無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

【ヨミ】ヤクワリアイマイセイ

役割曖昧性

役割曖昧性とは?

「役割曖昧性」とは、自分の与えられた仕事内容や責任について、情報が不足しており、何を行えばよいかわからない状態のことをいいます。「役割の曖昧さ」とも呼ばれます。役割が曖昧なままでは、仕事への満足度の低さ、組織への帰属意識の低さ、不安感や欠勤の増加につながりかねません。自分に何を期待されているのかがわからなければ、仕事のパフォーマンスが下がり、メンタルヘルス不調を引き起こしやすくなるからです。管理職は適宜フィードバックを行うなど部下とコミュニケーションをとり、期待する役割をしっかりと伝えることが大切です。

掲載日:2021/08/31

テレワークにメンバーシップ型雇用
役割曖昧性の危険はあちこちに?

最近はパワハラやセクハラに関するニュースを目にする機会が多いこともあり、部下との距離感に悩むマネジャーが少なくありません。プライベートに関する質問は避けたほうがいいだろうか、仕事の進捗を細かく聞きすぎるとプレッシャーを与えてしまうのではないだろうか。そう考えているうちに、部下とコミュニケーションをとる機会が少なくなっていたケースもあるでしょう。すると、このようなコミュニケーションの欠如を「自分への無関心」として捉え、パワハラに該当すると考える部下がでてくるかもしれません。

臨床心理士・関屋裕希氏は、このような「放任型」のリーダーシップスタイルは、部下に大きなストレスを与えるといいます(関連記事参照)。また「関心を示してもらえない」状態は、マネジャーと部下の関係性だけでなく、チームの雰囲気も悪化させます。上司からの指示がなければ、誰がどこまで担当するのかが曖昧になり、メンバー間に不和が生じるからです。コロナ禍によってテレワークが浸透したことで、ぎこちない関係に拍車をかけてしまっているかもしれません。

ミスマッチや役割が多すぎることは心理的ストレスを引き起こしますが、それに加えて役割が曖昧であることも、不安感の増大につながります。それを踏まえると、メンバーシップ型雇用が中心の日本企業においては、総合職として中途入社した社員が、自分が担うべき役割がわからないまま、モチベーションを下げてしまうことも十分に考えられます。

このような状態にならないためには、部下が「上司は自分を見てくれている」と感じさせるコミュニケーションをとることが大切です。また、新たなメンバーが配属された際にはオンボーディングを丁寧に行い、期待する役割をきちんと伝えなければなりません。テレワークが普及している今こそマネジャーは部下と密なコミュニケーションとり、期待する役割を曖昧ではなく、しっかりと伝えることが重要です。

・関連記事
管理職を萎縮させない、予防策と解決策の両輪で進める……いま必要なハラスメント対策とは
部下とイキイキ働きたい!管理職のためのマネジメントコンピテンシー

企画・編集:『日本の人事部』編集部

人事辞典「HRペディア」

用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。

会員登録をすると、
最新の記事をまとめたメルマガを毎週お届けします!

この記事ジャンル コミュニケーション

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

「コミュニケーション」に関する記事

「コミュニケーション」に関する人事のQ&A

従業員同士のお金の貸し借りについて

従業員同士のお金の貸し借りが判明し実態を確認したところ、月々の返済額では、60歳定年退職時までに返済出来そうもないことがわかりました。
そこで、退職金の一部を残金返済に充当させるよう、貸し借り双方での...

KIESさん
東京都/ その他メーカー(従業員数 501~1000人)
2022/04/01 10:38 ID:QA-0113834 その他 回答終了回答数 5 件

問題社員の業務の引継ぎについて

経理担当の職員の扱いについて大変苦労しています。当該社員は経理業務に精通し、人一倍働く半面独善的で部下への業務引継ぎも行わず、業務を自分一人で抱え込む傾向が強く、上司の指示も聞かないという状況にありま...

no_nameさん
東京都/ その他業種(従業員数 101~300人)
2021/06/07 10:33 ID:QA-0104204 人事管理 回答終了回答数 4 件

会員情報追加


メールアドレス
 
氏名

 人

※おおよその数字で構いません

担当する業務と人事経験年数を入力してください

都道府県

※内容はマイページで変更できます

「コミュニケーション」に関する書式・テンプレート