しています。投資対象である従業員への人材戦略として、「リスキル・学び直し」の重要性が高まっていることは多くの人が知るところです。しかし、漠然と「学び直しを」と言われても、何を学べばいいのかわからない……。そんなときに参考にしたいのがカッツ理論です。

カッツ理論では、マネジメント層が三層に分かれています。「トップマネジメント」は経営層、「ミドルマネジメントは課長・部長などの管理職、「ローワーマネジメント」は主任などの現場監督のことを指します。

マネジメントに必要なビジネススキルも三つ。一つ目の「テクニカルスキル」は、業務を遂行するために必要な専門知識や能力。二つ目の「ヒューマンスキル」は、リーダーシップやコミュニケーション能力のように、他者との良好な人間関係を構築・維持するために必要な能力や技術。三つ目の「コンセプチュアルスキル」は、物事の本質を理解して判断するための能力。例えば、ロジカルシンキング、多面的視野、問題解決力などを指します。

これらのスキルは、マネジメントの階層によって求められる割合が変わってきます。現場に近いほどテクニカルスキルが求められ、階層が上がって経営層に近づくほど、コンセプチュアルスキルの重要性が高まります。プレーヤーに近いローワーマネジメントであるほど、業務に関連する能力を有することが望ましく、トップマネジメントになるほど市場の変化に対処するために本質を捉える能力が必要なのです。

カッツ理論を参照すると、自分が今後身につけるべきスキルが見えてきます。「学び直し」と聞くと、ITスキルのような「テクニカルスキル」を連想しがちです。しかし、マネジメントの階層が高い人は、「コンセプチュアルスキル」の研鑽(けんさん)に時間を割いたほうが効果的。人事担当者には、カッツ理論を参照しながら組織内の各ポジションに求められるスキルを明確化し、学びの道しるべを提示することが求められます。

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

企画・編集:『日本の人事部』編集部

人事辞典「HRペディア」

用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。

会員登録をすると、
最新の記事をまとめたメルマガを毎週お届けします!

この記事ジャンル 組織開発手法
この記事を既読にする

「組織開発手法」に関する記事

「組織開発手法」に関する人事のQ&A

組織風土醸成の目的で実施する外部テスト結果の利用目的通知要否

基本的な質問で恐縮です。
当社の一部の部署にて、組織風土の活性化を目的とし、外部業者が実施するテスト(TOEICのようなもの)を受検予定です。
受検は当該部署の組織長の号令で実施するもので、特段の理由...

HRビギナーさん
東京都/ 鉄鋼・金属製品・非鉄金属(従業員数 5001~10000人)
2020/12/14 16:31 ID:QA-0099134 育成・研修 解決済み回答数 2 件

社内アンケートの実施方法について

早速ですが、ご相談させていただきます。

従業員コンプライアンスアンケートを毎年実施しております。
会社PCが貸与されている従業員(営業・管理部門)はWEB方式、
会社PCが貸与されていない従業員(生...

くうたろうさん
東京都/ フードサービス(従業員数 1001~3000人)
2020/10/05 14:11 ID:QA-0097248 労務・法務・安全衛生 回答終了回答数 2 件

グループ会社間での人材交流について

掲題の件、ご相談させて頂きたいです。

グループ会社(弊社含め4社)間での人材交流を今後
取り組んでいきたいと思っております。

【目的】
・繁閑期が各社で異なる為、交流する事で
 一人当たりの仕事量...

NNNゆーさん
愛知県/ 輸送機器・自動車(従業員数 501~1000人)
2023/02/20 17:15 ID:QA-0124005 労務・法務・安全衛生 回答終了回答数 3 件

「組織開発手法」に関する書式・テンプレート